701
でもまあ、あの男が汚名返上のためにバカなツイートを連投することそのものは、必ずしも悪い流れではない。どうやら、焦ってトチ狂った政党創設者が踊れば踊るだけ墓穴が深くなっている。このまま、みっともない悪あがきを続けて恥をさらしてもらうのが、最終的には社会のためなのだろう。
702
他人の感情を「お気持ち」と呼ぶ人たちは、敬意をこめて敬称を付加しているのではない。「おやおやそれは悔しかったでちゅね」てな調子で大人がお子ちゃまをからかう時の口調で、あえてていねいな口のききかたをしている。おぼえておこう。「お気持ち」という言葉を使う人間は感情を軽蔑している。
703
この見出し、素直に読むと、尾身会長が何かやらかしたみたいに思える。オリンピック期間を通じて、こんな見出しを平気で打ってしまえるほど、 NHK の体力は落ちているわけだね。しかも、臆面もなくネットで拡散している。恥ずかしくないのだろうか。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
704
すべての人間にとって自己表現が喜びであるわけではない。むしろ、多くの人々にとって、自分自身に向き合ったり自分の内面や経験を語ることは苦痛だったりする。メディア関係者はこのことに気づかない。というよりもそこに気づくと仕事がしにくいので、あえて目をそらしているのかもしれない。
705
百歩譲って、あの報ステのCMは「ジェンダー平等が完璧に実現した近未来」を舞台にした妄想SF風味の制作物であるのだとして、でも、だとすると、その「ジェンダー平等社会の女性」は、あんな調子の媚び媚びの笑顔で化粧水の話をしつつ「あ、ニュース見ていい?」とか同居人に許可を求めるものなのか?
706
「日経ビジネス電子版」上の連載コラム「ア・ピース・オブ警句」5月21日更新分は、以下のリンク経由で無料閲覧(24時間限定)できます。よろしく。
2カ月後にこの国で展開される悲喜劇への覚悟:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月22日 8:37まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
707
ヤフーニュースの運営は、コメント欄の荒廃ぶりに真摯に対応してほしい。少なくとも、特定個人の入院や病気を伝えるニュースにコメント欄は不要だろう。匿名コメントの内容が、凶悪すぎる。この国の一般人を、人間ぎらいに誘導することで、ヤフーはどんな利益を期待しているのだろうか?
708
君は時計を盗むことができる
でも、どんなに高級な時計を手に入れても
時間を巻き戻すことはできない
歴史のプールには
時間のさざなみが
絶え間なく押し寄せている
だから君は
一生涯時計の針に追われ続ける
709
たぶんいじめ加害者を擁護しているというよりは、いわゆる「ネットリンチ」への忌避感を表明しているのだろうね。テレビを通じて顔と名前を売っている知名度商売の面々は、インターネット経由で匿名のカオナシに攻撃されることへの恐怖感を共有している意味で「仲間」なわけだから。
711
世間によくある「リベラル」批判は「利口ぶりやがって」「アタマが良いからっていい気になってるんじゃねえぞ」てな調子の反発なのだが、あずまんによる「リベラル」批判は、方向が逆で「本当にアタマが良いのはオレだぞ」「凡庸なインテリがオレに対抗できると思うなよ」てなことだったりする。
712
バカな人間がバカな人間であり続けるためには、自分がバカである自覚を一瞬たりとも抱いてはいけない。これは簡単なことではない。なので、多くのバカな人間は、あるタイミングで自分のバカさに気づいてしまい、その時を機に次第にバカでなくなって行く。河野太郎氏は稀有な例だと思う。
713
件の市長の一挙手一投足が、たとえようもなくキモかったことは、映像を見れば誰にでもわかる。その意味で、あれはグロ画像だったのだと思う。
ただ、それはそれとして、メダルを神聖視してやまない人々が、この国の圧倒的多数であることには、あらためて驚かされた。これより先のことは言わない。
714
715
いくらなんでも処分者の数が多すぎる 記事からうかがえるのは、綱紀粛正の徹底ぶりよりは、むしろ恐怖政治・恫喝支配の息苦しさだ。
「ルール違反」会食で職員1109人処分 大阪市:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP7N…
716
「Aに抗議したのならBにも抗議しろよ」「Aが差別ならBだって差別だろ?」
「Cの弾圧に反対の署名を集めた以上、Dの弾圧にも反対署名を集めないとスジが通らない」とか言ってる人たちって、棚に並んでいる商品を全部買うのか、ひとつも買わないのかの選択肢しか想像できないのかな。
717
私たちが直面しているのは「見出しがバカげている問題」ではない。「バカが見出しをつけている問題」として受け止めるべきだ。
718
ただ、この種の「日本人を賛美する歴史改竄娯楽作品」を見て、うっかり(←「うっかり」だったのだろうか?)垂れ流された「約2時間ぼくは泣きっぱなしだった。」という旨のツイートに「いいね」が何千件も付くのが日本の現状だということは、しっかり認識しておかないといけません。
720
今度ばかりは、先日の横浜市長選挙で、小此木八郎氏を落選させた神奈川県民の英断と実行力に感謝せねばならない。あのゴリ押し選挙が、ガースーの思惑通り展開していたらと思うと、背筋が寒くなることです。
722
「正義の暴走」だの「怒りの消費」だのといった言い方で、自分以外の誰かのプロテストを嘲笑している人たちを、私が信用しない理由は、彼らが必ずしも「現体制に媚びているから」あるいは、「時の権力に使嗾されている存在だから」ではなくて、単に「利口ぶってやがっていけ好かない」からです。
723
実力もないくせに変に自信だけは横溢している自己評価の甘いネオリベはみーんな維新にひっかかる。「個々人の能力が正しく評価される世界になれば、自分は羽ばたけるはずだ」てなことを考えている中学校のバスケット部の補欠部員が選挙権を持っていないのは維新にとって残念なことなのだろうな。
724
津田塾大の関係者が気の毒だな。個人的に素敵な人を幾人か知っているのだが……という、この発言も「ヘイトスピーチ」なのかな? そこまで頭が腐っているのだろうか……って、これも「ヘイトスピーチ」だろうか。こうやって意味を薄めて「ヘイト」そのものを見えなくするつもりなのだろうかね。
725
知ってた。
運行ダイヤ変更、鉄道会社「混雑が増して密を招き逆効果」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/economy/202104…