小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

976
維新が持ち出してくる理屈は、ウィキペディアに載ってる”Whataboutinsm”の解説そのものだったりする。であるからして、維新支持層の言い草も「じゃあ◯◯はどうなんだ?」てな話から一歩も外に出ない。
977
日経ビジネス電子版上にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」、最新(3月11日)更新分は、以下URLより無料閲覧(24時間限定ですが)できます。よろしくです。 戦争が示す「コミュ力」の無力さ:日経ビジネス電子版(この記事は2022年3月12日 8:00まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
978
「テレ朝は転落の状況など詳細を明らかにしていないが…」とあるけど、「明らかにしない理由」は、明らかにしているのだろうか。もしかして「下世話な好奇心で事情を知りたがってるだけのパパラッチなおまえたちの知ったことじゃねえだろ?」ということなのかな? mainichi.jp/articles/20210…
979
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」最新更新分(2021年9月17日)は、以下リンク先より24時間無料閲覧できます。よろしです。 客でない人間はすなわち「敵」という時代:日経ビジネス電子版(この記事は2021年9月18日 8:34まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
980
オリンピックと甲子園では、規模も予算も関わる人間の数もまるで違います。2つの比較対象の間にある「程度差」を無視して、同一のスタンダードを適用するのであれば、「小学校の運動会が中止になっているのだから、五輪も中止にしないとダブスタだ」という決めつけも成立するでしょうね。 twitter.com/we22ZosxeR0BcR…
981
日経ビジネス電子版上にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」本日(10/29)更新分の記事は、下記リンク先より無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。 ミーハーだって「民意」なのだ:日経ビジネス電子版(この記事は2021年10月30日 7:52まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
982
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の本日(5月7日)更新分は以下のURLより24時間限定で無料閲覧可能です。よろしく。 「ショー・マスト・ゴー・オン」という悪夢:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月8日 8:07まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
983
ツイッター社は、雑魚アカウントをブロックする時に効果音を付加してください。できれば、東映の時代劇の斬撃音を使ってくれるとありがたいです。
984
ゴールデンウイーク明けあたりから「五輪を目の敵にしているインテリ気取り」を仮想的に見立てた逆張り言説を流布するみなさんがポツポツ発生しはじめていますね。
985
権力に膝を屈してる自覚があるからこそ「ごぞんじのようにわれわれはヤワな会社じゃない」てな調子の虚勢を張ってみせているわけで、なんというのか、ニッポンのカイシャ組織のマッチョ体質って治癒不能だな。しかもその腐れマッチョがメディア企業の社長なわけだから、この話には救いがないよね。
986
ほんとだ。報道ステーションのアカウントが砂に頭うずめてる。
987
先日来、BTSの配信動画をいくつか継続的に視聴している。なんというのか、ジャニーズのみなさんの素人芸と比べると20倍ほどハイレベルですね。なにからなにまでまるっきり水準がかけ離れています。ジャニーズ帝国は早晩瓦解するでしょうね。チープ過ぎます。
988
ふだんは共通語でツイートしているアカウントが、いきなり方言(大阪弁とか)を使って何かを断言しはじめたら、警戒しないといけない。庶民派アピールなのか、本音強調なのか、恫喝なのか、とにかく、よろしくないことをたくらんでいると見て良い。
989
自分たちにふりかかってきている差別や抑圧や人権侵害に対して、抗議や告発のために声を上げている人たちを「糾弾の快楽に負けて…」式の決り文句で、あたかも自分たちの嗜虐的な欲求を満足させるために運動している人間たちであるかのように見せかけようとしている人たちがいますね。
990
「ポリコレ」という用語を、ほとんど「偽善」と同じ語感で使用して恥じないインテリも絶賛増加中ですね。非行グループのBBQに呼ばれたことを自慢したがる進学校の落ちこぼれ的な立ち位置ですよ。
991
すこし痩せてすっきりしました。とりあえず、お知らせしておきたいのは、それだけかな。痩せた理由は、まあ、色々だけどそこはいまのところ曖昧にしておきます。
992
「週刊朝日」が実施したインターネット上のアンケート(2/23〜3/5実施、回答者1万3057人:60代が47%)には、果たして統計的な価値があるのだろうか。結果は「眞子さまの結婚に反対」が97%だと。反対してる人間だけがアンケートに回答しに行く気がするのだが。ちょっとひどくないか?
993
「東洋の魔女」だとかいったベタな(のみならず現時点から振り返えれば、ほとんど国辱的でさえある)キャッチフレーズににまんまとひっかかって興奮してしまった自分のバカさ加減をまるで恥じていないどころか、ことあるごとにその愚かな記憶をリロードしてみせている男の言葉を私は信じない。
994
なるほど『まっとう勝負』か。この男が政治家をこころざしたのは「まっとう」な人々をおとしめ、「まっとう」な主張に泥を塗るためだったのだな。 twitter.com/s_hakase/statu…
995
与野党ともに安堵している。与党支持者も胸を撫で下ろしているし、野党支持層もとりあえずはほっと一息ついている。つまり、ほぼ全員が勝利したみたいな結果に見える。ということは、全員が軽く敗北しているのかもしれない。オレは中くらいに安心して、ちょっと失望している。
996
資料用の電子書籍(某小説家による酒関連のエッセイ集1979年発行)を拾い読みしているのだが、いや、驚いた。イヤミったらしくて読めたものではない。エッセイやコラムは、小説より寿命が短いのかもしれない。小説なら主人公がバカなマッチョでも読める。でも、愚かなマッチョのコラムは読めない。
997
テレビについて何か言うと「見なければいい」「オレは見ない」「まだテレビなんか見ているのか」式のリプが殺到する。見るか見ないかの話をしているのではない。見なければ済む問題でもない。なのに、テレビの話題を振ると、自分語りを開陳したい人々が大量に演説をカマしにやってくる。不思議だ。
998
小ずるくてからっきし意気地がない一方で、肝心の決断時には極めて冷酷に振る舞うことのできるマキハラという登場人物を配したことで、「仁義なき戦い」のシリーズには、奥行きがもたらされた。山守組長とマキハラがいなかったら、あの映画はバカが粋がってるだけの凡庸な作品になったと思う。
999
Yahooニュース経由で記事を読む際には、記事の書き手とソースをチェックしないとひどい目にあう。個人のブログをノーチェックで掲載しているケースもけっこうあるので。
1000
なに? 「米国との各共有」だと? どこの間抜けが吹いた駄法螺だ? こんなゴミみたいな与太話が招いてる炎上騒ぎを、いちいち消して回らないといけないのだとすると、内閣総理大臣っていうのは、とんでもない激務だな。岸田さんにはつくづく同情する。 twitter.com/jijicom/status…