951
品のない言いがかりをつけた理由は、「立派な本をいっぱい作っているでっかい出版社が、なにもケント・ギルバート名義のあからさまなヘイト本でカネを稼ぎに行く必要はないだろ?」と思ったからです。
952
今回のCovid-19に関して言えば、もっぱら、マジメに考えて、マトモに対応している人間が、ひどい目に遭っている気がする。逆にウレタンマスクだのマウスシールドだのでに出るタイプの人間は、ストレスフリーで、わりと無事だったりする。まあ、病気全般、そんなものなのかもしれないわけだが。
954
9年前に投稿したこのツイートをいまだに消していないのは、(ある意味)見上げたものだ。とはいえ、削除していない状態で、(株)KADOKAWAの社長、内閣府の規制改革推進会議議長、および(公)オリパラ競技大会組織委参与兼メディア会議委員会委員等々を引き受けているのはアタマがおかしい。 twitter.com/tnatsu/status/…
955
おそらく、この驚くべきツイート(ひいては当人の人間観ならびに世界観)が菅政権をして、この人物を重用せしめているのだろうね。つまり、現政権は、所得税を支払っていない人間の人権に顧慮するつもりを持っていないということなのかもしれない。 twitter.com/tako_ashi/stat…
956
竹中平蔵、夏野剛をはじめ、ビル・アトキンソン、冨山和彦、西村博之、三浦瑠麗、古市憲寿、高橋洋一といった面々に政府の仕事がまわされているのも同じ理由からだろうね。要するに菅政権は、維新ライクな公共破壊&利益絶対の新自由主義思想にカブれた人間たちによって運営されているわけだよ。
957
人名を間違えました。
✗ ビル・アトキンソン
◯ デービッド・アトキンソン
でした。
ビル謝罪して訂正いたします。
958
維新はもちろん、自民、旧民主、地方政治にも人材を輩出している松下政経塾の影響も見逃せません。なにしろ政経塾の「政経」は「政治経済」ではなくて「政治経営(=The Matsushita Institute of Government and Management」ですから。「政治を企業経営のように合理化する」のが目的だそうで。 twitter.com/TomoMachi/stat…
959
9月1日が近づいてきたので、蒸し返しておきます。この時代の記事はまだ無料で読めます。
business.nikkei.com/atcl/opinion/1…
960
「左寄りのメディアの友人が」を主語に持ってくる話し方って、例の「マックの女子高生話法」の新展開なのかな。 twitter.com/kawato_takashi…
961
これ、「改革案を持ち出してくるのは指示に従えないってことで、そりゃ不服従だから失敬だ」という意味なのかな? あきれた恫喝支配だわな。
二階氏「失敬だ」と不快感 岸田氏の党役員任期など改革案に | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
962
文句を言わずにオレについて来ないヤツは失敬だ、と。いったいナニサマのつもりなんだ? 安倍一強の時代がながらく続くうちに、自民党はすっかりサル山構造の組織に成り果てたわけだな。
963
意見を述べることが「失敬」であるような組織が政党であり得るんだろうかね。どこの体育会だよ。
964
憲政史上もっともみっともない引き際だと思う。宇野総理を超えたな。 twitter.com/asahi/status/1…
965
本人は「冷静」に事態を観察しつつ「冷徹」な分析をしているつもりなんだろうけど、ハタから見てると「冷淡」な態度で「冷然」と言い放つ断言が、「冷酷」な人間性を物語っているケースってよくあるよね。三浦瑠麗さんのことだけど。
966
今度ばかりは、先日の横浜市長選挙で、小此木八郎氏を落選させた神奈川県民の英断と実行力に感謝せねばならない。あのゴリ押し選挙が、ガースーの思惑通り展開していたらと思うと、背筋が寒くなることです。
967
経済の話になると、突然断定口調になる人たちがいる。最近わかったのは、経済の世界では断言しないと信用されないらしいことだ。普通の学問分野では、一刀両断の断言は避けるものなのだが、経済学では誰もが強い口調で言い切る。自信も裏付けもないからなのかな。断言はしないけど。
968
見回せば、あのお芝居(の自覚を本人は持っていないのかも)にひっかかってる人間だらけです。「退場する人の悪口」「過ぎたこと蒸し返す態度」「故人の悪評」……を「下品」「不人情」と決めつけるわれら日本人の「惻隠の情」ですね。で、行政文書すら廃棄して恥じない国家が一丁上がりです。 twitter.com/synfunk/status…
969
いまこの時に菅義偉氏に慰労の言葉をかけることでいい人ぶる人間を私は信用しない。「おつかれさま」だのといったセリフは、棺の蓋に釘を打ち込む時に言えば良い。いまは、振り返って蒸し返して総括して、批判して、槍玉にあげるべき時だ。それをしないと、われわれは前に進むことができない。
970
菅さんに退任前の時間を使って成し遂げるべき仕事があるのだとすれば、安倍政権の旧悪を暴くことだと思う。菅さんは、それらを可能ならしめる資料と情報と権力を持っている。そうしてかまわない仕打ちを受けてもいる。コロナ対策は、お役人と専門家に委ねれておけば良い。あんたの出る幕ではない。
971
日経ビジネス誌にて連載中のコラム「pie in the sky」の最新更新分は以下のURLより無料購読(24時間限定ですが)できます。よろしくおねがいします。
火事場泥棒は断言する:日経ビジネス電子版(この記事は2021年9月5日 22:35まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
972
安倍晋三氏から見れば、菅義偉氏は、弁舌的にゼロだし、血統も実績もサエない。政治思想の上でも共鳴しないのだろう。とはいえ、功労と恩義なら誰よりも大きいはずだ。その菅氏を見限って高市早苗氏の支援にまわるのは、安倍晋三氏という政治家の国粋思想への狂奔を示唆していて不気味だよね。
975
バカな人間がバカな人間であり続けるためには、自分がバカである自覚を一瞬たりとも抱いてはいけない。これは簡単なことではない。なので、多くのバカな人間は、あるタイミングで自分のバカさに気づいてしまい、その時を機に次第にバカでなくなって行く。河野太郎氏は稀有な例だと思う。