1001
まるっきり維新の広報だよね。デイリーって「維新阪神下半身」だけで成立してる感じがする。
吉村大阪府知事 東京で立民こき下ろし「やらずに文句ばっかり」「めちゃくちゃ」(デイリースポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d98fe…
1002
かなしいね なごやはおわり さようなら
1003
20世紀のマスメディアがそれなり力を持っていたのは、あの時代のマスメディアが、漠然とであれなんであれ、国民に信頼されていたからだと思う。信用貨幣が貨幣として通用しているのと同じ理屈だよね。メディアの伝える情報が、受け手に信用されなくなったら、記者もメディア自身も価値を失う。
1004
アベマ臭横溢なご意見ですね。
times.abema.tv/news-article/8…
1005
「耳を傾けすぎる」という言い方は、いまでもエリート官僚や世襲政治家の多くが信奉している「気まぐれな世論など気にせず、信じるところを果断に実行するべきだ」式の、「由らしむべし知らしむべからず」の政治を後押しする結果をもたらすと思っている。
1006
以上、病院暮らしで身についてしまった早起きの習慣をなだめるために書いてみなした。論破ではありません。個人の感想です。
1007
テレビの関係者がタレントやキャスターの降板を「卒業」と言い換えて自分たちをごまかしている姿を見るにつけ、毎度必ず「おまえらいつまで放課後気分で仕事やってんだ?」と思う。まったくどこまでクソ甘ったれているんだか。
1008
アベノミクスが動き出してからこっち「ベア」(←「ベースアップ」=基本給を一律に引き上げる措置)という言葉がすっかり使われなくなった。ということはつまり、アベノミクスは「ベアのすくみ」だったわけなのだな。
1009
ヤクザが同級生だったとか、ヤクザと相席になって酒を飲んだとか、ヤクザの事務所で交渉しただとか、ヤクザに脅されたとか殴られたとか、ヤクザの話題は男同士の会話では必ず盛り上がる。どんな形であれ、ヤクザと関係した経験は武勇伝にカウントされる。最悪のマンスプレイニングだよ。
1010
なるほど。このハナシを持ち出すのが当初からの狙い(あるいは「役割」)だったわけなのだな。
橋下徹氏 もし領土が侵略されたら…日本の集団的自衛権に「もっと幅広く認めていくような議論が必要に」(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9cdc8…
1011
都内&東京近郊の私立中高一貫男子校に特有な「粒ぞろいであるがゆえの逃げ場のない地獄」については、いくつか記憶がある。古い知り合いの中には、その地獄に適応できなかった人間が何人かいる。その点、自分は、公立の放牧場育ちで、塀が高くない分、逃げ場があったことに感謝している。
1012
「噴き上がる」って、感じの悪い言い回しだよね。誰かが感情的になっていることをあざわらう気味がある。あるいは「自分が常に冷静で、論理的で、感情に曇らされない判断ができている」ことをアピールしているようでもある。とてもいやらしいと思う。
1013
「成果主義」っぽい方針を掲げて尻を叩けば成果があがるはずだと考えているのだとしたら、浅薄なネオリベ思想と申し上げなければならない。なんとも残念な人だ。
news.yahoo.co.jp/articles/52928…
1015
5年もしたら「アベノミクス」をおぼえている日本人はほぼ消滅する。でも「アベノマスク」は記憶に残る。だからたとえば、2027年に「アベノミスク……」と言った人間は「はぁ? アベノマスクの間違いだろ?」「こいつアベノマスクも知らねえでやんの(笑)」と盛大に嘲笑されることになる。
1016
結局、うちの国は「会社員」が動かしているということなのだね。正社員として雇用されている編集者は、見識の低さや頭の悪さや根性の曲がりっぷりを、最終的に会社にカバーしてもらうことができる。一方、フリーランスの人間はすべての責任を自分でカブることになっている。まるで計算が合わない。
1017
「一時的免疫」って素敵なフレーズだな。ボブ・ディラン先生の歌「Temporary Like Achilles」というのがあったことを思い出したぞ。
丸川五輪相 ボランティアは2度接種終わらぬまま大会突入も「1回目でまず一時的免疫を」(デイリースポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/bd44d…
1018
6.花見の宴会を切望する酔漢に媚びました
7.国民に自己責任を思い知らせる良い機会だと思いました
8.小池知事にまたしてもおいしいところを持っていかれるのが不快なので
9.河野太郎ワクチン担当相を早めに失脚させたいと思っているので
1019
このたびわたくしたちが経験したコロナ禍は、色々な人物の正体をあぶり出す意味で、有益な試練でもあったと思っています。
1020
「戦争が始まってしまった以上、一般市民の犠牲を増やさないためにはロシアとNATO間で政治的な妥結をするしかない」というあの男の理屈は、一見もっともらしく聞こえるけど、話のスジとしては「人質の生命を守るためには警察がテロリストの要求をのむしかない」と言ってるのと同じだぞ。
1021
@tsuda 音喜多駿氏が抱いている野心のなまぐささと政治的な志向の無節操さは、おおむねわかっていたつもり(地元なのでね)なのだが、こんなにもあからさまだとは思っていなかった。人間は置かれた立場でどうにでも変わるものだし、状況次第で怪物にもなる。勉強になった。
1022
打ち合わせ済みの一民間人である橋の下の黒子野郎にラッパを吹いてもらわないと軍事行進ひとつできやしないあの元首相は、もしかしておもちゃの兵隊なのか? ♫チャチャチャおもちゃのチャッチャッチャッてか?
1024
君がガチャを回した結果として親を登場させたわけではなくて、むしろ親がガチャを回して君を出したと思うのだが、オレのガチャ解釈は間違っているのか?
1025
あの男はこれまでに私が知っていたどのタイプの人間とも異なった危険さを備えている。その点で、既知外政治家と言うこともできる。