小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

751
前twはただのジョークではない。出版界にはあらゆるカルトが集まる。周辺は「コロナはただの風邪だ論者」「マスク拒絶主義者」「反ワクチン運動家」だらけだ。しかも、業界はそれらの極論を弄んで商売にしている。「安全のためのマスク」というのは、皮肉どころか最後の防衛線だぞ。
752
なるほど。「あんたらの説教は無視するよ」が、一般的なマナーになったことで、受給のバランスが狂っているのだな。20世紀までは、おっさんの説教は、聴いたふりをしてあげるのが若い女性のマナーだった。世界は少しずつても改善されつつある。
753
あるタイプのおっさんたちが、どうしてかくまで激越にフェミニズムをを憎悪するのかというと、フェミの人たちが自分たちの説教に耳を傾けないからなのだろうね。たしかに、アンチフェミって、あらためて見てみると、誰も彼も典型的な説教オヤジだよな。
754
見に行った。キツい。反ポリコレ、反ジェンダー思想 反多様性万能主義のアジテーションを冷笑風味で並べてみたのだろうね。全体に「難しい言葉を使ってオレらパンピーに説教を垂れてる古くさいインテリ」への憎悪がすごい。その辺はダウンタウン由来というのか、上に向けた秋波なのだろうね。
755
0時過ぎにふと目覚めて、開票速報番組をチェックしようとテレビをつけてみて、こんな時間にNHKが 「東京2020聖火リレーデイリーハイライト」  という番組をやっていることをはじめて知った。  内容はお涙頂戴風味のスポーツドキュメンタリー。  寝る。
756
『日経ビジネス』誌上にて連載中のコラム「pie in the sky」の最新(7月2日)更新分は、以下のリンク先より閲覧可能(24時間限定ですが)です。よろしくよろしく。 嫌われ者はルールで追い出せ:日経ビジネス電子版(この記事は2021年7月6日 0:24まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
757
ホントだ。「エンターテインメントには、フリーターで関与している方が多い。社会保障制度などをもう一度見直し、1つの制度としてしっかり対応できるようにしたい」とか言っちゃってる。それもメディアの電波に乗っかってるのを分かった上で。本物のバカだったんだ。 twitter.com/nmcmnc/status/…
758
このニュースを、何の説明も加えずに配信したNHKの人間が、菅さんをおとしいれようとしていた可能性は考慮せねばならない。だって、放送原稿の文脈からは、どう見てもフリーターとフリーランスの区別がついてないイナカジジイがバカを晒している以外のナニモノでもないわけだから。
759
もちろん、そこいらへんのご老人がフリーターとフリーランスの区別をつけられなくても一向にかまわない。でも、仮にも内閣総理大臣が、社会保障制度の見直しを語る文脈の中で、フリーターとフリーランスを混同or同一視することがあってはいけない。ウマとシカの区別がつかないのと同じだぞ。
760
フリーターについては、ずっと昔原稿を書いたことがある。フリーという英語とアルバイターという偽ドイツ語を合体させた極めてインチキな言葉で、こういうものを労働省が文書の中で使うのはいかがなものか→案外、こいつらは雇用保険の節約を狙ってフリーターを歓迎してる? という趣旨だった。
761
NHKがニュースを削除するかもしれないと思ったので、スクリーンショットを保存しておきました。私は、少しずついやな人間になりつつあります。 首相“フリーター支援 社会保障制度見直し検討” ラジオ番組で | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
762
無能さは、体現している人物の地位の高さに比例して、その有害さを増す。町内会長の無能はご愛嬌でも、市長の無能は笑い事ではない。閣僚の場合、その無能は大規模災害に匹敵する。内閣総理大臣の無能は、文字通り「国難」そのものとして受け止めなければならない。
763
無能なリーダーの下では、メンバー全員が無力感を共有せねばならない。このことがもたらす生産性の低下はバカにならない。わが国では、この10年ほど、テレビの画面に映し出される内閣総理大臣の肖像を通じて、毎日新鮮な無力感が供給されている。これは国難だぞ。
764
バッハ会長に用水路の様子を見に行ってもらうのはどうだろうか。
765
そろそろ正剛に家督を譲って隠居するのがこの際の最適解だと思う。大丈夫、正剛はあんたが思っているよりずっとしっかりしている。ギターも弾けるそうだし。
766
しかしまあ、大金払ってゴールドパートナーになったあの会社は踏んだり蹴ったりだわな。観客席での酒類販売をたくらむ圧力団体に擬されて袋叩きに遭ったかと思えば、今度は得意先に酒を売るなだとさ。それと丸川珠代はステークホルダーとスケープゴートの区別がついてないから注意した方がいいぞ。
767
聴いてるとバカが感染するので離脱。
768
いや、たとえばの話、いちじるしく音程の良くない人の歌を聴かされていると、こっちの音程が狂っていまうというのは、実際にある話で、菅さんの話は、それに近いと思う。こっちのアタマのチューニングがズレてくるのが自分でもわかる。それで危機を感じてテレビを消すわけなのだよ。
769
「しっかりと」「しっかり」を連発する人間とは、話をする気持ちになれない。
770
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新(7月9日)更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)可能です。 「日常事態宣言」を発令してしのぐつもり:日経ビジネス電子版(この記事は2021年7月10日 8:00まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
771
最適化 is 何? twitter.com/tbsnewsdig/sta…
772
朝令暮改政権 酒提供で金融機関要請の方針撤回と官房長官 | 2021/7/9 - 共同通信 nordot.app/78614549649889…
773
世間によくある「リベラル」批判は「利口ぶりやがって」「アタマが良いからっていい気になってるんじゃねえぞ」てな調子の反発なのだが、あずまんによる「リベラル」批判は、方向が逆で「本当にアタマが良いのはオレだぞ」「凡庸なインテリがオレに対抗できると思うなよ」てなことだったりする。
774
あの男のアタマの良さって、たとえば日本中の誰よりも精密にストライクゾーンの見極めができるみたいな話なんだけど、でも、打者としては、ど真ん中ハーフスピードの直球すら打てないのだね。まったくカスりもしない。それどころか内角のボール球が怖くて打席の白線の中に立っていられない。
775
前政権から続いているネット言説への場当たり的な過剰反応傾向を、「耳を傾けすぎる政治」てなことで肯定的にフォローするからおかしな話になる。あれは「耳を傾け」ているのではない。「度を失って混乱」しているだけだよ。政権が世論に耳を傾けることについて「過ぎる」ということはあり得ない。