1076
つまるところ「笑っていればとりあえず勝っているように見えるはずだ」という確信が、21世紀の時代思潮なのだと思う。この考えに取り憑かれて、とにかく闇雲に笑ってばかりいる人間が大量発生している。私は、笑っている人間のうちの8割はバカだと決めつけている。
1077
河野太郎氏のあからさまなミスリードにひっかかって(あるいは、ひっかかったふりをして)「効率か平等か」みたいな議論を始めてしまっている人間が大量に出現していることに失望しています。
1078
まあ、アレだ。この10年ぼど、法務大臣は「総理(元総理)を検察の捜査から守ることが唯一最大の任務であるみたいなポスト」に成り下がっているわけだから、当然、マトモな政治家は引き受けない、と、そう考えて差し上げるべきなのだろうな。 twitter.com/tako_ashi/stat…
1079
あたたかく見守ることは自分には無理です。ただ、余計な口出しを控えて黙っていることはできます。あくまでも冷淡にですが。
1080
スポーツ紙が橋下徹のtwitter投稿を記事化して、その記事をYahoo!Newsが拡散して、でもってそのWebページにヤフコメ民がたかってコメントをつけてる姿って、牧草が牛のクソになって、発酵したあげくに堆肥になって牧草を育てる過程と一緒だよな。
tokyo-np.co.jp/article/40293
1081
言葉の切っ先を丸めておくことで、身の安全をはかる式の腰の引けた態度が、メディア業界に蔓延している。しかも、その自分たちの臆病さを「ポリコレ」や「キャンセルカルチャー」の蔓延に帰責する卑怯なメディア業界人がたくさんいる。違うぞ。記事のヌルさの原因は、君たちの勇気の無さだぞ。
1082
「どっかの政治家が『ジェンダー平等』ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ」を思い切り好意的に解釈してあげれば「ジェンダー平等は、スローガンとして掲げるだけではなくて、個別具体的な施策として実現していくべき段階に到達している」てなことなんだろうけど、
(続く
1083
ついでだけど、平井担当相を「ワニ大臣」と呼ぶのはやめてほしい。ワニの名誉のために。市井に生きる一人のワニ好きとして「ワニ大臣」というフレーズを見かける度に心を痛めている。
1084
「オレはそこいらへんのカタにハマった優等生じゃねえぞ」てなことでブイブイ言わせていた若者は、なんと、気がつくと、五十男になっていました。で、カタにハマった優等生仕事を回されたあげくに、仕方なく玉手箱をあけて、真っ白なケムリの中でジジイのふりをしているのだとさ。めでたしめでたし。
1085
45歳禁酒制の方が現実的でもあれば有効でもある。
サントリーHD新浪社長「45歳定年制を」 SNSで波紋、釈明(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/4307f…
1086
私の感想もおおむね同じです。北尾氏の書き逃げ感想文は、不徹底かつ卑怯だと感じました。より残念だったのは、こんな稚拙な仕掛けにひっかかって、自分自身の最初の読解を放棄して、より救いのある他人の読解にしたがって安心を得ようとした人間が、読者出版関係者の中に少なくなかったことです。 twitter.com/8C4WuJrqfYrhWr…
1087
正月のテレビをを眺めながら思ったのは、「みんなそんなにお笑いが好きなのか?」ということ。それとは別に、スポーツ関連の番組については、「オレたちってこんなにウェットだったけか」と、あらためてあきれた。オレ自信の話をすれば、年末年始のお笑いとスポーツはただただ気持ち悪い。
1088
しかし、きたないイラストだなあ。昭和の時代、河川敷に捨ててあった劇画誌の表紙みたいだ。
1089
証拠写真をアップすることは、各方面への影響を考慮して差し控える。とにかくびっくりしたよ。あの学者さんは、すでにそういうポジションの人間になっていたのだな。
1090
そういえば、ACのCMには、名作として名高い「いじめカッコ悪い」があった。あれをヘビロテで流せば良い。ぜひ流してほしい。
1091
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」最新(12/3)更新分は、以下リンク先より無料 閲覧(24時間限定)できます。
虫とタイガー・ウッズの父に学ぶ、遠くを見ない処世術:日経ビジネス電子版(この記事は2021年12月4日 8:42まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1092
日経ビジネス誌にて連載中のコラム「pie in the sky」の最新更新分は、以下のURLより24時間限定で無料閲覧できます。よろしくです。
キュートな彼女の大きな功績:日経ビジネス電子版(この記事は2021年3月28日 22:22まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
1093
21世紀における最大の退廃……という言い方はやや大げさなので取り下げるが、お笑いブームがもたらした弊害のひとつに、芸人の脊髄反射のコメントを、そのまま世界把握のものさしに採用する素人が増えたことがあるとは思っている。
1094
あくまでも個人的な見解ですが、あなたが、ご自身の陋劣な情報発信の弁解にご友人の結婚式を利用したことを通じて、結婚式そのものに塗りつけたものは、必ずしも味噌のような無害なコロイド状物質ではなくて、同じ二文字の、より凶悪な何かなのだと思っています。 twitter.com/poe1985/status…
1095
「お気持ち」という言葉を多用する人たちは「情動」という言葉も好んで使う。いずれも「理性とはほど遠い」「知的に劣る」「論理的でない」「闇雲な衝動」ないしは、「本人が意識化できていない」「下劣な情欲に影響されがちな」→「心の動き」を指している。いったい何様のつもりなんだか。
1096
同じように、ツイッターのような公開の場で、特定の誰かに向かって「冷静になってください」と呼びかける人間は、冷静さを求めてそう言っているのではない。相手が冷静さを失っていることを、広く世間に喧伝するためにその言葉を使っている。あるいは、相手の冷静さをさらに失わせようとしている。
1097
→ こういう時、いじめっ子の反応は決まりきっている。「あ、暴力だ」「いーけないんだいけないんだ、せーんせいにいってやろ」などと囃し立てながら、今度は反撃してきた子供をターゲットにする。で、「どっちもどっち」「喧嘩両成敗」という教室を支配する事なかれ主義秩序に持ち込もうとする。
1098
そもそも記者クラブ自体がネポティズムまみれの既得権益組織そのものです。「顔見知りの人間は追及できない」という日本人の弱みにつけこむ形で、政権側に飼いならされているわけですよね。座敷犬記者たちが。
1099
ひっこみがつかないのだね。ただただかわいそうだ。
「五輪開催は人命軽視」そんな空気は日本の金メダルラッシュで一変するはずだ メディアの「手のひら返し」はお約束 #POL president.jp/articles/-/465…
1100
「がっつり」という言葉が心の底から大きらいなのだが、使う人間が増えている。ちょっと前までは「どうせ軽薄な流行語なんだからじきに消える」と思っていたのだが、なんだかんだですでに10年は使われている。定着してしまったのだろうか。がっつりと。ああいやだ。