小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

626
ゴールデンウイーク明けあたりから「五輪を目の敵にしているインテリ気取り」を仮想的に見立てた逆張り言説を流布するみなさんがポツポツ発生しはじめていますね。
627
憲法第9条は「防衛大臣と防衛副大臣に一定以上の能力を持つ人間を就任させることは、これを禁じる」的な不文律を含みおいたうえで運用されているのだろうか。
628
Yahoo!の運営が、いかなる現状認識(あるいは意図)のもので、現今のコメント欄の惨状を放置しているのかはともかくとして、この10年、あのコメント欄が「ヘイト言説増幅回路」として機能していることは誰も否定できないと思う。 twitter.com/tsuda/status/1…
629
はい? 選手団派遣は警戒レベルと関連しないと外相 | 2021/5/25 - 共同通信 this.kiji.is/76973839121034…
630
「日経ビジネス電子版」上の連載コラム「ア・ピース・オブ警句」5月28日更新分は、以下のリンク先から無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。 「理解増進」というコンサル話法:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月29日 7:59まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
631
あきれた屁理屈だな。レベルとしては「にんじんを切り刻むシェフはにんげんも切り刻まないとダブスタ」と大差ない。まあ、オレの言ってるこれも屁理屈なんだけどさ。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
632
オリンピックと甲子園では、規模も予算も関わる人間の数もまるで違います。2つの比較対象の間にある「程度差」を無視して、同一のスタンダードを適用するのであれば、「小学校の運動会が中止になっているのだから、五輪も中止にしないとダブスタだ」という決めつけも成立するでしょうね。 twitter.com/we22ZosxeR0BcR…
633
そもそも「バッハ」という名前からして、飛沫を飛ばしすぎではないのか。
634
バッハさんは、信頼回復のためにたとえばジープからチョコレートをばらまくくらいのことはするべきだと思う。
635
黙っていれば保守派の重鎮で十分やっていけるのに、要らぬ口出しをするから安っぽいネトウヨの地金が露呈してしまうわけですね。 twitter.com/AbeShinzo/stat…
636
素敵ですね。 五輪パラ選手村で酒類持ち込みが可能と判明「選手同士の交流の場」規制せず : スポーツ報知 hochi.news/articles/20210…
637
できたよ〜
638
禁止か容認かを問う以前に、五輪の会場に旭日旗を持ち込もうとする意図がよくわからない。どこの世界のどんな人々に対して何を伝えるつもりでいるのだろうか。
639
「ネトウヨ」が雑なレッテルであることは認める。ただ、私としては、雑なレッテルがふさわしい雑な人物に対しては、今後もその雑なレッテルを貼り付け続けるつもりでいる。ついでに「レッテル」は、「レッテル貼り」というレッテルも含めて、そもそもが雑なものだということも言っておきたい。
640
「ネトウヨ」という言葉の定義を尋ねてくる人間に対しては「ネトウヨの定義を知りたがる人間がネトウヨです」と答えることにしている。
641
これ、マルチの勧誘集会で書かされるペーパーだよね?   コロナも熱中症も「自己責任」 IOC、東京五輪選手の同意書で | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
642
オリンピックって前から何かに似てると思ってたんだけど、マルチだよね。なんかやたらとテンションの高い連中が馴れ馴れしく話しかけてくる感じとか。
643
都民ワーストの会だぬ。 「五輪中止を」の陳情不採択 都民ファ、自民、公明が反対 都議会文教委:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/107224
644
あらら。昨日までは普通に表示されていたのに、ちょっと前から引用RTのネタ元が見えなくなったと思ったら、ブロックされていました。 ごきげんよう。
645
校正したよ〜
646
最近、われら有権者が政権交代に向けて決意を新たにするためには、オリンピックが必要なのだろうなと思い始めている。
647
オリンピックの開催を通じて顕在化するあれこれの腐敗や醜態を目の当たりにすれば、急激な変化を好まないことで知られるこの国の有権者も、さすがに政権交代に向けて舵を切るのではあるまいか。
648
オリンピックは色々な膿を出し切る良い機会だと考えることにしよう。まあ、苛烈すぎる荒療治ではあるわけだが。
649
問:「オリンピックのマークはどうして5つの輪なのですか?」 答:「輪は、中抜きを表現しています」 問:「どうして輪が5つ重なり合っているのでしょうか?」 答:「複数の中抜きの主体が、相互に協力しながら、ひとつの運動体として機能していることをあらわすためです」
650
メディアで働き、表現にかかわっている「発信型」の人間は、大勢の他人の前であれこれ尋ねられることの圧力の大きさを理解しない。だからこそ「何と戦っているのか」「肯定してくれる人に向けてだけ語りたいのか」式の感想が出てくる。質問が時に刃であることに気づかない。記者の病気だよね。