小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

801
安全・安心は、本来なら五輪を開催するに当たって「確保されているべき最低限の前提条件」に過ぎない。ところが、いつの間にやらそれが「目指すべきゴール」や「開催の大義名分」に読み替えられてしまっている。  アタマが狂っているとしか思えない。
802
っていうか「前提条件」(←事業の存続とか)がすなわち「到達目標」であるような企業があるのだとしたら、その会社は、すでに倒産の危機にあるということだよね?  「とにかくどんなことをしても生き残らなければならない」  とか、社長が言い出したら、オレはそんな会社辞めるよ。
803
そろそろ【要経過観察】のスタンプ画像が必要だわな。 大阪都構想に関する公文書を裁断して破棄した疑い 大阪市財政局の職員ら3人を書類送検(読売テレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5f976…
804
いや、あなたたちはゲスでしかないと思いますよ。 歓迎会「われわれはゲストでしかない」 | 2021/7/17 - 共同通信 nordot.app/78906083103978…
805
おしゃれウレタンマスクで出歩いてる人を見かけると「自分は世間の空気をかき乱さないためにあえてマナーとしてマスクを装着していますが、一方において、COVID-19にビビリまくっているチキンではないので、このマスクを選択しています」てなことをアピールしているのかな、と思ってしまう。
806
「完全なゼロリスクが達成不可能である以上、10%のリスクも80%のリスクも同じことだ」式の理屈をふりまわす人がしきりに話しかけてくるのですが、私は、10%のリスクと80%のリスクはまるで違うと思っていますのでよろしくお願いします。
807
五輪は開催国のガバナンスを展示するショーケースなのかもしれない。そう思って観察すれば、なかなか興味深い社会実験なのだね。
808
五輪というフィルターを通すと、バカがバカであることを隠すことは、ほぼ不可能になる。そう思ってみるとこんなに面白い見世物はなかなかないぞ。
809
そういえば、地元のケチくさい祭でも、毎度あられもないチンピラっぷりを露呈する連中が続出しているわけで、祭というのはバカをあぶり出すシステムとしてわれわれの社会があらかじめビルトインしている定期メンテナンスの一部であるのかもしれない。
810
「東洋の魔女」だとかいったベタな(のみならず現時点から振り返えれば、ほとんど国辱的でさえある)キャッチフレーズににまんまとひっかかって興奮してしまった自分のバカさ加減をまるで恥じていないどころか、ことあるごとにその愚かな記憶をリロードしてみせている男の言葉を私は信じない。
811
猪瀬直樹と橋下徹にABEMAと東スポWEBが乗っかって、それをYahooNewsが配信する黄金タッグによる五輪擁護プロパガンダですね。NHKの番組テーブルもすでに五輪アゲアゲ編成にシフトしています。われわれの乗った列車は、どうやら地獄の一丁目に差し掛かっているようです。 news.yahoo.co.jp/articles/49e37…
812
若い頃に「かわいい」だけですべてを許されていたタレントが、容貌の衰えに伴って残酷な扱いを受けることと、若い時代に「生意気」で売っていたクリエーターが、加齢とともに「責任」と「しがらみ」にとらわれた雁字搦めの老残を晒すなりゆきは、いずれも予定調和のセット売り商品だったわけですね。
813
だからこそ、全盛期の輝きのまま忽然と消えるように引退した山口百恵は、「老残を晒す」というアイドルとしての責任(というのかファンの隠れた願望)を引き受けなかった罪を問われつつ、一生涯パパラッチに追いかけ回されている……という原稿を、昔書いたことがある。
814
その意味では、武田鉄矢氏が生身で体現している老醜の見事さは比類がないと思う。クソ生意気な若者が説教垂れのおっさんになったあげく、最後には封建マッチョジジイに着地しているのだからして、まことに模範的な芸能人生と申し上げるほかに論評の言葉がございません。
815
いじめ加害者への断罪を「いじめの連鎖」なるテンプレートで相対化する態度の凡庸さに驚愕している。「いじめ」という身体接触を伴う極めて近い距離で起こっていた事実を「連鎖」だのといった鳥瞰的の視点から批評する腐れインテリしぐさは、不適切であるのみならず卑怯だ。 news.yahoo.co.jp/articles/4db68…
816
21世紀における最大の退廃……という言い方はやや大げさなので取り下げるが、お笑いブームがもたらした弊害のひとつに、芸人の脊髄反射のコメントを、そのまま世界把握のものさしに採用する素人が増えたことがあるとは思っている。
817
たぶんいじめ加害者を擁護しているというよりは、いわゆる「ネットリンチ」への忌避感を表明しているのだろうね。テレビを通じて顔と名前を売っている知名度商売の面々は、インターネット経由で匿名のカオナシに攻撃されることへの恐怖感を共有している意味で「仲間」なわけだから。
818
コメンテーターなる職種が各種の「利権代弁業者」に変質して久しいわけだが、そのコメント内容を書き起こしてWEB配信の小銭を稼いでいるスポーツ紙は、テレビの食べ残しで命をつなぐハゲタカじみたスカベンジャーメディアに零落してしまったのだな。 sponichi.co.jp/entertainment/…
819
いいえ。武田鉄矢氏は、皮肉をまぶした形で、新型コロナによる緊急事態宣言下での五輪強行という前代未聞の愚挙を、政権担当者や、自治体や、開催をゴリ押ししてきているIOCでなく「愚かな国民」に帰責させるものの言い方をしています。個人的には最も卑怯な論法だと思っています。 twitter.com/tsuipori/statu…
820
メディアとしてのテレビの凋落は、芸人がMCを担当する番組の増加と同期している。どちらが原因でどちらが結果なのかは、わからない。たぶん双方が双方の原因であり結果なのだろう。というよりもスパイラルかな。テレビ凋落したから芸人がのさばり、芸人がのさばるからますますテレビが凋落する、と。
821
ジャニタレは、BTSが今後3年くらいでひとまとめに駆逐してくれそうな気がしているのですが、吉本芸人の跳梁跋扈を阻止するのは、なかなかの難事業ですね。まあ、案外デカいスキャンダルが発覚して一気呵成に全滅してくれるかもしれません。今回の五輪がそのきっかけになってくれれば万々歳です。
822
先日来、BTSの配信動画をいくつか継続的に視聴している。なんというのか、ジャニーズのみなさんの素人芸と比べると20倍ほどハイレベルですね。なにからなにまでまるっきり水準がかけ離れています。ジャニーズ帝国は早晩瓦解するでしょうね。チープ過ぎます。
823
知名度を得た人間が永遠にチヤホヤされる特権を持っていたテレビ全盛時代の有名人は、知名度そのものが諸刃の剣でしかないインターネット時代の個人情報管理の感覚を理解できないor理解したくないのだね。だから「汚いものは見ない」式の甘ったれた理屈でネットを無視する。検索すらしない。
824
組織委がよりにもよってあの男を拾い上げたことは、「無知」で説明できる範囲の話ではない。名前を検索するだけで、ヤバい話が何十ページも出てくることは周知の事実だったわけだから。要するに組織委のおっさん連中は、身体検査を怠ったどころか、何ひとつ「知りたくなかった」のだな。バカだよ。
825
じっさい、テレビのバラエティーは、いまだに、黙っていてもファンがうれしそうにむらがってくるのが当然だった20世紀の有名人の感覚で作られている。だからこそ「ワイドナショー」みたいなTVタレントの思い上がりを慰撫するテの番組は、局の存続のためにも制作され続けなければならないわけだよ。