1176
議論が発生するたびに「冷静合戦」「オレは感情的になってないよ勝負」に持ち込んみたがる人々が増えたのは、文字を介した時間差&観客アリの論争を、ショーとして見物する文化が広まったネット巨大掲示板&SNS普及以降の話なんだろうね。で、そのチャンピオンが、ひろゆき、と。
1177
「科学的な知見」や「科学に基く判断」の大切さを訴えている人たちのうちに、「科学の正しさ」そのものよりも、その主張を展開する中で共有されている「科学を理解しない一般大衆の蒙昧さ」という前提の方により強く惹かれている人々が含まれていることは、この際デカい声で指摘しておきたい。
1178
日経ビジネス誌にて連載しておりますコラム「pie in the sky」の最新(12/10)更新分は、以下のリンク先より24時間限定で無料閲覧可能です。よろしくです。
代表選をやらない政党って……:日経ビジネス電子版(この記事は2021年12月13日 8:23まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1179
久しぶりにとある週刊誌を隅々まで読んで、内容の貧困さに驚愕した。粗雑な陰謀論。怪しい執筆陣。ケチな水着写真。ぞんざいな自社広告。グロテスクなマンガ連載。いや、紙の雑誌がここまで劣化していたとは…… webマガジンが素晴らしいというつもりはないが、これでは勝負にならない。
1180
独力でバカな見解にたどり着く人間もいれば、周囲に流されてバカなことを言っているだけの人もいる。面倒くさいのは、逆張りをしているうちに引っ込みがつかなくなってバカな言説を振りかざしている亜インテリかな。なんというのか「みんな違ってみんなバカ」だよね。
1181
ベタな自民党支持層であっても、「麻生はどうしようもないなあ」てなことを言わねばならない機会は必ず訪れる。で、そういう時、彼らは、自分が状況次第で現政権批判も辞さないニュートラルな人間である旨を、自分自身や他者にアピールできる。そういう意味で麻生太郎は役に立っていると思う。
1182
戦争指導ってなんだよ。「戦争の防ぎ方と始め方と止め方と宣伝の仕方については弁護士であり政治家でもあるオレが専門家なんでよろしくな」ってことか?
1183
「女性」に限らず「弱者」「マイノリティー」「被差別者」「被害者」が何かを言うと「オレを責めるな」「オレのせいじゃない」「世の中はもともとそういうものだ」式の弁解をわめき出す人たちがいるよね。まるで身におぼえのない容疑をかけられた無実の善人みたいな調子で。
1184
21世紀のお笑いが野蛮なマチズモから一歩も外に出られずにいるのは、ヤンキー(「極道者」「ヤー公」「半グレ」でもかまわない)連中が教室の後ろ半分の定位置で獲得し放課後の暗がりで熟成する美学が、サル山ピラミッド由来のホモソーシャル男根主義思想そのものだからだよ。
1185
古い知り合いと電話で話していて、「この1週間の日本銀行株の異常な値動きを主要メディアが報じていないのはどういうわけなんだ?」という質問をされた。もちろんオレにはまるでわからない。誰かわかる人いますか? 他愛のない偶然なら良いんだけどね。
1186
日経ビジネス誌上で連載しておりますコラム、「pie in the sky」の新年第一回目の更新分は、以下URLより24時間限定で無料閲覧できます。よろしくです。
虎の年にやるべきこと:日経ビジネス電子版(この記事は2022年1月11日 7:52まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1187
無観客による無感動無勇気無夢な五輪が実現しますように。ナムナム。
1188
2008年に新書(「テレビ救急箱」中公新書ラクレ)の「あとがき」として書いた「やんちゃ」に関する論考(←2015年にブログに採録しました)にリンクを張っておきます。ありがちな「キャンセル・カルチャー批判」や「小山田問題」へのひとつの回答になっていると思います。
takoashi.air-nifty.com/diary/2015/08/… twitter.com/tako_ashi/stat…
1189
日経ビジネス誌にて連載中のコラム「pie ine the sky」の最新更新分(11/119)は、以下のリンク先より24時間限定で無料閲覧できます。よろしくよろしく。
小遣いに図書券をくれる人:日経ビジネス電子版(この記事は2021年11月23日 5:47まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1190
「波紋」という見出しの腰の引け方に驚くなど。
大会関係者5万人 入国すぐレストラン等利用OKに波紋|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
1191
経済の話になると、突然断定口調になる人たちがいる。最近わかったのは、経済の世界では断言しないと信用されないらしいことだ。普通の学問分野では、一刀両断の断言は避けるものなのだが、経済学では誰もが強い口調で言い切る。自信も裏付けもないからなのかな。断言はしないけど。
1192
ウクライナ情勢を受けて、「憲法9条の具体的な効果」を揶揄嘲笑するツイートが各方面から多投されている次第なのだが、仮に9条に実質的な影響力が宿っているのだとしたら、この調査結果こそ「9条がもたらしたもの」なんではなかろうかね。 twitter.com/kawai_kanyu/st…
1193
『日経ビジネス』誌上で連載中のコラム「pie in the sky」の最新更新分は、以下のリンク先より24時間限定で閲覧可能です。よろしくよろしく。
責任は言葉から始まる:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月10日 16:58まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1194
おしゃれウレタンマスクで出歩いてる人を見かけると「自分は世間の空気をかき乱さないためにあえてマナーとしてマスクを装着していますが、一方において、COVID-19にビビリまくっているチキンではないので、このマスクを選択しています」てなことをアピールしているのかな、と思ってしまう。
1195
電子書籍が伸長することにあまり快い感情を持っていない書店員や出版業者がまだ残っている。少部数の出版物やロングセラーを狙う本や、再販されないまま絶版になっている過去の名作にとって、電子書籍という枠組みが間違いなく福音であることに、もう少し目を向けてほしいと思っている。
1196
このタイミングでNHKの世論調査をRTしてる連中が言いたいのは「なんだかんだ言っても、民意は自民党支持なわけで、野党なんてどうまとまったところで総数としてゴミだよね(笑)」てなことで、彼らは、「民意」をネタに「庶民」をやりこめてる気分なわけだよ。不可思議なことに。
1197
衰退期の社会では、かつて輝いていた人々や階層や概念を、引きずり降ろして踏みつけにする運動が、人々を熱狂させる……って誰が言ったのかはともかく、本当のことだと思う。ってか、オレが言ってるんだけどさ。
1198
放置? 放置プレイなの?
大阪「みなし陽性」導入へ 医療機関受診せず自宅療養 | 2022/1/26 - 共同通信 nordot.app/85901578541621…
1199
「お騒がせ横綱」「お騒がせタレント」「お騒がせカップル」「お騒がせアイドル」どれもこれもスポーツ新聞が発明したレッテルで、うまい肩書きが見つからない時、あいつらは「お騒がせ○○」を連発する。実態としてはスポーツ紙とワイドショーが騒いでいるだけ。狂っている。
1200
政治の話で「バカ」が発覚したり、視野狭窄に陥って「バカ」化するリスクは確かにあるだろう。でも、そこいらへんの亜批評家の言う「素人が政治に言及するとバカさがバレて恥をかくぞ」式の恫喝言説の方がはるかに有害だぞ。人々の素朴な疑問を抑圧し、黙らせ、政治的に無力化するわけだから。