1026
シンプルに判断すべき事案の周辺には、常に「オレの視点はちょっと違うのだよマン」が大量発生している。
1027
「お花畑」「学級委員」「学者」「評論家」「専門家」を軽蔑してやまないあの男は、どうやら自分を「冷徹」な「リアリスト」の「政治家」に分類している。しかも「政治」は、相手の「力量」と「弱点」と「利害」を勘案して「交渉(ディール)」のできる人間、すなわち弁護士の仕事だと考えている。
1028
Yahooのコメント欄は、元記事がクズだと、突如として正気に返ったりします。不思議なものです。
news.yahoo.co.jp/articles/b915a…
1029
ついに婚姻届提出の瞬間まで、ひとことたりとも言及しないことに成功した。オレをほめてくれ。
1030
海老蔵は伝統芸能枠からの出演だったのか、それとも半グレ枠を意識しての抜擢だったのか、あるいは何らかの意味での有力者との腐れ縁を断ち切れなかった結果を示唆する睨みだったのか、オレにはまるで見当がつかないわけなのだが、どういう道筋であれ、パーフェクトにどうでも良いと思っている。
1031
日テレのスポーツ中継は、野球の巨人戦でも高校サッカーでも、眼前のゲーム自体を熱心に追わない。箱根駅伝の悪影響なのか「記者による事前取材レポート」を重視する。しかも実況の中で読み上げられる家族、兄弟、監督、コーチ、先生、友情がらみの「絆ネタ」は、ベタなお涙頂戴ストーリーだらけ。
1032
もちろんニコニコ顔で対処することがいけないと言っているのではありません。ニコニコしておいた方が得な場合は、ニコニコしておけば良いのでしょう。ただ、他人の不機嫌や他者の争い事を嫌うだけでニコニコ生活が実現できるわけではありません。ニコニコな人たちは、要するに特権階級なのですよ。
1033
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」最新(12/10)更新分は、以下リンク先より無料 閲覧できます。よろしくです。
正解は常にミスを認めてそれを正していく過程の中にある:日経ビジネス電子版(この記事は2021年12月11日 8:07まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1034
菅さんはG7にご長男の正剛氏を連れて行ったら良かったんじゃないかなあ。個人的に、正剛くんは、ああ見えてオヤジさんよりはコミュ力あると思っている。特にボリス・ジョンソンあたりとは意気投合しそうな感じがする。
1035
去年の春に発出されていた最初の緊急事態宣言の時点で予測していた通り、対新型コロナウイルス対策は、マッチョイズムとの戦いになっている。「オレはこわくねえぞ」とかいっていきがっている腐れマッチョ連中に恥をかかせるためには、感染爆発を招くしかないのだろうかね。
1036
聖火はLEDでいいんじゃないか?
1037
でもまあ、大人数でメシを食っている時の騒がしい空気を好んでいる日本人は少なくない。というよりも、そっちが多数派なのかもしれない。そういう場所にいると、それだけ自分が必要とされていると思えるのだろうかね。本当のところは、存在感が人数分の1に縮められているだけなんだけどね。
1038
極めてまっとうなご指摘。必読ですよ。
「ヒトラー想起」と言えばヘイトスピーチなのか? 研究者に聞く | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1039
田母神さんがこれを言うのは、想定内というのか、予測通りの展開ではある。私がうす気味悪く思っているのは、この5年ほど、「インテリ」(大学の先生、文芸批評家、文筆業者などなど)と目される人々が、ほぼ同じ主張(少なくとも前半部分については)を拡散していることだ。 twitter.com/yoshilog/statu…
1040
日経ビジネス電子版上の連載コラム「ア・ピース・オブ警句」は、以下URLより最新(11/19日更新)の記事を無料閲覧(24時間限定)できます。よろしく。
見出しに釣られる私がバカなのだろうか:日経ビジネス電子版(この記事は2021年11月20日 7:55まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1041
東京都民、あるいは都民たるオレに対して「上品ぶってやがる」というご揶揄がいくつか届いているので、特例としてリアクションしておく。オレは下品ぶるよりは上品ぶるほうがずっとマシだと考えているし、もしかしたら上品さというのは上品ぶることではなかろうかとすら思っている。
1042
なーにが【速報】だよ。
こんな見え見えの大本営リークをアナウンスして、恥ずかしいと思わないのだろうかね。
きみたちにはがっかりしたよ。
1043
バカな人間たちは、他人とツルんでないと生きていられない。なぜなら、バカな精神にとっては、誰かと似ていることだけが安心の材料だから。なんというのか、あわれな人たちだよね。
1044
だからこそ、全盛期の輝きのまま忽然と消えるように引退した山口百恵は、「老残を晒す」というアイドルとしての責任(というのかファンの隠れた願望)を引き受けなかった罪を問われつつ、一生涯パパラッチに追いかけ回されている……という原稿を、昔書いたことがある。
1045
人権侵害、性差別、民族/国籍差別などな度、対象がどんなものであれ、差別や抑圧にプロテストする活動を「キャンセルカルチャー」だとかいった、雑なタグでひとっからげにして、新たなリンチの対象にせんとしている人たちがいる。「差別抗議者差別」とでも呼んだら良いのかな。
1046
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」最新(7月16日)更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)可能です。よろしく。
いつか「嫌酒権」が叫ばれる日:日経ビジネス電子版(この記事は2021年7月17日 7:59まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1047
「日本の戦争指導にはそれが欠如している」とか断言しちゃってるけど、このヒトの言ってる「日本の戦争指導」って、誰が誰に対して展開いるどんな種類の指導なのだろうか。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
1048
「日経ビジネス」電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」本日更新分へのリンクを以下に貼付いたします。今月は無料購読です。ごゆっくりお楽しみください。
宣言解除に神風は吹くのだろうか business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1049
憲法第9条は「防衛大臣と防衛副大臣に一定以上の能力を持つ人間を就任させることは、これを禁じる」的な不文律を含みおいたうえで運用されているのだろうか。
1050
別の角度から見ると、「このネタはセンスがないと笑えないよなあ」てなことを思いながら笑っている客が、もののみごとにバカ揃いだということでもある。