小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

676
「科学的な知見」や「科学に基く判断」の大切さを訴えている人たちのうちに、「科学の正しさ」そのものよりも、その主張を展開する中で共有されている「科学を理解しない一般大衆の蒙昧さ」という前提の方により強く惹かれている人々が含まれていることは、この際デカい声で指摘しておきたい。
677
竹中平蔵氏が得ている世評と資産と収入を、そっくりそのままオレ自身の世評、資産、収入と交換する申し出があったら、たぶん拒絶すると思う。何十億持っていたところで、この先の人生でたいしてほしいものが手に入るとも思えないし、なにより、全国民の9割に憎まれるのは、やはりごめんこうむりたい。
678
何年か前、J-WAVEの津田さんの番組に呼んでもらった。その時、六本木ヒルズのフロアを歩いていて、竹中平蔵氏と至近距離ですれ違ったことをおぼえている。「黄巾の乱平定の陣幕で董卓に会った時に、ひとおもいに退治しておけば……」と、張飛が繰り言を言った気持ちが少しわかる。
679
善悪の区別すらわかっていない人に菌とウイルスの違いがわかるとは思えないので、きびしく叱らないであげてください。 twitter.com/handainakano/s…
680
大阪にある日本一の高層ビルは「あべのハルカス」という名前だったのだな。春も終わったことだし、そろそろ「あべのカス」に名称変更したらどうだろうか。
681
「論敵の主張を極端化したうえで論破する手口」をけっこうな大人が大得意で振り回していることに驚愕している。「ゼロコロナはあり得ない」→「だから怖がるのは無駄」とか。とすると、どんな病気だって完璧に根絶はできないわけだから、医療はまるごと無意味てなことになるぞ。それでいいのか?
682
「どんな人間も遅かれ早かれ必ず死ぬことはあらかじめ決まっている。そう考えればすべての努力は目先のトロフィー欲しさの悪あがきにすぎない」てな調子の警句を振り回しても良い。中学2年生段階の哀れなマッチョは、このテの薄っぺらなニヒリズムに免疫を持ってないわけだからね。
683
もののついでなので、早稲田の講義のために制作したパワポの画面をご紹介しておきます。オリジナルと二次作品の関係をまとめたものです。必ずしもまとまっていませんが。
684
おまけの画像です。
685
これ、「干す」「脅す」がマズいのは、ものの言い方として反社っぽいからだけではない。むしろ『仕事を回すことそのものが利権であることを発注者みずからが明らかにしている点』がより深刻だと思う。近未来の巨大利権を差配することになる官庁のリーダーとしてあり得ない発言です。 twitter.com/hatakezo/statu…
686
利害関係団体の親玉が勢い込んで飛沫飛ばしているだけの話を、どうしてNHKは全国ニュースとして告知しているんだ? 最後通告のつもりなのか? twitter.com/nhk_news/statu…
687
観客は見世物じゃないぞ。 IOCコーツ副会長「私も選手たちも観客見たい」、五輪会場別で上限の見解示す(スポニチアネックス) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/89c9c…
688
他人の感情を「お気持ち」と呼ぶ人たちは、敬意をこめて敬称を付加しているのではない。「おやおやそれは悔しかったでちゅね」てな調子で大人がお子ちゃまをからかう時の口調で、あえてていねいな口のききかたをしている。おぼえておこう。「お気持ち」という言葉を使う人間は感情を軽蔑している。
689
「お気持ち」という言葉を多用する人たちは「情動」という言葉も好んで使う。いずれも「理性とはほど遠い」「知的に劣る」「論理的でない」「闇雲な衝動」ないしは、「本人が意識化できていない」「下劣な情欲に影響されがちな」→「心の動き」を指している。いったい何様のつもりなんだか。
690
「ブラウザの拡張機能(広告ブロッカー)を無効化して広告の表示を許可してくれ」という旨のポップアップ画面(←「物乞いポップアップ」と呼ぼう)を表示して閲覧を妨害するwebサイトが順調に増加している。インターネッツは劣化腐敗粗暴化強欲化しつつWEB5.0あたりの局面にさしかかっている。
691
菅さんはG7にご長男の正剛氏を連れて行ったら良かったんじゃないかなあ。個人的に、正剛くんは、ああ見えてオヤジさんよりはコミュ力あると思っている。特にボリス・ジョンソンあたりとは意気投合しそうな感じがする。
692
アメとムチで人間なり組織なりをコントロールできると思っている。しかもその確信を隠さない。金輪際上司にしたくないタイプの人間ですね。 河野氏 ワクチン配送「飛ばすことも」 接種報告遅い自治体に不快感 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
693
いわゆる「冷笑系」は、芸人が筋目ニュースを扱う態度から派生したものだと思う。「マジメに反応したら負け」「嘲笑できるポイントを見つけたら勝ち」と。で、そのまたルーツは勉強のできなかった生徒が「オレ、本気じゃねえし」てな調子でキメてた半眼のダルそうな教室マナーに由来している。
694
こんな「事態を矮小化しつつ話題をすり替えているだけの、釈明にすらなっていない浅薄な弁解」をそのまんま垂れ流しで記事化するメディアが存在している以上、何も改善しない。 平井担当相、脅し発言「うかつ」 「妻に責められた」:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
695
ついでだけど、平井担当相を「ワニ大臣」と呼ぶのはやめてほしい。ワニの名誉のために。市井に生きる一人のワニ好きとして「ワニ大臣」というフレーズを見かける度に心を痛めている。
696
「日韓関係を改善したところでかえってコアな政権支持層の離反を招くだけだ」と思い込んでいる人たちは「LGBTに寄り添ったところでかえってコアな政権支持層の反発を招くだけだ」と思いこんでいる人たちでもある。その種の石頭が官邸の周辺(具体的には富ヶ谷)にいることが、事態を紛糾させている。
697
つまり、現政権は「隣国に対して友好的にふるまったりLGBTの人権に配慮したりすることに反発するコアな政権支持層」という、自らが育てた鬼っ子に引きずられているわけだ。なんか、コアな読者層に媚びたマニア向け雑誌が、廃刊に向かって突っ走る姿に似ているよね。
698
マジですか? オリパラアプリ、アベノマスク…会計検査院のチェック、与党反対で見送り:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/111003
699
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」6月18日更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。 「人の噂も75年」という処世:日経ビジネス電子版(この記事は2021年6月19日 8:39まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
700
NHKのニュース、オリパラ関連のニュースになると突然アナウンサーの顔と声がうそみたいに明るくなるのかんべんしてほしい。