仔猫を拾ったので(@konekowohirotta)さんの人気ツイート(新しい順)

1401
343日目。 配偶者の両親が訪ねてきた。 緊張感無くかつてないほどの謎のフレンドリーさを発揮するキジトラ。 妙に人見知りしてほぼ隠れていた黒猫。 相性かなぁとも思うが、よく見るとキジトラが見ているのは… もしかして:ごはん🍚
1402
342日目。 黒猫4.3kg キジトラ4.8kg 並んだ写真を撮ってみたら、黒猫の微妙な位置によって当然のことながら小さく見えたり大きく見えたり。 黒猫もまだまだキジトラに比べて小さいなぁと思いきや…次の瞬間にはキジトラを凌駕する巨大黒猫へ。 写真はアテにならないものだ
1403
341日目。 近い。 馴れ合うつもりはないが、見守ってやらんこともないスタンスのクールガイ長男・キジトラ。 特に害は無さそうだとわかり、乳児への関心は正直薄そうな甘ったれ次男・黒猫。 何かと服が汚れてファッションショー三男・乳児。 きっと「こいつ1日に何度も毛色が変わるぞ」と思われてる
1404
340日目。 距離を詰めてきた。 乳児が幼過ぎて、泣く以外猫に対しなんのリアクション(追いかけるとか尻尾を鷲掴みするとか猫が嫌がりそうな行動)も起こせない事がわかってきた為か、「無茶苦茶弱い新参者で、人間達が大切にしてるなにか」あたりの認識か。爪も声も出さず、気を遣ってくれている。
1405
339日目。 かえってきた甘えんボーイ・黒猫。 人間が(乳児をあやし終わり)一息ついたところを、近くで見ていた黒猫、そろそろと近付いてきて膝というか腹の上におすわり。撫でられてゴロゴロ。 廊下を歩けば付いてきて、撫でれば腹を出してゴロゴロ。 今日は甘えたい日らしい。
1406
■番外編《改定》■ もし仔猫を拾った時の「この子生後どのくらい?」をざっくりまとめた早見表上げ直し ※成長具合は雑誌(as)やメモ経験等ごちゃまぜです ※あくまで「目安」です ※特に体重は、拾った時の健康状態に大きく左右します(大抵標準よりも痩せてるケースが多い) ※あくまで「目安」です
1407
338日目。 白猫なりきりボックスの裏面が勿体なかったので。しろねこを目指すくろねこの図。 だんだん近付いてきた。 日中、主に乳児がいる部屋には殆ど近付かずにずっと隣部屋から様子を伺っていたのが、同じ部屋でくつろぐようになってきた。 気付いたらテーブルの下でこっそり甘えてた。
1408
337日目。 基本的に遠距離から乳児を観察し、それ以上は近寄らないキジトラと黒猫。しかし乳児の世話を終えるとスッと近付いて、自分の匂いを上書き(マーキング)しているのか順番待ちして甘えているのか、人間の手や身体に頭を擦り付けてくる。ついでに乳児の匂いを軽く嗅いで去る、までが一連の流れ。
1409
336日目。 以前よりも距離を計りかねている感じはする。呼んでも飛んでこないし撫でようとすると避ける事もある。黒猫がオトナになったのか人間を忘れたのか、乳児に気を遣ってか。 ただ、夜泣き等で人間が乳児の相手をしていると、相変わらず眠そうに付いてきて見守っている。距離は遠いのだが。
1410
335日目。 猫たちの朝ごはんを用意していたら、いつも通り早く早くと黒猫は足にまとわりついていたが、ごはんをよそってもすぐには食べようとせず新しい同居人をジッと見ていた。環境変化による食欲不振かと心配したが、暫くして普通に食べ始めた上に完食後キジトラの分も狙ってた。 食うんかい。
1411
キジトラ編。 真っ先に駆け寄ってきて、乳児を見るなり大慌てでUターン。 人見知りする子供のように「近付きたいけど近付けない」と棚の上で腹出したり頭擦り付けたり。棚の上に手を伸ばして撫でたらゴロゴロ言って、その後降りてきた。 ひとまずふたりとも爪切りした。
1412
334日目。 久し振りの帰宅。 玄関開けたらビックリした顔をされたが、いなくなったはずの人間が生きて(?)戻ってきたからか、抱き抱えられている謎の生き物(乳児)に驚いたのか。それでも手をかざしたら手元に頭を擦り寄せるセルフナデナデは発動した。 白猫なりきりボックスが何故かまだ残ってた。
1413
310日目。 ニャン月ニャンニャン日。 途中経過。 「身体がキジトラ並に大きくなった」 「何気なく黒猫の首輪を外したら、黒猫から猛抗議された。その後当然とばかりの態度で装着待ち。多分『形見を返せ!』って言ってた」 と報告される。…形見… テレビ通話で話しかけてみても黒猫の反応微妙だけども
1414
276日目。 本日里帰り。 出掛ける時、いつも玄関まで見送るキジトラ、遠くからジッと見ている黒猫。キジトラの頭をひと撫でし、遠くから黙って見送る黒猫に手を振って出発。 出産は病気では無いけど何があるかわからないので、無事また会えるといいが。 覚えていてくれてるといいが。 初・離ればなれ。
1415
■番外編■ 妊婦と猫とトキソプラズマ 世間では「妊婦は猫を手放すべき」といった話が未だ出ることもあるようなので。その中でも妊婦+猫ときたらその名を妙に轟かす“トキソプラズマ”。 下記の動物病院さんが非常にわかりやすくまとめて下さってましたので、ご参考にどうぞ↓ sunrise-vet.com/ninpu/index.ht…
1416
275日目。 基本的に段ボールは即撤去だが、それでも好きなものは好きな猫たち。 また、人間は妊娠しているので、明日から里帰り予定。 思ったより黒猫がキジトラと(配偶者と)仲良くなったので相談の末置いていく事に。慣れぬ里帰り先でのストレスと逃走リスク等を考慮し。明日から暫くお別れ。
1417
274日目。 キジトラ♂️も黒猫♂️もお互いをグルーミング(毛繕い)し合うが、キジトラが黒猫に対して実施する方が圧倒的に多い。母猫が仔猫に行うが如し。黒猫もされるがままになっている。 その後キジトラが人間の傍でお尻を向けて座ったりする。撫でて良し、の合図なので撫でる。お兄さんお疲れ様。
1418
273日目。 最近、黒猫には就寝時マイルールがあるらしい。夜寝る時はキジトラと一緒に布団の上で足元に丸まって就寝。人間が夜間何度か起きるので、寝かし付ける気なのかそのタイミングで布団に潜り混んでゴロゴロ鳴らしながら一緒に寝る。ある程度時間経つと出ていくようで、朝には足元に戻っている。
1419
272日目。 幼少期の、丸太というか恵方巻のような体型と異なり、現在のシュッとした筋肉質な体型では腹を出して寝る事はほぼ無くなった。もう殆ど見る事は無いかなと思っていたが、お気に入りのふかふかの上で腹を出していたので思わず。 腹を撫でたらいつものゴロゴロ音。野性味が無い。
1420
271日目。 「黒猫はニャーと鳴かず、猫らしくない」と配偶者から言われたので、「そんなこともないでしょう」と黒猫に問いかけたら、ごはんを貰ってテンション上がってた事もあってか「アイッ!アイッッ!!」と返され、配偶者になんとも微妙な顔で笑われた。 そのあと謎のトーテムポールごっこした。
1421
270日目。 大きくなりました(比較:44日目)。 テレビ台の下等に玩具が入ってしまうことがある。手を伸ばしても届かなくて(或いは届いたけど更に奥に行ってしまって)あちらからこちらからと困ったように手を伸ばしては振り返るので取ってあげるのだが、取ってあげるまでの期待に満ちた目線が痛い。
1422
269日目。 郵送用の段ボールを用意したら、いそいそとその中に入る黒猫。ぎゅうぎゅうなのになぜそんなにも何かと入ろうとするのか。箱の大小に関わらず、キジトラも黒猫も段ボール大好き。 折角なので典型的なアレを落書きしていたら、黒猫は箱から出ずにペンの動きを不思議そうに眺めていた。
1423
268日目。 猫が外に出てしまった事を考えると、ビビりなので相当怖がるだろうとか事故や怪我、衰弱等様々な想像をして心臓が痛くなるので、出発時帰宅時等毎回確認する。 が、本日ゴミ出しから帰ると黒猫が珍しく一切姿を見せず返事もしなくて5分程家中捜索。結局、物陰の窓で結露を見ていただけだった
1424
267日目。 季節の影響もあると思うが、今の方が甘える事は多い。幼少期は本能的に母猫の後を追ってる感じで、甘えるよりも好奇心故にやんちゃで悪戯しよく咬む印象だったが、大人になるにつれてその辺りは落ち着いてきた。座っていれば膝に乗るし、中腰になれば背中に乗る。黒猫3.9kgの重みを感じる。
1425
266日目。 堂々の昼寝。 外は寒くても家の中は日差しが入ってきて、特等席でぽかぽか。身体を撫でると身体もぽかぽか。喉はゴロゴロ。 幸せに甘んじてるだらしない寝顔。毎日が正月休み。