今日のグンディ
2月最後の朝の投稿は、まんまるなマヌルネコをお届けします。良い一日を!
そして、マヌルロックの公開が決まりました。 くわしくはHPをご確認ください。 parks.or.jp/sczoo/news_spe… マヌルロックで動き回るマヌルネコの写真が無いので昔の写真で。この肉球を使って新展示を利用してほしいなという願望の写真です。
昨年7月から子育てしていたフェネックのお母さん。5頭のこどもたちは立派に成長したので、本日子別れとなりました。こどもたちはバックヤードの施設や小展示室に移動しました。お母さんおつかれさま。
今日は多くの方がまきばを見に来てくださいました。 クラブカーフという品種のウシがいるということをたくさんの方に知っていただけたと思います。動物園にはたくさんの発見や学びがあります。可愛いや楽しいだけでなく、動物のことをひとつでも多く学んでくださいね。 #クラブカーフのまきば
GW短期のアルバイト募集を開始しました! 接客に挑戦したい!という方なら未経験者も大歓迎!毎年様々なご年齢の方が男女ともに活躍していますよ。短期なので、ちょっとだけ動物園で働いてみたいなぁという方にも最適です♪ 気になる方は、下記ページをご確認ください。 parks.or.jp/sczoo/guide/00…
カメラを構えたらよってきて、顔のにおいをかがれました。写真を撮らせてください。 #アルパカのモカ #冬季限定展示 #飼育係あるある
向けられたカメラに興味津々のふく。 持っていったばかりのユーカリなど、新しく来たものにはよく手を伸ばしてにおいを確認しようとします。
逆さまでごくごく。 フタユビナマケモノのユウキが水を飲んでいました。
雨風が強いので、天気がいい日のクオッカをお届けします。屋外にいらっしゃる方は足元や周囲にお気をつけくださいね。 #クオッカ #Quokka
今日は3月3日、ひな祭りですが、「耳の日」でもあります。 このあと動物の耳の写真をいくつか紹介しようかと思います。動物の体の部位にも注目して動物を観察してみてください。 最初はイエウサギ。 #耳の日
ハダカデバネズミ 小さい耳がわかります? #世界野生生物の日 は絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES)の署名日ということで3月3日に制定されました。 彼らはCITESの付属書には入っていませんが、野生生物の認知度を高める日ということなので認知度アップを狙って #耳の日
フェネック 耳といえば特徴的な耳をお持ちの彼らははずせません。 #耳の日 #世界野生生物の日
グンディ こちらも耳が特徴的。げっ歯類のなかまは個体数が多いものが多いので絶滅の恐れが高いと言われにくいですが、彼らは詳しいことがあまりわかっていません。 生息地が破壊されれば容易にいなくなってしまうかもしれません。 #耳の日 #世界野生生物の日
ウサギの長い耳、音がよく聞こえるように、アンテナのような役目があります。 さらに、ウサギの耳には血管がたくさんはりめぐらされていて、暑い時などは耳に風を当てて中の血液を冷やして、体をクールダウンすることができます。ウサギの耳はとっても機能的なんですよ。 #耳の日 #ウサギ #ウサギの耳
コツメカワウソの小さな耳は、水中で泳ぐ時にとじることもでき、水の抵抗を少なくすることができます。水中では、鼻の穴もとじることができるんですよ! #耳の日 #コツメカワウソ #世界野生生物の日
フタユビナマケモノは普段ほとんど耳が見えていませんが、実は長い毛にかくれているだけで、ちゃんとあります。 もみの耳の毛を少しかき分けて見せてもらいました。 #1日遅れの #耳の日 #世界野生生物の日
かまってほしい…。 嫌だ…。 かまってほしい…。 いやだーーー。(押さえ込む) #ミーアキャット #仲良し
12月のパインとピオニ。こども同士こんな風に一緒にいました。 パインは性成熟を迎えたため、今はもうピオニたちとは離れて暮らしています。時間がたつのは早いですね。 #クオッカ #Quokka
採食中にぶるぶる!ドリルのようです。 #カピバラ
おかげさまでチャンネル登録者数が5555人を超えました!私たちの動物園は昭和55年5月5日に開園したので嬉しい数字! 記念動画を作ったのでご覧ください。デグーの「シャケ」が大活躍です! youtu.be/t8c0aSwKSI0
2月にグンディの三つ子が生まれました。 お母さんは3回目の出産ということもあり、落ち着いた様子で子育てをしています。 前回も三つ子だったので、展示の群れが大所帯になってきました。
イスじゃないよ、ジンベラン… ユーカリをさしておく筒はおしりの座りがいいようです。