小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
昭和でも令和でも、あるいは江戸時代であっても、人間の本質の部分は変わらない。落語という演芸は、その、市井に生きる庶民の変わらない人情を、主に扱っている。だから、人権意識やポリコレ水準が変わっても、人情の機微への深い洞察を持っている落語家の噺は死なない。論外のバカは別だけど。
602
アメリカの大統領がオバマさんだった時代の安倍ちゃんは、いまの安倍ちゃんと比べればずっと素直で良い子でしたよ。本人の力量そのものはさして変わっていないものの、やっぱり先生の目が光ってましたからね。バカの素行って、先生次第なんですよ。
603
禁止か容認かを問う以前に、五輪の会場に旭日旗を持ち込もうとする意図がよくわからない。どこの世界のどんな人々に対して何を伝えるつもりでいるのだろうか。
604
絶交は良いぞ。昭和のオレたちは付き合いが良すぎた。昭和のバカな若者だったオレたちの友情第一主義幻想が、コミュ力万能の不潔な21世紀を作ってしまった。反省している。次の世代の子供たちのために、偏屈な人間を育てないといけない。だから、身近なクソ野郎にどんどん絶交を言い渡して行こうぜ。
605
メディアとしてのテレビの凋落は、芸人がMCを担当する番組の増加と同期している。どちらが原因でどちらが結果なのかは、わからない。たぶん双方が双方の原因であり結果なのだろう。というよりもスパイラルかな。テレビ凋落したから芸人がのさばり、芸人がのさばるからますますテレビが凋落する、と。
606
若い人たちの立場に立ってみれば、知名度に見合う才能を持っていないこの人たちこそが、逆にロールモデルとして目指しやすいのだろうね。 圧倒的な才能なり血のにじむような努力なりを感じさせる成功者には、逆立ちしたって手が届きっこないわけだから。 twitter.com/Ono_89_imohori…
607
Yahoo!の運営が、いかなる現状認識(あるいは意図)のもので、現今のコメント欄の惨状を放置しているのかはともかくとして、この10年、あのコメント欄が「ヘイト言説増幅回路」として機能していることは誰も否定できないと思う。 twitter.com/tsuda/status/1…
608
成人するというのはつまり「同じ年齢の人間同士で集まってわいわいツルむみたいなガキの暮らし方にバイバイして、これからは一人の独立した人間として孤立を引き受けた生き方を貫徹して行く」ということなわけだから、わざわざ集まって祝う必要なんかひとっかけらもありゃしないのだとオレは思うよ。
609
萩生田氏は、現政権の中で唯一「自分の言葉」で語る人だと思っているのだが、いかんせんその「言葉」にまるで「教養」がない。郊外のヤンキーだよね。とても残念。 アイヌ差別の歴史に持論 萩生田氏「価値観違いあった」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN7B…
610
芸能プロダクション&芸能マスコミのマフィア体質って、噂レベルの話ではなかったのだね。ひとつの業界で「村八分」なり「破門」なりが実効的な制裁として機能するためには、その業界内のメンバーが、「追放者」を全員参加で黙殺せねばならないわけで、つまり、芸能界はそういう世界だったわけだ。 twitter.com/toyozakishatyo…
611
「論敵の主張を極端化したうえで論破する手口」をけっこうな大人が大得意で振り回していることに驚愕している。「ゼロコロナはあり得ない」→「だから怖がるのは無駄」とか。とすると、どんな病気だって完璧に根絶はできないわけだから、医療はまるごと無意味てなことになるぞ。それでいいのか?
612
思いやりがとか人権感覚がとか配慮がとか常識がとか色々と言われているあの人には、結局すべてが欠けている。ただ、圧倒的に欠如していたのは「教養」だと思う。チコちゃんの「独身いじり」では被害者の立ち場なわけだけど、つまりあの会社の芸人は被害と加害を介してしか関係を構築できないのだね。
613
いっそネーミングを「ガースートラベル」あたりに改めて再出発したら良いんじゃないか。無事に帰ったら半額だけど、感染したら料金10倍とかのギャンブル設定クーポンでも付けて。
614
「お気持ち」を嘲笑する典型的な三百代言式論破一辺倒のオレ様論理全開話法だね。「日本人同士の」という部分にもやんわりと軽蔑がまぶされている。で、この小生意気な揚げ足取りのツイートをRTしているのが、炎上の火種だった人物だったりする。ワイドショー人脈の腐敗ここに極まれりだな。 twitter.com/hirox246/statu…
615
こんどこそ  ほんとになごやは おわりだね
616
菅総理大臣の著書「政治家の覚悟」は、電子版を入手して読了した。率直に言って、首相の座にある者があえて世に問う本ではない。陣笠が選挙区に配る自慢話書籍の焼き直しに過ぎない。内容は総務大臣時代に、官僚やメディアを恫喝して屈服させた武勇伝ばかり。自慢にもなりゃしない。バカすぎる。
617
飲食店に時短を求めることより、この種の「群れてメシ食わないと仕事ができないバカ」を適切にコントロールする施策を考案してほしい。 大阪市職員9人が焼き肉店で送別会、2人感染…「あってはならないこと」(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9a715…
618
「正義は人の数だけある」って、言いかえれば「私には定見がありません」ということだぞ。もっと言えば「オレには善悪がわかりません」「オレは道徳を無視します」「オレは単に強い者に従うヘタレです」「オレはバカです」「オレは腐れ芸人です」という意味にもなる。あわれな人間だよね。
619
カメラを買うとやたらと写真を撮りたくなる。新しい万年筆をもらうと無闇に文字を書きたくなる。かように、私たちの行動は、手に持っている道具に促されがちなものだ。その意味で、近未来の人々が安楽死を手に入れることには反対したい。必ず使ってみたくなる若い人たちが現れるはずだと思うから。
620
なんかメディアが総掛かりで「ま、次は河野でしょうがないかな」的な空気をツクりにかかっている気がする。首相って、そんなふうに決まって良いものではないと思うぞ。 小泉進次郎氏、河野氏支持を表明へ…菅首相も支持意向示す : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20210…
621
河野太郎氏は好きとか嫌い以前の、ただただ共感性羞恥を感じさせる対象ですね。見ていて恥ずかしくて走り回りたくなります。
622
この年齡になってひと通り周囲を見回してみて思うのは、金持ちになるのか貧乏になるのかは、結局のところ運不運だということだな。  で、だからこそモノを言うのは教養の有無だと思うわけだよ。というのも、教養があれば、みじめな貧乏人にならずにすむし、下品な金持ちになることもないわけだから。
623
「ゼロリスクはあり得ない」という一般論を「リスクが多少増えたところで騒ぐことはない」という行動指針として採用している人間は「貧困を根絶することは不可能だ」という観察から、直接に「貧乏人なんかほっとけ」という結論を導き出すことができる人間でもある。
624
意味がわからない。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
625
五輪関連のあれこれは、マジメに怒るに値しない。なので、冷笑に徹することにする。五輪ほど冷笑にふさわしい愚行はほかにない。とはいえ、いわゆる「冷笑系」とは違う。「冷笑系」が笑うのは、人間の真摯さや誠実さだが、オレが冷笑を投げつけるのは、強欲と虚栄に対してだ。まるで違う。