576
二度と日本で五輪は開けない、と? 望むところなのだが。
東京五輪、返上したら「二度と日本で五輪は開けない」長野五輪を招致した男が警告 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] smart-flash.jp/sociopolitics/… #SmartFLASH
577
あらら残念。来てくれるのであれば、バッハにつけるクスリを体験させてあげられたのに。
バッハ氏来日「非常に厳しい」と橋本会長 | 2021/5/7 - 共同通信 this.kiji.is/76330401963335…
578
前任者の軽佻と比べると、現職のあの人はひたすらに鈍重に見える。どちらが良いとか悪いとかの話をしているのではない。両者とも比較を絶して無能だと思っている。ただただ嘔吐感をおぼえる。そろそろ寝る。
579
あたたかく見守ることは自分には無理です。ただ、余計な口出しを控えて黙っていることはできます。あくまでも冷淡にですが。
580
英雄として担ぎ上げられた人間は、いずれ祭りの贄にされる。似たような話が『荘司』に書いてあった気がする。
581
本人が自分の役割を自覚していたのかどうかにかかわらず、特定の勢力の宣伝塔として機能していた以上、対立する党派から攻撃されることは、やはり避けがたいのではあるまいか。個人的には、いずれの党派の宣伝にも攻撃にも加担したくない。とはいえ、宣伝塔の無垢をうっかり信じ切ることもできない。
582
「ベートーベンをぶっとばせ」があって「ブラームスはお好き」があるのだから、バッハ師匠にもその名前にちなんだ作品があってしかるべきだと思う。とりあえず「バッハにぼったくられるのはお好き?」というのを叩き台として提案しておく。
583
てか、おまえ誰だよ。
WHO「東京五輪開催望む」、日本の緊急事態宣言延長でも reut.rs/3w39Q7V
584
「自宅療養者」みたいなふわっとした言い方でごまかしてないで、「医療難民」なり「「入院拒絶例」なり、より実態を反映した言葉を使って記事を書くべきだと思う。
自宅療養者4週間で4倍 大阪は感染者急増に追いつかず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP58… #新型コロナウイルス
585
コロナ禍にあえぐ一般国民の忍耐をよそに、オリンピアンたちが、IOCによる優先的なワクチン接種を受け、選手村での毎日のPCR検査を黙って享受する姿を晒すのであれば、「アスリートへのリスペクト」という、五輪を五輪たらしめている最も大切な前提が毀損されることになるのではあるまいか。
586
『日経ビジネス』誌上で連載中のコラム「pie in the sky」の最新更新分は、以下のリンク先より24時間限定で閲覧可能です。よろしくよろしく。
責任は言葉から始まる:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月10日 16:58まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
587
「オレオレ詐欺」については、20年前から「電話詐欺」というシンプルな呼称を提案していたのだが、まるで定着しなかったどころか報道メディア各社および警察関係で検討された形跡さえない。個人的にはNTTへの忖度があったのだと考えている。メディアというのは、その程度には腰抜けだからね。
588
君は時計を盗むことができる
でも、どんなに高級な時計を手に入れても
時間を巻き戻すことはできない
歴史のプールには
時間のさざなみが
絶え間なく押し寄せている
だから君は
一生涯時計の針に追われ続ける
589
言説の内容にかかわりなく、とにかく強く断言する人間の言葉に魅了されてしまう気持ちの弱い人々が一定数いる。しかも編集者の中にその種のカルト信者タイプが少なくない。それゆえ、逆張りの断言屋はわりと食いっぱぐれていなかったりする。
590
抑鬱傾向の優柔不断な人間は、言説の内容にでなく、語尾の明快さに惹かれる。「〜だと思います」「〜の可能性が高い」よりは「〜以外に考えられない」「〜がわからない人間はバカだ」てな調子の言明にメロメロになる。というのも、断言屋について行けば自分でものを考えなくて済むわけだから。
591
五輪中止のついでに、スポーツ新聞もいくつか廃刊した方が良い。この5年ほど、スポーツ紙のウェブ版は、テレビ番組内でのタレントのやりとりや、炎上系著名人のツイッターを切り取っただけの与太記事だらけなわけだし。しかもそのコタツ記事の中身が偏向している。廃刊しても誰も困らないと思う。
592
報知は自分たちが誰に向けてどんなメッセージを発信しているのかをきちんと分かっているのだろうか。
橋下徹氏、五輪「死人が出てまで」発言の錦織圭は「イタリアが2万人規模の感染者数って分かってないんじゃないか」(スポーツ報知)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/376fb…
593
@amneris84 橋下氏にとっては、何かを「理解する」ことや「解決する」ことよりも、ただただ論敵を論破することが大切なのでしょう。そのためには詭弁や誇張も平気で持ち出すわけで、イタリアの話をしたのも、2万人という数字で視聴者(の一部の考えの浅い人たち)を幻惑できると考えたからなのでしょうね。
594
「日経ビジネス電子版」上の連載コラム「ア・ピース・オブ警句」5月14日更新分は、以下のリンク経由で無料閲覧(ただし24時間限定)できます。よろしく。
21世紀のメディアを受け止める正しい態度:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月15日 7:55まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
595
ケタケタ笑わされて、視聴後にはしみじみと考えさせられました。これ、不思議なことなのですが、「笑かすこと」と「考えさせること」の両方を同時にできる人が大学という場所から消えつつある気がします。動画の中のお二人は、それができる人たちですね。期待しています。 twitter.com/handainakano/s…
596
もしかして「平等」の対義語を「効率的」とすることが閣議決定されたのか?
597
「謝罪に好感」ってか。ここへ来て、報知の政権提灯持ちおべっか揉み手報道姿勢いよいよ露骨になって来ている。
谷原章介、河野行革相の「僕の失敗」謝罪に好感…「間違いを素直に認めていただきますと…ミスはいいですと思えます」(スポーツ報知)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1d583…
598
大規模な作業の遂行に当たって、効率性と平等性が対立する局面はたしかにある。とはいえ、効率と平等は対立概念ではない。折り合えるポイントは必ずある。それを見つけるのが行政だろう。河野太郎氏の発言は平等と効率がトレードオフであるかのように見せかける悪質なミスリードだと思う。 twitter.com/tako_ashi/stat…
599
河野太郎氏のあからさまなミスリードにひっかかって(あるいは、ひっかかったふりをして)「効率か平等か」みたいな議論を始めてしまっている人間が大量に出現していることに失望しています。
600
この形式の謝罪って「お前を信用して任せたオレのミスだった」てな調子でクソ上司が部下をイビる時の定番の話法だぞ。曖昧な指示で過大なタスクを丸投げにしつつ、失敗したら現場の責任でうまく行ったらオレの手柄という、無能大臣の基本行動指針じゃないか。自治体は怒れよ。