876
ヒトラーにたとえるのは「国際的にご法度」か newsweekjapan.jp/fujisaki/2022/…
877
退院したよ〜
関係各方面には、当方からあらためてご連絡します。悪しからず。
878
「レッテル貼り」がレッテル貼りで、「ダブルスタンダード」がダブルスタンダードで「印象操作」が印象操作であるということは、何度強調しても足りないと思っている。
879
「憲法をはじめとする公法」が「本で勉強してもその本質は分からへん」もので、「権力を行使してみて初めてわかる」のだとしたら、司法試験は無意味だよね。それどころか、「主権在民」も「法の支配」も空証文てなことになるし、「民主主義」そのものが嘘っぱちだだっことになるぞ。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
880
はい?
憲法96条「いかがなものか」 国民投票法、早期採決を―安倍前首相:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
881
厚労省の言い分をそのままテレビ画面を通じて垂れ流すのが、テレ朝の考える「報道」なんですかね?
全国98.7%の自治体 高齢者接種7月末まで完了見込み|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
882
2021年8月4日、とりあえず、最新の画像にアップデートして、再出発することにしました。事情は説明しません。追って説明するかもしれない。しないかもしれない。とにかく、アカウントを消していないことだけをお知らせしておきます。
883
こんな動画が制作されていたのですね。RTしておきます。 twitter.com/tohyo_koe/stat…
884
デマは拡散する側にとって圧倒的に有利な武器で、拡散された側は、とにかく懸命に否定するほかに方法がない。しかも「あんなにムキになって否定してるってことは、似たようなことはやってたってことだよな」と解釈するバカは当然のように現れる。これはなかなか防げない。
885
この記事はまだ有料化前にアップしたものなので、随時無料閲覧可能なのですね。選択的夫婦別姓に反対する議員さんたちの名前が明らかになったタイミングでもあるので、再度リンクを張っておくことにします。
business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
886
誤りは認める。ただし、被害の当事者や事件の関係者には謝罪しない。だまされた視聴者にも言葉をかけることはしない。代わりに、権力の方向に向かって頭を下げる。プロデュースト・バイ・エヌ・エッチ・ケー。
887
ツイッターなりSNSなり一般世間の付き合いなりを円滑ならしめている技巧が、質問を回避したりブロックしたり無視したり黙殺したりする工夫(←まああたりまえだよな)であるのに対して、政治家の主務は「雑多な質問に答えること」に尽きる。河野太郎がそののところがわかっていない。
888
隅々まで誤読と勘違いだらけの粗雑な論考ですね。特に川上未映子氏をめぐるルッキズム云々の解釈はあまりにもひどい。こういう方向違いの擁護は、呉座氏のためにもならないと思います。呉座さんご自身は謝罪しておられる。どうして周囲の人間が台無しにするのでしょうか。
webronza.asahi.com/national/artic…
889
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新(7月9日)更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)可能です。
「日常事態宣言」を発令してしのぐつもり:日経ビジネス電子版(この記事は2021年7月10日 8:00まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
890
オリンピックは色々な膿を出し切る良い機会だと考えることにしよう。まあ、苛烈すぎる荒療治ではあるわけだが。
891
無理やりに定義すれば「意識高い系」→「自己利益に貪欲な人間」、「冷笑系」→「他者の感情に冷酷な人間」だと思うわけなのだが、してみると「意識高い冷笑系」は「自己利益と自分の感情は必死で防衛する一方で、他者の立ち場や感情は一切顧慮しない人々」てなことになる。いるよね。こういうヤツ。
892
「いまさら言っても詮ないことですが、眞子さまにはしかるべき人が相応しいご結婚相手をご紹介すべきだったのではと、やっぱり思ってしまうのです。」「つまり、たった半世紀さかのぼれば、みなさんちゃんとしかるべきお家に嫁がれていたんです。」
なんだこれ。
bunshun.jp/articles/-/493…
893
素敵ですね。
五輪パラ選手村で酒類持ち込みが可能と判明「選手同士の交流の場」規制せず : スポーツ報知 hochi.news/articles/20210…
894
『東京四次元紀行』について、ご意見ご要望、またはご感想などございましたら、@tako_ashi宛てで 送ってください。お願いします。自分から メンションを探しに行くのが、大変になっているので。
895
この半年ほど、世間の空気を眺めていて思うのは、インテリとマスコミへを攻撃していれば、とりあえずの支持層が獲得できてしまう風潮が蔓延していることかな。
896
共産党が党内の選挙を経ずにリーダーを選出しているのは、結党の経緯、活動の履歴、組織の伝統から来る必然でもある。日本維新の会が党規約で定めている代表選挙の実施を、臨時党大会の意見集約であっさりツブした今回の経緯とは話のスジが違う。なのに維新支持者は「共産党ガー」を繰り返している。
897
いまからでもパソナpresents 淡路島アイランド五輪に変更すれば、わりと八方丸くおさまるんじゃないか? 竹中平蔵も万々歳だろ。
898
「総理があの時発言されたのは、私がどうふうに言ったか私の発言については承知していないと言われたと理解している」って、たとえばこれ、英語に翻訳できるだろうか。オレには不可能だ。どういう主語(あるいは代名詞)を補えば良いのやら皆目見当がつかない。
899
テレビ経由で映像を配信している選ばれし人間たるわれわれと、それを下賜される哀れな存在たる視聴者は、階級においてまるで違うのだと、そうとでも考えないと、このご時世、視聴者に忍耐を呼びかけていた同じ口で、渋谷区のカラオケパブの酒を未明まで飲み続けることはできないと思うのだよね。
900
「日経ビジネス電子版」のコラム「ア・ピース・オブ・警句」最新(2月4日)更新分は、以下より無料購読(24時間限定)できます。よろしく。
「ヘイトスピーチだ」と言い返す人のお気持ちやいかに:日経ビジネス電子版(この記事は2022年2月5日 8:04まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…