926
「テレ朝は転落の状況など詳細を明らかにしていないが…」とあるけど、「明らかにしない理由」は、明らかにしているのだろうか。もしかして「下世話な好奇心で事情を知りたがってるだけのパパラッチなおまえたちの知ったことじゃねえだろ?」ということなのかな?
mainichi.jp/articles/20210…
927
この見出し、素直に読むと、尾身会長が何かやらかしたみたいに思える。オリンピック期間を通じて、こんな見出しを平気で打ってしまえるほど、 NHK の体力は落ちているわけだね。しかも、臆面もなくネットで拡散している。恥ずかしくないのだろうか。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
928
退院したよ。
929
7月27日に救急車で搬送されてあれこれ検査と治療をして、1週間後に転院して、それから約10日間の入院になりました。ともかく無事退院できてほっとしています。
詳しい事情は説明しません。
説明しない理由は、当然のことながらtwitterの中の人たちを信用していないからです。 twitter.com/tako_ashi/stat…
930
入院中の3週間で、当方が浮世離れしてしまったのか、それとも浮世の方が劣化したのか、言いたいことがなくなってしまった。より正確に言えば「コメントに値しない」バカげたことが続いている。半月目を閉じていると、次に目をあけた時、世界は、バカの巣窟になっている。
931
DaiGo氏による差別発言が物語っているのは、誰かを「冷静」に「論破」してみせる仕草が、表現上の「技巧」ないしはSNS、Youtube上の「演出」に過ぎないということだ。ところが、これに既存メディアが軒並みひっかかって、彼の「炎上」から「謝罪」に至る一連の「ショー」を記事化している。 (→続く
932
→続く) 「メンタリスト」なる肩書は、「心理」「感情」「情動」を「対人操作のツール」と見なす信念を示唆している。古市憲寿、堀江貴文、ひろゆき、等の「冷静・論破系」も同様。「差別」に対して有効なのは、個人的な論破ではない。社会全体よる「憤り」「怒り」「反発感情」の表明だと思う。
933
以上、病院暮らしで身についてしまった早起きの習慣をなだめるために書いてみなした。論破ではありません。個人の感想です。
934
「吹いた」「ワロタ」「草不可避」てな調子の「笑えるポイントへの敏感さ」を強調しにかかるtweetは、バラエティにぎやかし半端芸人の「両手拍手の大笑い仕草」の模倣で、つまり「笑い」は、もはや「芸人の芸」よりは、笑う側の「センス誇示」に支えられている一種の権力媒介装置になのだね。
935
ツイッター上のやりとりで、(笑)、笑、w……をやたらと多用する人がいる。
1.議論している相手への嘲笑
2.マジメに議論していない旨の示威
3.観客に自分の余裕っぷりをアピール
……と、以上3点のどの解釈を採用しても、みっともないことおびただしい。やめた方が良いと思う。
936
つまるところ「笑っていればとりあえず勝っているように見えるはずだ」という確信が、21世紀の時代思潮なのだと思う。この考えに取り憑かれて、とにかく闇雲に笑ってばかりいる人間が大量発生している。私は、笑っている人間のうちの8割はバカだと決めつけている。
937
独力でバカな見解にたどり着く人間もいれば、周囲に流されてバカなことを言っているだけの人もいる。面倒くさいのは、逆張りをしているうちに引っ込みがつかなくなってバカな言説を振りかざしている亜インテリかな。なんというのか「みんな違ってみんなバカ」だよね。
938
ひととおり笑った後、背中にいやな汗をかいていることに気づかされますね。出版業界は死滅しつつあります。それも、自分の手で自分の首を締めるカタチで。 twitter.com/MatsumotohaJim…
939
はじめから イトイのイトは 絡むだけ
940
「群れないとメシひとつ食えないおっさん」は、珍しくない。彼らの中では「メシを食う」という日常動作と「他人と会う」「情報収集をする」「誰かに威張り散らす」「同席している人間のお世辞に耳を傾ける」ことが、同じひとつの習慣になっている。サル山のサルと一緒だね。是正は不可能だと思う。
941
バカな人間たちは、他人とツルんでないと生きていられない。なぜなら、バカな精神にとっては、誰かと似ていることだけが安心の材料だから。なんというのか、あわれな人たちだよね。
942
おっさんたちは何かのために群れているのではない。むしろ、群れるために何かをしている。だから、彼らは◯◯連盟だの◯◯部だの◯◯研究会だのをこしらえて、定期的に集まりたがる。で、参集して、顔を合わせて、豪傑笑いをして、そういう自分たちを誇らしく思っている。心の底からバカだよね。
943
先日来、橋下徹氏は、新型コロナウイルスが猛威をふるっているこの機会をとらえて、一般国民や医療従事者に対して、政治家が、命令をくだし、行動制限をかけ、罰則を科すための法律を制定する提案を繰り返し発信している。マジで危険な人間だわな。
944
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」最新(8月20日)更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)可能です。よろしく。
「五輪」の蚊帳の外で思ったこと:日経ビジネス電子版(この記事は2021年8月21日 7:16まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
945
いい大人のやらかしたことや、考え方や生きる姿勢を「やんちゃ」だのという言い方で、よってたかって甘やかしにかかる習慣はそろそろやめにしたほうが良いと思う。サル山くさいというのか、ホモソーシャルの悪弊そのまますぎるから。
946
2008年に新書(「テレビ救急箱」中公新書ラクレ)の「あとがき」として書いた「やんちゃ」に関する論考(←2015年にブログに採録しました)にリンクを張っておきます。ありがちな「キャンセル・カルチャー批判」や「小山田問題」へのひとつの回答になっていると思います。
takoashi.air-nifty.com/diary/2015/08/… twitter.com/tako_ashi/stat…
947
ぱらりんと めくれてわかる 化けの皮
948
「日経ビジネス電子版」の連載コラム「ア・ピース・オブ警句」最新(2021/08/21)更新分は、以下リンク先より無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。
活字中毒という自慢を疑ってみる:日経ビジネス電子版(この記事は2021年8月28日 7:56まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
949
テレビ、ラジオ、新聞といった既存のマスメディアには、露骨な経歴詐称や差別発言を排除する回路が備わっているということを書いています。書籍出版の世界は昔からデタラメだし、ネットメディアはやりたい放題です。その意味で、多様ではあるのでしょうが、危険極まりない世界です。 twitter.com/tako_ashi/stat…
950
政権批判の揚げ足をとりがたる人間は、内心で「オレは政権批判を商売にしてるパヨク文化人とは違うぞ」的な自負を抱いていたりするけど、あんたが不遇なのは政権批判に与さないからではないよ。事実、政権批判は商売になんかならない。あんたが売れてないのは、単純に面白くないからだよ。