951
なので、デマ拡散者には、面倒でもカネがかかっても必ず罰を与えないといけない。おい、阿部芳久 @abe5112 もう一度言っておく。無事で済むと思ったら大間違いだぞ。
952
平和に限った話ではない。人権、正義、理想、民主主義、ジェンダー平等、弱者救済、差別撤廃みたいな「絶対善」は、一部インテリに嘲笑される宿命なのだね。「単純に善を称揚するのは小学生で、オレら視野の広い大人は悪をも含みおいた視点を確保している」……って、要は中二病なんだけど。 twitter.com/1004KI8/status…
953
森喜朗さんの役割について考察したこの記事にも無料閲覧(24時間限定ですが)可能なurlを張っておきます。
森氏が五輪組織委トップに祭り上げられる理由:日経ビジネス電子版(この記事は2021年2月27日 15:32まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
954
日経ビジネス電子版のコラム「ア・ピース・オブ警句」最新(1月28日)の更新分は、以下より無料閲覧(24時間限定ですが)できます。よろしく。
アルゴリズムよ、勝手に私の視野を狭めないでおくれ:日経ビジネス電子版(この記事は2022年1月29日 8:00まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
955
文句を言わずにオレについて来ないヤツは失敬だ、と。いったいナニサマのつもりなんだ? 安倍一強の時代がながらく続くうちに、自民党はすっかりサル山構造の組織に成り果てたわけだな。
956
代わりと言ってはナンだが、カルロス・ゴーン氏に招待状を送ったらどうだろうか。
トヨタ社長、五輪開会式出席見送り | 2021/7/19 - 共同通信 nordot.app/78969932655386…
957
入院中の3週間で、当方が浮世離れしてしまったのか、それとも浮世の方が劣化したのか、言いたいことがなくなってしまった。より正確に言えば「コメントに値しない」バカげたことが続いている。半月目を閉じていると、次に目をあけた時、世界は、バカの巣窟になっている。
958
つまり、現政権は「隣国に対して友好的にふるまったりLGBTの人権に配慮したりすることに反発するコアな政権支持層」という、自らが育てた鬼っ子に引きずられているわけだ。なんか、コアな読者層に媚びたマニア向け雑誌が、廃刊に向かって突っ走る姿に似ているよね。
959
「競技場に来い。でも声出すな。群れるな。まっすぐ帰れ」って、「傾城の恋はまことの恋ならで 金持って来いがほんのこいなり」みたいな話だわな。
【詳報】首相「五輪は直行、直帰を」観客入り前提で説明:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP6J… #新型コロナウイルス #政治タイムライン
960
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新更新分(9/24)記事は、以下のリンク先より無料閲覧(24時間限定ですが)可能です。よろしく。
怒鳴る大臣を応援してみる:日経ビジネス電子版(この記事は2021年9月25日 8:34まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
962
ツイッターは、お仲間同士のおべっか交換と、見知らぬアカウント間の罵り合いに二極分化して滅びるだろう。一方の極がミクシィ化して、もう一方の極が@2ちゃんねる化するわけだ。どっちの極にも長居はしたくない。とはいえ、中間部分はいずれ消えるだろう。いや、既に壊滅しているのかもしれない。
963
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」最新(8月20日)更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)可能です。よろしく。
「五輪」の蚊帳の外で思ったこと:日経ビジネス電子版(この記事は2021年8月21日 7:16まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
964
なるほど、テレビはこの30〜40年で「インテリの秘宝館」から「ヤンキー武勇伝録」に移行しているのだな。で、主要な視聴者層も「インテリ(あるいは高学歴)志向の庶民」から「ヤンキー(あるいは「カネとオンナとチカラと子分を持った男」志向の雑魚」に変貌している、と。
965
あしもとに ひれふす 人等 踏みつけて はしもととおる 道理引っ込む
966
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」、最新(4月8日)の更新分は、以下より24時間無料で閲覧可能です。よろしくよろしく。
○○界に残る「ホモソーシャル」:日経ビジネス電子版(この記事は2022年4月9日 8:02まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
967
本人が闘病中だからという理由で、あらゆる不謹慎発言が免罪されるわけではないぞ。あたりまえじゃないか。
968
読売新聞大阪本社の記者諸君に、以下の作業をおすすめする。
1.大学ノートの真ん中に垂直の線を引く
2.線の左側に、包括連携協定の結果、会社ならびに記者が獲得するであろうメリットを列記する
3.線の右側に、ヨミウリが失うかもしれない要素や習慣や精神を書き並べる
4.ノートを見る
5.泣く
969
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」6月4日更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。
自称「ファン」の攻撃性について:日経ビジネス電子版(この記事は2021年6月5日 8:45まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
970
でも、うちのシンゾーが「ウラジーミル。君と僕は、同じ未来を見ている。行きましょう。ロシアの若人のために。そして、日本の未来を担う人々のために。ゴールまで、ウラジーミル、2人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。」とか言っちゃってるからなあ。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
971
「吹いた」「ワロタ」「草不可避」てな調子の「笑えるポイントへの敏感さ」を強調しにかかるtweetは、バラエティにぎやかし半端芸人の「両手拍手の大笑い仕草」の模倣で、つまり「笑い」は、もはや「芸人の芸」よりは、笑う側の「センス誇示」に支えられている一種の権力媒介装置になのだね。
972
書いた人間が手に負えないバカであったことはともかく、業界的には、この凶悪なテキストの凶悪さを直視できず、指摘も修正もできず、掲載拒否すらできなかった編集部の責任がとてつもなく大きい。「編集の不在」と申し上げるほかにない。著者のバカさをカバーするのが編集者の主たる仕事なのだぞ。
973
なるほど。
……とだけ言っておきます。
【速報】西村大臣 金融機関への要請、事務方が首相にも説明と明かす 「責任果たす」と辞任は否定:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/116356
974
ずっと昔、いじめ珍しくなかった時代、特定の子供を大勢がよってたかって揶揄嘲弄攻撃打擲する娯楽が一部で蔓延していた。と、紙つぶてや消しゴムを投げつけたり、後ろからいきなり小突いたりを繰り返すいじめっ子集団の非道を見かねて「ひどいじゃない!」と思わず手を上げる子供が現れる。
975
やってもいなければ関与してもいないし、言及すらしていないネタでも、適当にデッチあげて拡散すれば、100人に一人や二人は鵜呑みにする人間が現れる。でなくても、チキンなメディア担当者は、噂だけで起用をためらう。こうやってスクショを晒すのことにも当然リスクはある。