651
すべての人間にとって自己表現が喜びであるわけではない。むしろ、多くの人々にとって、自分自身に向き合ったり自分の内面や経験を語ることは苦痛だったりする。メディア関係者はこのことに気づかない。というよりもそこに気づくと仕事がしにくいので、あえて目をそらしているのかもしれない。
652
政治家や官僚のような「公的な説明責任を帯びた存在」に取材するケースと、アスリートや犯罪被害者のような「必ずしもあらゆる質問に回答する義務を負っていない人間」を相手にするケースの区別がついていない記者は、「取材」ならびに「質問」の暴力性を無差別に振り回している単なる暴漢ですよ。 twitter.com/vGFWDJ2MFKc5V2…
653
ひっこみがつかないのだね。ただただかわいそうだ。
「五輪開催は人命軽視」そんな空気は日本の金メダルラッシュで一変するはずだ メディアの「手のひら返し」はお約束 #POL president.jp/articles/-/465…
654
Yahooのコメント欄は、元記事がクズだと、突如として正気に返ったりします。不思議なものです。
news.yahoo.co.jp/articles/b915a…
655
芸能プロダクション&芸能マスコミのマフィア体質って、噂レベルの話ではなかったのだね。ひとつの業界で「村八分」なり「破門」なりが実効的な制裁として機能するためには、その業界内のメンバーが、「追放者」を全員参加で黙殺せねばならないわけで、つまり、芸能界はそういう世界だったわけだ。 twitter.com/toyozakishatyo…
656
「成果主義」っぽい方針を掲げて尻を叩けば成果があがるはずだと考えているのだとしたら、浅薄なネオリベ思想と申し上げなければならない。なんとも残念な人だ。
news.yahoo.co.jp/articles/52928…
657
菅首相の無能さは「できるはずのことをやらない」「やるべき仕事から逃げる」「答えるべき言葉を言わない」といったあたりなのだが、河野太郎氏は「能力を超えた仕事に手を出す」「不必要な言葉を吐く」「できもしないことを始める」タイプの無能さだ。いずれがより有害であるかの判定はむずかしい。
658
インセンティブで人間をコントロールしようとしているのが、そこいらへんの中小企業の営業課長であるのなら、たいした実害はない。でも、たとえば、ワクチンの優先配送をエサに、自治体をコントロールできると思い込んでいるのが、一国の大臣であったのだとすると、その国の未来は明るくないと思う。
659
人間をインセンティブでコントロールせんとしているのが、たとえば、中小企業の営業課長なら、たいした実害はない。でも、ワクチンの優先配送をエサに自治体をコントロールできると思い込んでいるバカが、一国の大臣であったのだとすると、その国の未来は明るくないぞ。
news.yahoo.co.jp/articles/52928…
660
まったくもっておっしゃる通り。言語道断の方針ですよ。
接種率上位県へのワクチン優先配分は「言語道断の方針」米山隆一さん猛批判「政策的見栄えのために…」(中日スポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2cb70… こ
661
いわゆる「礼儀にうるさい人」は、もっぱら下位者に対して上位者への恭順を求める。ところが、「礼儀」の逸脱は、事実上、上位者が下位者にパワハラを発動するケースにほぼ限られている。つまり、「礼儀にうるさい人間」は、そのまま「パワハラ体質の上位者」を意味すると考えて差し支えない。
662
「隣国の大使を大臣室に呼びつけてメディアのカメラが回っている中で公然と叱責したり、同じ無意味な回答(「次の質問どうぞ」)を繰り返すことで、記者の質問を無効化することを好む外務大臣」などがこれに当たる。自分では礼儀に厳しいつもりでいて、その実礼儀を知らない人間の典型ですね。
663
五輪+五輪=蹂躙 だよ。
664
ヤクザは礼儀にうるさい。サル山のサルが順位確認のためのマウンティングとプレゼンティングを永遠に繰り返すのと同じように、ヤクザ同士は互いに仁義を切り続ける。なぜならサル山的な社会の構成員であるサル的な人間にとっては、順位確認と体面(あるいは虚栄)がすべてだからだ。
665
厚労省の言い分をそのままテレビ画面を通じて垂れ流すのが、テレ朝の考える「報道」なんですかね?
全国98.7%の自治体 高齢者接種7月末まで完了見込み|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
666
なーにが【速報】だよ。
こんな見え見えの大本営リークをアナウンスして、恥ずかしいと思わないのだろうかね。
きみたちにはがっかりしたよ。
667
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」6月4日更新分は、以下のリンクより無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。
自称「ファン」の攻撃性について:日経ビジネス電子版(この記事は2021年6月5日 8:45まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
668
五輪関連のあれこれは、マジメに怒るに値しない。なので、冷笑に徹することにする。五輪ほど冷笑にふさわしい愚行はほかにない。とはいえ、いわゆる「冷笑系」とは違う。「冷笑系」が笑うのは、人間の真摯さや誠実さだが、オレが冷笑を投げつけるのは、強欲と虚栄に対してだ。まるで違う。
669
ていうか、いま、オリンピックに向けてわれわれが準備しておくべきなのはむしろ「パブリック・ブーイング」なのではあるまいか。
670
政府に任命された分科会の提言が「個人的な研究」なら、国会議員が国会でやりとりしている言葉や、閣僚による閣議決定も「雑談」てなことになる。それ以上に、首相ならびに官房長官が記者会見で発信している言葉を「寝言」「世迷い言」に分類しないとスジが通らなくなる。ま、寝言だけどさ。
671
うっかり両手を上げて賞賛するのはどうなのだろう。というのも、この度の近大の「機敏な判断」の背景には、大学の創業一族の一人である主要閣僚の世耕弘一氏の影響力があると考えられるのでね。
新型コロナ: 近畿大でワクチン接種へ 教職員や学生2万8000人: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
672
ワクチン接種について「短期的な見かけ上の平等さよりは、打てるところから打って接種率を上げることが全体の利益だ」式の「リアリスト」なご意見がしきりと拡散されている。一理はあるにしても、公正さとスピードはトレードオフではない。公正さと優先順位(危険度)は考慮されるべきだ。
673
一部の計画通りに「1000人以上の大企業、都市圏の大規模な大学、中央官庁」あたりの関係者に優先的なワクチン接種が進むのであれば、「上級国民」なるワードをはさんで要らぬ分断が広がる。スピードと公正さはトレードオフではないし、「公正さ」は必ずしも「悪平等」ではない。あたりまえだ。
674
なるほど。「科学を理解しない蒙昧な一般国民の嫉妬と羨望に基づいた横並びの抜け駆け憎悪思想に基づいた『平等』に足を取られることなく、とにかく打てるところからどんどんワクチンを打って国民全体の接種率を上げることが『科学的な』正解だ」教のみなさんが、一斉にリプライを寄せてきている。
675
「レッテル貼り」がレッテル貼りで、「ダブルスタンダード」がダブルスタンダードで「印象操作」が印象操作であるということは、何度強調しても足りないと思っている。