小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

601
ツイッターは人々の読解の不確かさを可視化してくれたと思うのだが、なかでも、「読解力」と呼ばれているものが、知的な能力の高低(「読解できる/できない」)よりも、読む側の人間の中に備わっている偏向(「読解したい/したくない」)に、より大きく依存している点を明らかにした点が印象深い。
602
ツイッタランドには、書き手の意図しない意味を強引に読み取る「曲解」や、書き手を差別主義者と決めつける党派的な解釈を拡散する人々が一定数存在する。この種の攻撃を何回か食らった書き手は、誤読の余地を残さない厳密な文体を身に着けるに至るわけなのだが、それって「悪文」だぞ。
603
私がぜひみなさんにお伝えしておきたいのは「ツイッターの内部には、論理的な厳密さを装った文体でゴミみたいな世迷い言を垂れ流しているアカウントが腐るほどいるよね」ということです。反論はめんどうくさいので受け付けません。
604
この世界には「上からものを言われること」「自分より詳しい誰かに何かを教えられること」「素人として遇されること」「格下として扱われること」を決して容認できない人間が一定数いて、それで、医療者に憎悪が集中したり、医学的な事柄についてお手軽な陰謀論が蔓延したりするのだろうね。
605
ある程度長期の入院をしてみて驚かされるのは、ナースさんに対して命令口調でものを言ったり不必要な性的ジョークをぶつけに行ったり、医師に反論したり病院の院内ルールに異議を唱えたりするのが、ほぼ例外なく高齢の男性であることです。女性や若い男性はおおむねお行儀が良くてフレンドリーです。
606
河野太郎氏は要するに「貧乏人の子は貧乏人になる」「貧乏人は気軽に子供なんか作るな」と言っている。ひどい。沖縄の人たちも、宰相の孫&党総裁の長男としてYMCA幼稚園から慶応中等部→高校→慶応大学→米国留学というコースを進んだ人間にこんなことを言われたのではかなわないのではないか。 twitter.com/yanbarugurashi…
607
なるほど。こういう場面で靖国参拝メソッドを使ってくるわけなのだな。 上川法相「個人としてお悔やみ」 スリランカ人女性の遺族と面会 | 2021/5/18 - 共同通信 this.kiji.is/76720826107733…
608
貴国の国防総省のみなさんにぜひご理解いただきたいのは、わたくしどもの政府が、極東地域の軍事的緊張を緩和する目的で、防衛大臣のポストにあえて箸にも棒にもかからないバカを配置していることです。
609
ですから近隣国のみなさんは、どうか不安を抱かないでください。仮にわが国に侵略の意図があって、なおかつわたくしどもの自衛隊にその侵略の意図を可能ならしめる軍事力が備わっているのだとしても、防衛省は、作戦を貫徹する能力を持っていません。手に負えないバカなので。
610
妖怪の孫 二人して 要介護 twitter.com/AbeShinzo/stat…
611
レガシーという言葉を使う人間とはできれば話をしたくないな。
612
デイリーはどこまでふざけ続けるつもりなのだろうか。 立憲・枝野代表発言に「ふざけるな!」「政治家として論外」…岸博幸氏が怒り(デイリースポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8e89f…
613
「日経ビジネス電子版」上の連載コラム「ア・ピース・オブ警句」5月21日更新分は、以下のリンク経由で無料閲覧(24時間限定)できます。よろしく。 2カ月後にこの国で展開される悲喜劇への覚悟:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月22日 8:37まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
614
アベマ臭横溢なご意見ですね。 times.abema.tv/news-article/8…
615
人類にとっての最後の五輪になるわけだね。 twitter.com/kyodo_official…
616
もはや外面をとりつくろうをしなくなっている。自分たちがナマの差別意識をストレートに吐き散らかしていることへの危機感すら抱いていない。真正のトンデモ政党に成り果てたのだね。 「種の保存にあらがう」 自民議員のLGBT差別相次ぐ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP5P…
617
いや、びっくりした。本当に心から驚愕している。まさかここまで来てしまうとは。適切な言葉が思い浮かばない。とにかくびっくりしている。芸のない言い方だが。オレとしたことが、言葉を失うとは……
618
とてつもないことが起こり始めている。
619
わたしたちはとてつもない国で暮らすとてつもない国民です。このことをひとりひとりがかみしめながら目の前にある日常を大切に生きて行きましょう。
620
自分たちが、オキュパイドジャパンで暮らしていることを、この一年で、しみじみと思い知らされた。すこし悲しい。
621
自衛隊は、誰の持ち物でもない。なのに、愚かな政治の身勝手な思惑に翻弄されて、あれこれと無理難題を押し付けられている。気の毒でならない。いっそ自分の食い扶持を自分で稼ぐ独立採算の組織として生まれ変われば、活躍の場は広がるはずだ。名称は「自営隊」に改める。応援する。がんばってくれ。
622
人のツイートを眺めていて思うのは、賛否は内容次第であっても、好悪は文体に依存しているということです。もう少しはっきり言うと、内容的には賛同できても、毎度毎度神経にさわる言葉の使い方をするアカウントがいて、見かける度にうんざりしているわけです。
623
『日経ビジネス』誌上で連載中のコラム「pie in the sky」の最新(5月21日)更新分は、以下のリンク先より閲覧可能(24時間限定ですが)です。よろしくよろしく。 見出しには十分な議論を:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月24日 0:07まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
624
クーベルタン男爵は、鼻持ちならない貴族主義者である一方で、高貴な理想を抱く人物でもあった。対して、ピーター・ユベロス氏は、拝金主義の俗物ではあっても、諸国民の平等を尊重するフェアな男だった。トーマス・バッハ氏は、両者の合体版として、いけ好かない貴族主義の守銭奴に仕上がっている。
625
ロス大会以前の近代五輪は、高い理想を掲げてはいても、基本は欧州貴族の特権的遊戯に過ぎなかった。それがロス五輪の商業的成功で、人々に開かれた一方で、理想主義は放棄された。時は流れて、欧州貴族の高慢と米国商業資本の強欲がめでたく合体したTOKYO2020大会において、すべては瓦解するのだね。 twitter.com/tako_ashi/stat…