小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1101
五輪+五輪=十輪 ∴ 東京五輪+札幌五輪=人権蹂躙
1102
「てか、姓って要らなくね?」てなことを言い出してる人たちは、本気で氏姓制度廃止を訴えているわけじゃなくて、選択性夫婦別姓に賛同する人々を揶揄嘲笑したくて、ちゃぶ台返しをやってみせているるだけだよ。普段はなにかにつけてジェンダー関連のミラーリングを持ち出してる皆さんたちだからね。
1103
世の中全体があきらかにひがみっぽくなってきているのは、いったいどうしたわけなんだろうか。やはり、この国の経済規模がバブル崩壊からこっち、30年間にわたってシュリンクし続けて、実質賃金が低迷しているからなのかな。
1104
『日経ビジネス』誌上で連載しておりますコラム「pie in the sky」の最新更新分(9月24日)は、以下のリンク先より24時間無料閲覧可能です。よろしくよろしく。 総裁候補たちの一致点:日経ビジネス電子版(この記事は2021年9月27日 0:52まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1105
警察官や交番が減ることを歓迎するタイプの住人がどんな世界観を抱きどんなふうに社会に対峙するつもりでいるのかを、落ち着いて考えてみるべきだと思う。ちなみにオレは警察官には迷惑よりはずっと多くの恩恵をこうむっている。いやいい子ぶってるわけではないよ。
1106
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の本日(10/15)更新分の記事は、以下URLより無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。 みんな政治でバカになるのだろうか:日経ビジネス電子版(この記事は2021年10月16日 8:02まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1107
フクシマは本当に「想定外」だったのか: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXKZO…
1108
ウクライナ国民に向かって「勝てませんよ」と言ってしまえる自分は、空疎な建前を並べるだけのお花畑の理想主義者や、机の上の理屈に拘泥するばかりで戦場の過酷さを知らない視野の狭い学者連中とは違って、リアルな現実認識と冷徹な政治的分析を提供できる実務派なのだぞ……という妄想ががが
1109
→  もちろん日常的に繰り返される集団的な暴力としての「いじめ」と、突発的な反撃である「仕返し」は等価ではない。「どっちもどっち」でもない。暴力の質と量と、悪質さと、集団性が異なる。当然、一時的に被害者のポジションを獲得したいじめっ子が免罪されるわけでもない。(終わり)
1110
上の例は1995年以降、日本中の腐れコンサルが企業の猫頭重役を相手に毎日のようにまくし立てていた詭弁なのですが、「詭弁も100回言えば真実」の法則に従って、2010年代以降は、うちの国のビジネス常識になりました。「できない理由を並べるのではなく、できる方法を考えるのだ」と。
1111
この人の言う「自助努力」って、仮想敵国の「中枢」を自国の軍事力で攻撃するための(あるいはその「攻撃」を可能ならしめるための)努力なのだね。 安倍元首相「防衛費6兆円を」 敵基地「中枢」攻撃も: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
1112
『日経ビジネス』誌上で連載中のコラム「pie in the sky」の最新(5月21日)更新分は、以下のリンク先より閲覧可能(24時間限定ですが)です。よろしくよろしく。 見出しには十分な議論を:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月24日 0:07まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1113
見に行った。キツい。反ポリコレ、反ジェンダー思想 反多様性万能主義のアジテーションを冷笑風味で並べてみたのだろうね。全体に「難しい言葉を使ってオレらパンピーに説教を垂れてる古くさいインテリ」への憎悪がすごい。その辺はダウンタウン由来というのか、上に向けた秋波なのだろうね。
1114
予言しておくが、そのうちNHKの朝ニュースが「チケットを購入したうえで自宅でテレビ観戦するリモート応援が静かなブームになっています」てな調子のニュースを流すと思う。でもって、番組アシスタントの女子アナが「感染ゼロ観戦ですね(はあと)」と、笑顔のリアクションをキメるのだな。
1115
同意。リンク先の文章を紹介しつつ、「共感した」「必読」「謎が解けた」などど、甘ったれた所感を添えている同業者が少なくないことに失望しました。拡散されたブログが特定の編集意図に沿った要約だったのだとしても、その内容はハガキひとつで友情物語に読み替え可能な話ではありません。 twitter.com/kankimura/stat…
1116
7月27日に救急車で搬送されてあれこれ検査と治療をして、1週間後に転院して、それから約10日間の入院になりました。ともかく無事退院できてほっとしています。 詳しい事情は説明しません。 説明しない理由は、当然のことながらtwitterの中の人たちを信用していないからです。 twitter.com/tako_ashi/stat…
1117
とにかくヤフコメは百害だよね。一利くらいはあるのだとしても。
1118
最近、われら有権者が政権交代に向けて決意を新たにするためには、オリンピックが必要なのだろうなと思い始めている。
1119
みずほ銀行が発足以来かかえていた地獄のシステム障害は、2019年のシステム全面改修ですっかりカタがついたと思っていたのだが、そうでもなかったのだろうか。あるいは、これまでのシステム障害とは無関係な新しいタイプのトラブルなのだろうか。
1120
「日経ビジネスオンライン電子版」にて「不寛容論」(新潮新書)の著者&小中高の同級生!森本あんり先生とオダジマの対談記事(前編です。後編は3月3日公開)がアップされています。無料記事です。よろしくよろしく。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
1121
死因は維新?
1122
誰かや何かに、苦言を呈したり抗議している人間より、感謝や称賛を述べている人の方が良い人に見えるし、多くは後者に好感を抱く。ただ、より苦しんでいるのは前者だと思う。なので、少なくともtwitter上では、他人の不満や抗議や愚痴や意気阻喪を揶揄嘲笑しないように心がけている。
1123
ナレーターの問題よりも、NHKのドキュメンタリー&自然番組は、とにかく放送原稿が陳腐すぎる。「命をつなぐ」「命の営み」「天空の……」と、印象鮮烈な常套句を並べればOKだと思っている。取材&映像チームは健闘しているのに、最後に原稿を書くのバカなボスが番組を台無しにしている。
1124
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新更新分(10月1日)記事は、以下リンク先より無料閲覧(24時間限定)可能です。よろしく。 岸田新総裁の誕生を祝おうではないか:日経ビジネス電子版(この記事は2021年10月2日 8:31まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1125
日経ビジネス誌上のコラム「pie in the sky」の最新(3月4日)更新分記事は、以下リンク先より24時間限定で無料閲覧できます。よろしくよろしく。 選択と集中が冗長性を殺す (2ページ目):日経ビジネス電子版(この記事は2022年3月7日 22:43まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…