小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1126
『日経ビジネス』誌上にて連載中のコラム「pie in the sky」の最新(6月25日)更新分は、以下のリンク先より閲覧可能(24時間限定ですが)です。よろしくよろしく。 あまりに多い恫喝担当大臣:日経ビジネス電子版(この記事は2021年6月29日 2:42まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1127
Twitter上での不用意な発言をきっかけに、恥をさらしてしてしまっているインテリがいます。 人間は、元来馬鹿な ものです。そもそも、 140文字で、マトモな議論は無理です。 どうか勘弁してあげて下さい。
1128
私はレギュラーで開催されているプロスポーツの競技を観戦することだけで十分に満足しています。いまさらオリンピック関連のあれこれのために自分の時間を費やす気持ちにはなれません。ニュース経由で競技の結果を確認する作業もどちらかと言えば苦痛です。キャスターの作り笑いがキモいからです。
1129
校正したよ〜
1130
非常に、とても、大変に、いちじるしく、すこぶる、などなど……程度の強さを表現する副詞は山ほどある。なのに「めちゃくちゃ」で、すべてを間に合わせる(ていうか、それしか使わない)人間がめちゃくちゃ増えている。どうしてなのだろう。文章がビビッドになるとか、誰かがテレビで言ったのかな。
1131
しかも一般国民のアカウントをブロックして威張っているわけだから、お話にもなんにもなりゃしない。ま、オレはブロックされているんで好きなことが言える。あのバカには届かないわけだから。
1132
吉川英治の「三国志」(kindle版)を久々に読むと「常に死ぬ覚悟ができている男」「自分の命を軽視している人間」をあらゆる場面で繰り返し最大限に称揚していて、本当にあきれる。戦前のある時期の常識では「あっさり死んでみせることのできる人間」がすなわち最高の人格者だったわけなのかな。
1133
「左寄りのメディアの友人が」を主語に持ってくる話し方って、例の「マックの女子高生話法」の新展開なのかな。 twitter.com/kawato_takashi…
1134
はい? 選手団派遣は警戒レベルと関連しないと外相 | 2021/5/25 - 共同通信 this.kiji.is/76973839121034…
1135
「キレッキレ」いやですねえ。この言い回しを好む人、は高確率で「芯食った」「腹落ちする」「刺さる」「染みる」といった言葉を使います。ビビッドな表現だと思っているのでしょうね。「胸がぎゅっとする」だの「胸熱」だのと、いちいち「身体的」な言葉を使うのも同じ人たちです。 twitter.com/ugg26072/statu…
1136
それもそうなのですが、個人的には「連隊飛行が人々の心を鼓舞する」という前提自体がどうにも国家主義的かつ小児マッチョ的で受け容れられません。子供は空を飛ぶモノが大好きで、だから戦記モノは常に人気コンテンツです。でも私たち大人は、いいかげんに卒業せねばなりません。 twitter.com/zhu_and_fantua…
1137
とてつもないことが起こり始めている。
1138
一般に、うすらバカは「引っ込みがつかなくなる段階」を経て、本物のバカに成長して行く。ツイッタランドの中にはそういう成長過程のバカがたくさんいる。とても勉強になる。かわいそうだとは思わない。あまりにも自業自得だから。
1139
映画って、こんな基礎的な文章すら書けない人間にも撮れるものなのか? いや、皮肉じゃなくて、純粋に驚愕しています。っていうか映画制作能力と文章執筆能力のうちのいずれかが特殊技能だということなのか? つまり、これは「目は見えないけど音楽は天才」みたいな話なんだろうか。
1140
「地政学」という言葉を安易に使う人間をうっかり信用してはいけない。ちなみに私は「ああ、この人は『オレって視野が広いんだぜ』『オレはそこいらへんのインテリと違って、複雑な国際関係を読み解く実効的な知識と洞察力を備えているのだぞ」てなことをわめいているのだな」と思うことにしている。
1141
現地で言えば良い。ウクライナに行って、ウクライナ国民に向けて、直接、この言葉をそのまま伝えれば、そのタレントには、助かる可能性が与えられるだろうから。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
1142
ちなみにご紹介しておきますが、こいつの姉妹バージョンに 都構想 まんなかへんに うそがある というのがあります。 twitter.com/tako_ashi/stat…
1143
ゴリ押しで 批判をカワセ 五輪推し
1144
「ブラタモリ」は、NHKの中で唯一時々見ている番組なのだが、オレも年寄りになったのかな。「ガッテン」にしてもそうだが「疑問から解答にたどり着くまでの過程を楽しむツクリ」になっている。即座に解答が提示されるYou Tubeに慣れた世代には「遅い」のかもしれないな。 news.nifty.com/article/entame…
1145
記事本文の冒頭も「毎日新聞が7日に行った河野太郎行政改革担当相へのインタビューの一問一答は次の通り……」となっている。もしかして、ご本人が「ワクチン担当大臣」という呼称で表記されることに難色を示したのだろうか。
1146
自分を「世間の臆病者が口外をはばかっている残酷な真実をズバリズバリと断言する一言居士」くらいに考えている思い上がったクソ野郎のもとに、うっかり仕事が舞い込んでしまうことも含めて、インターネットのもたらした露悪趣味は、ある限界に到達しているように思う。
1147
『日経ビジネス』誌上にて連載中のコラム「pie in the sky」の最新(7月9日)更新分は、以下のリンク先より閲覧可能(24時間限定ですが)です。よろしくです。 彼のアドバイスを真剣に聴こう:日経ビジネス電子版(この記事は2021年7月13日 5:36まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1148
政治家や官僚のような「公的な説明責任を帯びた存在」に取材するケースと、アスリートや犯罪被害者のような「必ずしもあらゆる質問に回答する義務を負っていない人間」を相手にするケースの区別がついていない記者は、「取材」ならびに「質問」の暴力性を無差別に振り回している単なる暴漢ですよ。 twitter.com/vGFWDJ2MFKc5V2…
1149
つまり、これまでこの男が悪評サクサクの中で延々と繰り返してきた「ウクライナへの降伏勧告論」ならびに「NATO・ロシア間での政治的妥結のすすめ」あたりのネタは、長い前フリだったというわけだ。 twitter.com/tako_ashi/stat…
1150
意見を述べることが「失敬」であるような組織が政党であり得るんだろうかね。どこの体育会だよ。