1151
「日経ビジネス電子版」の連載コラム「ア・ピース・オブ警句」最新(2021/08/21)更新分は、以下リンク先より無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。
活字中毒という自慢を疑ってみる:日経ビジネス電子版(この記事は2021年8月28日 7:56まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1152
記者クラブの弊害を訴えていた集団の代表者が品性のかけらもないウソつきだったことの影響がいまだに尾をひいている。一見正しいことを主張している人間がクソ野郎であった場合、結果として、その主張までもがクズと見なされる。で、記者クラブはなんだかんだ生き残っている。
1153
毎日新聞に掲載されているインタビューです。ぜひご覧ください。有料ですが、一読する価値のある記事だと思っています。
一貫した「麦踏み」の発想 退陣する菅首相 小田嶋隆さんに聞く | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
1154
そもそも「バッハ」という名前からして、飛沫を飛ばしすぎではないのか。
1155
基地をまかせてはいけない人物でもあれば、基地に近づけたくない政治家でもあり、さらに言えば基地に害を為す意味で基地の外に締め出しておくべき対象であるわけなのだからして、端的に言って基地外だと思うよ。あの人は。
1156
えーと、いま目の前で大型客船が座礁して沈没しつつあるのですが、乗客のみんなが無事で、乗組員たちの心が安らかになって、そのうえで観て楽しめるイベントになったらいいな、という、ふわふわゆるゆるな立ち位置で眺めています。いつも冷静でやたらと悲憤慷慨しないぼくってクレバーだと思わない?
1157
「どんな人間も遅かれ早かれ必ず死ぬことはあらかじめ決まっている。そう考えればすべての努力は目先のトロフィー欲しさの悪あがきにすぎない」てな調子の警句を振り回しても良い。中学2年生段階の哀れなマッチョは、このテの薄っぺらなニヒリズムに免疫を持ってないわけだからね。
1158
英雄として担ぎ上げられた人間は、いずれ祭りの贄にされる。似たような話が『荘司』に書いてあった気がする。
1159
日経ビジネス電子版のコラム「ア・ピース・オブ警句」、最新(1月21日)の更新分は、以下より無料閲覧(24時間限定)できます。よろしく。
いつから、大声が粗暴から「コミュ力」に変わったのか:日経ビジネス電子版(この記事は2022年1月22日 8:00まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1160
デイトレだのFXだの個人投資だの仮想通貨だのをプロフに書いてる自信満々のアカウントがカジュアルに罵倒を投げつけてケースが目立つ。やはり在宅ニート賭博の人生は精神を荒廃させるものなのだな。
1161
言論でメシを食っている人間が「絡まれた」だの「絡んだ」だのという認識で世界を見ていること自体、なさけない話です。相手が誰であれ、どんな団体であれ、疑問に思ったことは文字にして明らかにするのが我々の仕事です。「絡む」だの「絡まれる」だのは、そこいらへんの半グレのセリフです。
1162
ここへ来て、少なからぬ数の腐れインテリが「オレは早い時期からCOVID-19をこわがることのナンセンスさに気づいていた」てな調子の手柄争い(というのか見栄の張り合い)に狂奔しはじめている。しかも、その「早い時期から」の時期をなんとか早めるべく証拠を作りにかかっている。
1163
デイリーはどこまでふざけ続けるつもりなのだろうか。
立憲・枝野代表発言に「ふざけるな!」「政治家として論外」…岸博幸氏が怒り(デイリースポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8e89f…
1164
「笑い」は60年代以降の左翼に「抵抗の表現」として過大評価された。「笑い」が、権力に抑圧された人民による抵抗の表現だったのは事実でなのだろうが、より大きな流れとして、それは極道者(いまどきの言い方で言えば「反社)が駆使する「暴力」でもあった。21世紀の笑いの主流はこっちだよ。
1165
「ネトウヨ」が雑なレッテルであることは認める。ただ、私としては、雑なレッテルがふさわしい雑な人物に対しては、今後もその雑なレッテルを貼り付け続けるつもりでいる。ついでに「レッテル」は、「レッテル貼り」というレッテルも含めて、そもそもが雑なものだということも言っておきたい。
1166
「特定の政党を支持(←理由は思想でに状況判断でも義理でも人情でもなんでもかまわない)すること」そのものよりも、他人から「特定の政党なり政治思想なりに支持を表明している人間」であると見なされることがもたらすめんどうくささを嫌っている人間はたくさんいる。
1167
理屈の通らないことに遭遇したら、多少とも腹を立てるのは当然のことだ。なにも道の真ん中で仰向けに寝転びながら手足をバタバタさせているわけじゃあるまいし、「これはおかしいのでは?」「こんなことがあっては困る」と指摘することそのものは、きわめてマトモなことだよ。
1168
1169
コロナ禍がなかったら菅長男による接待問題が発覚することもなかっただろうし、菅政権のネポティズムがこれほど敵視される流れにもなっていないと思います。コロナ禍による自粛生活の中で、われら日本人は、自分たちの社会に蔓延する腐れ宴会体質のくだらなさをあらためて自覚したわけですね。
1170
それにしても、スポニチアネックス&Yahoo!Newsの仕事の早さはどういうことだ? 3月24日午前8時台で、番組が放映中なのに、「3/24(木) 8:33配信」てなことでもう記事が配信&転載されている。コタツ記事制作拡散体制が洗練の極みに到達してるってことだわな。
news.yahoo.co.jp/articles/9cdc8…
1171
アスリート 明日はニートか 大臣か
1172
候補者を年齢順に並べてみた結果として比較の上でいくらか若いのだとしても、その内実が、きたならしくもやかましいアブラぎった威張り屋のクソ野郎で、肝心要の年齢にしたところで50歳をはるかに超えているわけなんだから、「清新」だとか言ってるヤツは目が見えてないのだと思っている。
1173
若い記者の中に、河野太郎のシンパがそこそこいるという話は小耳にはさんだことがある。「オレみたいな有能すぎる男は、警戒されて冷や飯を食わされがちなんだよな」的な自己評価を内心にくすぶらせている人間は、河野太郎に誘引されるのかもしれないな。思い上がったバカだってだけなのに
1174
カーニバルだな。
山手線は午前2時まで運行 五輪開催にあわせ鉄道各社が臨時列車 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1175
そろそろ正剛に家督を譲って隠居するのがこの際の最適解だと思う。大丈夫、正剛はあんたが思っているよりずっとしっかりしている。ギターも弾けるそうだし。