小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

851
婚約中の友人へのメッセージです。 「婚約破棄は簡単だけど、結婚に挑戦することにこそ価値があるとかないとか、その種の常套句にダマされちゃだめだよ。バッハ君との結婚は、挑戦する価値のない自傷行為だ。彼は、尊大な守銭奴のDV常習者でもある。いますぐ逃げてほしい。自分を大切にしてくれ。
852
あくまでも個人的な見解ですが、あなたが、ご自身の陋劣な情報発信の弁解にご友人の結婚式を利用したことを通じて、結婚式そのものに塗りつけたものは、必ずしも味噌のような無害なコロイド状物質ではなくて、同じ二文字の、より凶悪な何かなのだと思っています。 twitter.com/poe1985/status…
853
またぞろ「ジャーナルズムやSNSに道徳的シグナリング的な言説があふれています」式のスカした分析が流布されている。意外な見方だな。オレの目には「自慰強要や食糞強要を含む障害者への凄惨な集団的暴力を武勇伝の文脈で誇示した人間が批判されている」事案にしか見えないのだが。
854
「ホロコーストをネタにしたコント」が差別そのものなのかは、議論が分かれるのだろう。ただ、確実に言えるのは「オレってこんなふうにユダヤ人とかのネタも軽いノリで扱えるんだぜ」式の幼稚な粋がりで「トンがったクリエーター」っぷりをアピールした人間が、とてつもなくダサいということだわな。
855
お坊ちゃまならではの思い上がりと、都会育ちの人間に特有な無神経をあわせもっていた前任者とは対照的に、現任のボスは、叩き上げの残酷と田舎者の鈍感さを煮詰めたみたいな人間として我々の前に断っている。共通点は、アタマの悪さなのだが、その共通点が両者を結びつける絆になっている。
856
お前の立ち場からすれば、オレにカネを貸さないのが一番簡単な解決なのだろう。でも、簡単なことばかりしていても進歩はないぞ。いまは苦しくても、カネを貸すところから出発したらどうだ? 貸せない理由を考えるのではなく、貸せる方法を模索するんだ……式の詭弁だな mainichi.jp/articles/20210…
857
上の例は1995年以降、日本中の腐れコンサルが企業の猫頭重役を相手に毎日のようにまくし立てていた詭弁なのですが、「詭弁も100回言えば真実」の法則に従って、2010年代以降は、うちの国のビジネス常識になりました。「できない理由を並べるのではなく、できる方法を考えるのだ」と。
858
記憶に新しいところでは、体操競技のベテラン選手が「『できない』ではなく、『どうやったらできるか』を皆さんで考えて、どうにかできるように、そういう方向に変えてほしい」てなことを言ってましたよね。あたしは「あちゃー」と思って記事を読んだことでした。
859
菅がバカすぎて呼吸が苦しい。
860
「キャンセルカルチャー」は極めて雑な言葉で、個々の事例の背景にある関係性や時代性や特殊性をまるごと無視している。しかも、この用語を持ち出してくるのは、ほぼ例外なく「告発している側の人権」よりも「告発されている側の不利益」に共感している人間だったりする。
861
しばらく前から一部界隈でささやかれている「五輪開会式ですぎやまこういちの楽曲(ドラクエ関連)が流れる」という噂が、不謹慎に不謹慎をカブせた形のお笑いネタでなくて、ガチな情報なのだとすると、いきなりラスボスを召喚してしまった感が半端ない。録画を怠らずに本番に備えたい。
862
「東大出てもバカはバカ」のリストがA4一枚におさまりきらなくなっている。
863
特定の政治家や政党をサカナに「善し悪し別に」てな調子の退路確保の前置きを配しつつ、「フレッシュ」だの「活気」だの「若い」だのといった印象をふりまいて、さらに「うまくハマればいまの政治不信や鬱憤の一定の受け皿になりそう」と結論付けるなかなか卑怯千万な印象操作だと思いました。 twitter.com/Ryosuke_Nishid…
864
音喜多駿は、地元の都議会議員出身なので昔からよく知っている。メディアの仕事で顔つなぎした人間を籠絡して、選挙に利用するから油断ならないと思っている。まんまとひっかかる半端有名人にも困ったものだが。
865
実力もないくせに変に自信だけは横溢している自己評価の甘いネオリベはみーんな維新にひっかかる。「個々人の能力が正しく評価される世界になれば、自分は羽ばたけるはずだ」てなことを考えている中学校のバスケット部の補欠部員が選挙権を持っていないのは維新にとって残念なことなのだろうな。
866
ここ2〜3日、五輪関連で、サブカルがどうした的な話が行ったり来たりしている。たしかに「サブカル人脈」と見なされている人間が、チョンボをやらかしているとは思う。とはいえ、今回の東京2020五輪を駆動している動力源は、一貫してヤンキー文化だったのだと思っている。ヤンキー五輪ですよ。
867
自分から絡みに行ったことがあるだとかないだとか、そういう属人的な見方しかできていないところが西田さんの欠点です。誰であれ、バカなことを言えば、見知らぬ誰かからツッコまれるものです。「自分だけが監視されている」と思っているのだとすれば、それは一種の思い上がりですよ。 twitter.com/Ryosuke_Nishid…
868
言論でメシを食っている人間が「絡まれた」だの「絡んだ」だのという認識で世界を見ていること自体、なさけない話です。相手が誰であれ、どんな団体であれ、疑問に思ったことは文字にして明らかにするのが我々の仕事です。「絡む」だの「絡まれる」だのは、そこいらへんの半グレのセリフです。
869
大会がはじまる前から「レガシー」の話をしてる政治家って、親が生きてるのに「遺産」の話を切り出す家族みたいだよね。
870
五輪がいちじるしく高性能なバカ発見器であったことにおどろいている。
871
それもそうなのですが、個人的には「連隊飛行が人々の心を鼓舞する」という前提自体がどうにも国家主義的かつ小児マッチョ的で受け容れられません。子供は空を飛ぶモノが大好きで、だから戦記モノは常に人気コンテンツです。でも私たち大人は、いいかげんに卒業せねばなりません。 twitter.com/zhu_and_fantua…
872
私が河野太郎行革担当大臣を本格的に見限ったのは昨年の夏「医療従事者にエールを送る」だのといったたわけた理由でブルーインパルスを飛ばした時でした。「こいつは配下の人間を私兵として扱う人間なのだな」と思ったからです。「目立ちたがりのバカ」であることはそれ以前から知っていましたが。
873
ブルーインパルスを見て無邪気に感激している人の数の多さにダメージを受けている。もちろん、こうなることは予測していた。ただ、予測していたからといって落胆しないわけではない。あの人もはしゃいでいる。はしゃぐだろうとは思っていたが、やっぱりはしゃいでいる。がっかりだ。
874
青空に吸い込まれていく編隊飛行のスモークを見上げて胸を高鳴らせている人々のうちの何割かは、一糸乱れぬ国軍の分列行進や圧倒的な火力を誇る最新鋭の重火器のスペックに胸を高鳴らせるのだと思う。この世界から戦争をなくすのは簡単な話ではない。
875
一連の旧悪露見→ネット炎上→辞任or解任騒動に関連して見逃せないのは、下のスクショに示した「過去の不行跡っぽい捏造ネタを拡散すれば、相手にダメージ(メディアがビビるかもしれないし)を与えられる」と考えるバカが現れたことだよ。おい、阿部芳久 @abe5112 無事で済むと思うなよ。