1201
日経ビジネス誌上で連載しておりますコラム「pie ine the sky」の最新(3/18)更新分の記事は、以下URLより24時間限定で無料閲覧可能です。よろしくです。
駆け抜けた先の悲しみ:日経ビジネス電子版(この記事は2022年3月22日 6:48まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1202
世代論にまるで意味がないとは言わない。私自身も、ときに特定の話題に関して世代を持ち出すことはある。ただ、人間を生まれ育った時代で分類するところから始まる議論は、前提として粗雑すぎる。ほとんどの場合、個人差のほうが大きい。世代は目安にはなっても目安以上のものにはならない。
1203
これさ、食い逃げした寿司屋のカウンターで事後的にうんこするのとどこが違うんだろうか。
NTT接待、平井氏が事後的に割り勘 | 2021/9/27 - 共同通信 nordot.app/81506556008660…
1204
「キャンセルカルチャー」は極めて雑な言葉で、個々の事例の背景にある関係性や時代性や特殊性をまるごと無視している。しかも、この用語を持ち出してくるのは、ほぼ例外なく「告発している側の人権」よりも「告発されている側の不利益」に共感している人間だったりする。
1205
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新(7月2日)更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)できます。
酒飲みを甘やかす文化は永遠なのだな:日経ビジネス電子版(この記事は2021年7月3日 7:58まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1206
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新(3月25日)更新分は、以下より無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。
思い上がりがもたらす自縄自縛:日経ビジネス電子版(この記事は2022年3月26日 8:02まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1207
これで最後に天皇陛下が
「それではみなさん、2024年にパリでお会いしましょう」
と言えば、一応のオチはつくな。
1208
なにかにつけて「党派的な罵り合いガー」てなことを言って肩をすくめる人たちが、本当にアピールしたいのは「私は、常にニュートラルで、いつも冷静で、どんな相手に対しても礼儀正しく対応することができる人間なのですよ、あはははは」というメッセージだったりする。
1209
COVID-19とウクライナ紛争をめぐる大量の報道にポジティブな側面があったのだとすれば、偽物の論客をあぶりだしたことだろうな。おかげで、フェイク情報を流しまくるあほんだらや、目立ちたい一心で思いつきの独自見解を連呼して恥じない軽薄なド素人をずいぶんリストアップすることができた。
1210
ツイッタランドには、書き手の意図しない意味を強引に読み取る「曲解」や、書き手を差別主義者と決めつける党派的な解釈を拡散する人々が一定数存在する。この種の攻撃を何回か食らった書き手は、誤読の余地を残さない厳密な文体を身に着けるに至るわけなのだが、それって「悪文」だぞ。
1211
つまり「しがらみ」だとか「行きがかり」だとか「義理」だとか「人情」みたいな日本的なウェットな感情とは無縁な、あくまでもスーパードライな判断であった、と。
五輪での酒類販売 丸川氏発言と食い違い…組織委員会「スポンサーの意向で決めない」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/112120
1212
下の引用RTは、引用元が消えてしまいました。あらためて。70分過ぎからの共同通信の記者の質問(っていか説教)がひどい。ナニサマのつもりなのだろう。「記事にしてやる」「紙面に載せてやる」という意識を全開させている。「記者の劣化」は、もはや冗談ではないのかもしれない。 twitter.com/minnanomirai21…
1213
アベノマスクについて、最も費用対効果の高い処理方法は、「作らず」「配らず」「保管せず」「検品せず」「廃棄しない」だと思う。これだとそもそものはじめから1円もかからない。
1214
主人公がバカなマッチョで、それでも面白い小説はたくさんある。でも、バカなマッチョが書いたエッセイやコラムは、時代が変わると、とても読めない代物になる。コラムニストとしては、知りたくなかった事実だ。今の目で読むと、バカな頑固親父が威張り散らしてようにしか見えない。つらい。
1215
日経ビジネス誌にて連載中のコラム「pie ine the sky」の最新更新分(1112)は、以下のリンク先より24時間限定で無料閲覧できます。よろしくよろしく。
呼び鈴押しは芸人さんにお願い:日経ビジネス電子版(この記事は2021年11月16日 6:36まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1216
つまりまとめると
1.戦闘中の敵国に強制連行される自国民には生きる可能性が与えられる。
2.自国民の安全な避難のためには、自国の政府が発表する情報とは別に、他国発の情報を確認する必要がある。
ということだよね。
これ、本気で言っているのだろうかね。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
1217
孫の運動会見てる祖父母みたいにチョロい。
1218
あるいは、永遠の聖火リレーを続けるとか。それはそれで感動的だと思うよ。
1219
「民主主義」は、トランプを阻止できなかった。あれほど周到に見えた米国の大統領選挙が、一度はトランプを当選させている。しかも、トランプ再選失敗以降、無視できない数の米国民が選挙制度自体とその結果を疑っている。つまり、オレらが「民主主義」なるものを買いかぶっていただけなのかな。
1220
これ、ニュースなのかな?
河野太郎氏、新年最初のツイートは「あけおめ。」…フォロワーから「ことよろ」など大反響 : スポーツ報知 hochi.news/articles/20220…
1221
「ニュース シブ5時」は、往年の「週刊こどもニュース」を、大人向けにやってる感じなんだと思う。「子供にもわかるように噛み砕いて」は良いのだとして、まんま大人相手にやると「バカにしてる」「教えてやってる」「洗脳する」みたいなことになるおそれがある。実際、そうなりつつある。
1222
制作側が「おまえらどうせこういうネタが好きなんだろ(笑)」てな調子で垂れ流しているコンテンツを、視聴者の側は、「テレビってこんなネタしかやってないからなあ(笑)」と思いながら見ている。と、テレビはいつしか「こんなネタ」の捨て場所になる。で、ある日突然滅びる。
1223
岡田先生のインタビュー記事です。多くの人々にとって視野が大きくなるお話だと思います。リンクを張っておきます(有料記事ですが)。
寛容になれと不寛容に主張 支持広がらぬリベラル勢力、固定客見誤る:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP98…
1224
あたたかいご返信をたくさんいただいて、ガラにもなく感激しています。ひとつひとつのリプライに返事を書くことはできませんが、みなさまのお言葉は記憶しておきます。ありがとうございます。 twitter.com/tako_ashi/stat…
1225
「あの件はああいうふうに処理しないと会社としてシメシがつかなかった」という解説を見た。なるほど。「シメシがつかないと成り立たない会社」って、それ、モロにヤクザだよね? 手加減した言い方をしても「サル山ピラミッドホモソーシャル企業」ではあるわけで、まあ、知ってたけどさ。