小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
大臣が怒鳴りつけている相手が官僚だと、いきなり大臣を応援するあさましい人間たちの感覚を「維新アタマ」という呼ぶのはどうか。
752
「結婚させていただきました」って言ったらしいけど、誰が結婚させてあげたのだろう。事務所かな。奴隷なのかな。
753
若い頃に「かわいい」だけですべてを許されていたタレントが、容貌の衰えに伴って残酷な扱いを受けることと、若い時代に「生意気」で売っていたクリエーターが、加齢とともに「責任」と「しがらみ」にとらわれた雁字搦めの老残を晒すなりゆきは、いずれも予定調和のセット売り商品だったわけですね。
754
呉座氏が謝罪したことで、自分たちの(「呉座氏の」ではなく)中の何かが崩壊しつつあると思ってあわてふためいている人たちがあぶり出されている。彼らが呉座氏を擁護しているのは、呉座氏を守るためではない。一種のパニック反応だよね。みっともないことこのうえない。
755
「ヘイトスピーチ」と一般的な「侮辱」は別建ての概念であり、別の犯罪です。いっしょくたにして「ヘイトスピーチ」をよくある「悪口」「失礼」の範囲に回収することは、ヘイトスピーカーを利するだけです。理解した上で主張されているのかもしれませんが。 twitter.com/KayanoToshihit…
756
ですから近隣国のみなさんは、どうか不安を抱かないでください。仮にわが国に侵略の意図があって、なおかつわたくしどもの自衛隊にその侵略の意図を可能ならしめる軍事力が備わっているのだとしても、防衛省は、作戦を貫徹する能力を持っていません。手に負えないバカなので。
757
本人が自分の役割を自覚していたのかどうかにかかわらず、特定の勢力の宣伝塔として機能していた以上、対立する党派から攻撃されることは、やはり避けがたいのではあるまいか。個人的には、いずれの党派の宣伝にも攻撃にも加担したくない。とはいえ、宣伝塔の無垢をうっかり信じ切ることもできない。
758
五輪は開催国のガバナンスを展示するショーケースなのかもしれない。そう思って観察すれば、なかなか興味深い社会実験なのだね。
759
消しゴムデータによる消しゴム統計。消しゴム官庁。消しゴム国家。すごいな。 国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPDG…
760
「みんなが助け合って大会を成功させ、子どもたちや世界の人々へ夢や希望を与えていきたい」と語った。……って、あなたはナニサマのつもりなのですか? mainichi.jp/articles/20210…
761
麻生財務大臣に「マスクはいつまでするんだ? 新聞記者なら知ってるだろ?」とか言われて黙り込んでる姿を見せられた直後に、報ステのこのCMが流れるわけだから、マトモは学生はジャーナリスト志望だなんて恥ずかしくて言えないよな。まあ、すでに10年前から見限られていたのだろうけど。
762
「東スポWeb」のサッカー日韓戦関連の記事群がひどい。韓国選手のラフプレーを叩き、韓国人観客のマナー違反をあげつらい、韓国監督の「言い訳」を」嘲笑し、試合の「強行」と韓国への「特別扱い」を疑問視し、韓国民の「逆恨み」と韓国メディア「五輪つぶし」の意図を指摘している。なんだこれ。
763
「戦争指導」という言葉がひとり歩きを始めている。というよりも、ウクライナでの戦争にかこつけて「戦争指導」なる新概念を「政治家の役割」として定着させるべくく連呼している人物が現れたと考えるべきなのだろうな。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
764
前政権から続いているネット言説への場当たり的な過剰反応傾向を、「耳を傾けすぎる政治」てなことで肯定的にフォローするからおかしな話になる。あれは「耳を傾け」ているのではない。「度を失って混乱」しているだけだよ。政権が世論に耳を傾けることについて「過ぎる」ということはあり得ない。
765
テレビ画面でサッカーの勝敗予測を披露することと、ワイドショー経由とはいえ、素人がオミクロン株のピークアウト予報だのを拡散するのは、前提からしてまったく違う話だぞ。前者は予測やその根拠やハズれっぷりを楽しむ娯楽の一環だけど、後者は国民の生命と健康を経済を弄ぶ暴挙なのだからして。
766
酒飲みは、シラフの時には単につまらない人間なんだけど、酒が入ると自分を面白いと思っているつまらない人間になる。
767
問: 大臣は、官僚をつかまえて無断に威張り散らしています。なぜでしょうか。 1.官僚がバカだから 2.大臣本人がバカだから 3.有能な官僚は、いやな野郎の下では能力を発揮しないものだから 4.バカな人間は、威張ることでしか自分の権力を実感することができないから
768
いや、びっくりした。本当に心から驚愕している。まさかここまで来てしまうとは。適切な言葉が思い浮かばない。とにかくびっくりしている。芸のない言い方だが。オレとしたことが、言葉を失うとは……
769
以下に示すスクリーンショットは、いずれも報知新聞の見出しなのですが、果たしてこのヘッドラインの行間から漂ってくるニュアンスが、読売新聞大阪本社と大阪府の間で締結された包括連携協定と無関係であるのかどうか、わたくしはすこしく疑問に思っています。
770
官邸が官庁の縦割りの壁を打破して機動的に動いているところまでは、思惑通りなのかもしれないんだけど、いかんせんトップならびに主要メンバーがバカすぎるので、単に機動的なバカ企画の温床に落着している感じだね。調子ぶっこいたウェイウェイ系サークルのたまり場的な。
771
インセンティブで人間をコントロールしようとしているのが、そこいらへんの中小企業の営業課長であるのなら、たいした実害はない。でも、たとえば、ワクチンの優先配送をエサに、自治体をコントロールできると思い込んでいるのが、一国の大臣であったのだとすると、その国の未来は明るくないと思う。
772
維新はもちろん、自民、旧民主、地方政治にも人材を輩出している松下政経塾の影響も見逃せません。なにしろ政経塾の「政経」は「政治経済」ではなくて「政治経営(=The Matsushita Institute of Government and Management」ですから。「政治を企業経営のように合理化する」のが目的だそうで。 twitter.com/TomoMachi/stat…
773
「東大出てもバカはバカ」のリストがA4一枚におさまりきらなくなっている。
774
お前らがひどい目に遭ってるのは、身の程知らずにもプー軍団に抵抗してるからだぞ。頭を下げればプー先生だって悪いようにはしない。死んだ仲間については自分のところのオヤジさんを恨め。あいつが抵抗をやめないから人が死んでる。さっさと降伏しろ……って、これ典型的な裏切り者のセリフだよな。
775
マイノリティや被差別者の「怒り」や「憤り」を「笑い」の形で表現する回路は既に消滅している。笑いは、むしろ多数者が少数者を嘲笑するためのツールとして広く共有されている。事実、人々は、抵抗よりは弾圧、抗議よりは虐待の方が「笑える」と思っている。メディアも。 diamond.jp/articles/-/289…