仔猫を拾ったので(@konekowohirotta)さんの人気ツイート(古い順)

676
706日目。 5時に早起きした1歳児。 それに付き合って早起きした黒猫、 1歳児と共に朝ごはん食べて1歳児の絵本を見守り運動を見守っていたら、眠くなってきた。 1歳児も黒猫モチモチしてたら眠くなってきた。 (キジトラはごはんの気配に釣られて起きたが、ごはん食べたらまた寝室に戻って寝た)
677
707日目。 家電設置の為、業者がやってきた。警戒して姿を見せないキジトラに対し、「こんにちは!おれはくろねこ!」とグイグイ来る黒猫。業者のおじさま方、猫好きであったのか、合間合間に「黒猫だ~」「懐っこ~い」「かわいい~」と女子力高めに黒猫の腹を揉みほぐし、家電設置して去っていった。
678
708日目。 猫の写真を撮っていたら、流れるように入り込んできた1歳児と、諦めた黒猫と、自分じゃなければどうでもいいキジトラ。
679
709日目。 宅配物がたくさん届いた。段ボールが好きな猫ら、とりあえず積まれた段ボールの上に乗りたくて占拠(というよりキジトラが占拠して黒猫が落ちそう)。1歳児、猫らについていきたかったがベビーゲートに阻まれ、登ろうとするも足がスカッスカッと空振っていた。
680
710日目。 食洗機(先日設置して貰った家電)の排水ホースから水(というかお湯)が出てくるのを、手は出さないが興味深そうに凝視する黒猫。 黒猫があまりに凝視しているためか、近くで1歳児が「ぼくもぼくも!」と言わんばかりにバタバタしていたので、抱っこして皆で排水を見ると言う謎の光景。
681
711日目。 食事の片付けをしていたら、テーブルに乗った黒猫がジッ……とこちらを見ていた。撫でたら満足するかと思ったが、それでもジッ……っと見ていた。 片付けをやめて抱っこした。満足したようであった。
682
712日目。 お菓子の空箱についてテンション高めに「○☆%&@△△~~」と語っている1歳児と、とりあえず聞いてくれる(?)黒猫。
683
713日目。 朝から引っ付きボーイが黒猫の後ろをくっついてまわっている。黒猫も、その身体能力を以てすれば逃げることなど余裕であろうに、今日も今日とて1歳児に捕まっていた。 平和か。
684
714日目。 猫ふたりがくっついて丸くなっているのを、「ぼくもぼくも!」と突進したい1歳児。それを抑える配偶者。配偶者が抑えているためか余裕顔の猫ら。
685
715日目。 4/1は、キジトラ七歳の誕生日であった。が、1歳児の保育園初日ということに頭がいっぱいになっていて、日付変わって4/2になってようやく「あっ!!!!!!」と思い出した。黒猫は声にびっくりしていた。 チュールを貢いだ。 ごめんよ。 お誕生日おめでとう、キジトラ。
686
716日目。 他の施設では大丈夫だったのに不慣れの為か保育園でギャンギャン泣いて一時間半ほどで帰ってくる(慣らし保育期間)1歳児。帰宅中も機嫌が悪くてグズグズしていたが、帰ってきて黒猫を見たら途端に笑顔になって後追い。なにやら窓際でモニョモニョ訴えていた。 話を聞く?男の背中、黒猫。
687
717日目。 虫を見付けた時の顔が、いつ見ても宇宙と交信しているように見えてしまう。 何度かに1回くらいは交信しているのかもしれない。
688
718日目。 暖かくなってきた為かあまり一緒に寝るところを見なくなってきたなと思っていたが、ここ何日かは1歳児を寝かせるといそいそと近づいてきて股の下を陣取っていた。 だんだん黒猫のほうが小さく見えてきた。 (黒猫4kg/1歳児10kg)
689
719日目。 気持ち良く熟睡していても夜中に1歳児の世話で起きると一緒に起きてくれるの、相変わらず凄い。眠かろうに。 まぁ、添い寝しているといつの間にか1歳児との間にギュムッとその体を差し込むようにして寝ていることもあるので、それで巻き込み事故的に起きてしまっているのかもしれない。
690
720日目。 今日も食洗機からの排水をジッ……と見ている(稼働中何度か排水される)。出ているのがお湯だとわかっているのか手は出さないものの、皆が別室でワイワイ過ごしていようが寝ていようが、排水に勝る興味はないらしくひとりでジッ……と、ホースから水が出てくるのをひたすら待っている。
691
721日目。 配偶者が(コロナの影響で)休業中の為、ずっと在宅なのが嬉しいのか後ろを追い回す1歳児(いつも朝早く夜遅いのでほぼ朝しか会わない)。 追いかけまわす1歳児を、謎のダンスをしながら家中練り歩く配偶者。 ―を、目線で追い回す黒猫。 キジトラは興味なさげに寝転がっていた。
692
722日目。 段ボールを置くといそいそと乗って、まるで表彰台のような堂々たる佇まいでキリリと決め顔をする黒猫。きっと毎日が1等賞。
693
723日目。 外も気になるがカメラも気になる。いちいちチラッ!チラッ!とこちらを確認する黒猫。 キジトラは特にこちらに興味を向ける素振りもなく悠然と風を感じていた。
694
724日目。 これまで風邪という風邪を引いたことのなかった1歳児、(慣らしで数日通った保育園の影響があるのかないのか)あっという間に鼻垂れ小僧状態に。 鼻づまりで寝苦しそうな様子を見てか黒猫は眠っている1歳児には近付かず、キジトラにくっついて大人しく寝た。
695
725日目。 昨夜黒猫が(風邪を引いた1歳児に)遠慮しているなと思っていたが、夜起きたら普通にくっついて寝ていた。 珍しくキジトラも1歳児から少し離れたあたりで寝ていた。 結局、今朝起きたとき黒猫は別の場所で寝ていたがキジトラは1歳児が起きるまでそばにいた。 キジトラ、そういうとこある。
696
726日目。 風邪を引いてしまった(うつってしまった?)ので本日お休み。
697
728日目。 相変わらず?珍しく??風邪っぴき(熱はなし)1歳児の足元を陣取って眠るキジトラに対し、昨夜寝るときはこちらの布団に潜り込んできた黒猫。(保温の為かもしれないが)体調を気遣っているのか…とちょっとキュンとしたものだが、早朝起きたらふたりとも1歳児の尻で寝ていた。
698
729日目。 箱入り息子がふたり。 先日ロボット掃除機を購入した際の箱。とっといても使わないしなぁと思い捨てようとしたら、箱に入って遊び出した黒猫。それを見た着替え途中の1歳児、真似て入る。 その後も代わる代わる入っていたので、遊ぶならいいかともう少しとっておくことにした。
699
730日目。 黒猫が首を突っ込んだりお尻をフリフリしたりする様子(コロコロをイタズラしているようだ)を暫しの間眺めていたら、視線に気付いた黒猫、振り返って「……………ピャ!」と仔猫のような高い声を出して去っていった。
700
731日目。 これまでドアの開閉は、大人かキジトラがやってくれるまで黒猫と待っていた1歳児。ここにきて遂に、背伸びしてドアを開けられるように。 それを見た配偶者「これで我が家でドアを開けられないのは黒猫だけに…」とボソッと呟いていた。 黒猫、「ドアは開けて貰うもの」のスタンス崩さず。