小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

551
かなしいね なごやはおわり さようなら
552
今回の結果について「でっかい田舎だから」と考えている人が多いと思う。ただ、大阪がアレで東京もアレであることを考えると、うちの国の大都市は、どこであれ結局のところでっかい田舎にしかなれないということなのかもしれない。なんというのか、われわれはどうしようもない田舎者なのだね。
553
削除&逃亡済みの噂の炎上案件の元データを発見して読んだ。おかげで心が汚れた。読んだ人間の魂をこれほどまでに汚してしまう文章を書いた人間の根性は、どこまで汚れているのだろうか。それよりも、14歳の相談者の心に届いた汚染が心配だ。ケーキは汚れている。腐っている。二度と食えない。
554
書いた人間が手に負えないバカであったことはともかく、業界的には、この凶悪なテキストの凶悪さを直視できず、指摘も修正もできず、掲載拒否すらできなかった編集部の責任がとてつもなく大きい。「編集の不在」と申し上げるほかにない。著者のバカさをカバーするのが編集者の主たる仕事なのだぞ。
555
バッハにつける薬はありまへん。 五輪記者内幕リポート:世論逆なでのバッハ会長発言 「おかしいやろ」思わず叫んだ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
556
バッハも休み休み言ってほしい
557
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の本日更新分記事は以下のURLより24時間限定で無料閲覧可能です。よろしくよろしく。 逆境に「NO」と言えないニッポン:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月1日 7:57まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
558
緊急事態宣言下での都立公園の閉鎖は狂気の沙汰だと思う。連休中の都民に「穏当で安全な外出先」を提供することは、この際、行政の最重要な役割であるはずだ。オープンエアの散策路としての植物園や庭園が危険であるのだとしたら、東京都内に安全な場所なんて畳半畳もありゃしないぞ。
559
いじめっ子が被害者の打たれ強さをほめてる感じ、かな。 IOCバッハ会長「日本国民のへこたれない精神を称賛。五輪も乗り越える」5者協議(デイリースポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/549c4…
560
特定の民族なり国民を称賛するのに、よりももよってその忍耐力を称賛の対象にすることの失礼さにどうして思い至らなかったのだろうか。「おまえって異様に我慢強いよな(笑)」とか、足踏んでるヤツにそんなこと言われたら、ブチ切れるのが当たり前な人間ってものだぞ。
561
菅さんの中では「休んでいる」ということと「呼び出せばいつでも働きはじめられる」ということが、そのまんまイコールでつながっているのだね。独裁者じゃん。 菅首相 五輪・パラリンピックの看護師500人確保は可能「休んでいる人多い」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/101497
562
「あんたら、マジでオリンピックやる気なのか?」という太平洋プレートからのメッセージを受け取ったことをお知らせしておきます。
563
どうせまた不謹慎警察がたかってくることはわかっているのだが、もう一度「不っ幸五輪」という言葉を繰り返しておく。
564
これまで「4年間の努力ガー」「選手たちの夢ガー」てな調子で「無謬無垢のアスリート」を盾にしてきた人たちは「アスリートってもしかして毎日無料でPCR検査受けて優先的に入院できるあの上級国民ならびに特権貴族来日民のこと?」という問いにはどう答えるのだろうかね。 jcp.or.jp/akahata/aik21/…
565
知ってた。 運行ダイヤ変更、鉄道会社「混雑が増して密を招き逆効果」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/economy/202104…
566
官邸が官庁の縦割りの壁を打破して機動的に動いているところまでは、思惑通りなのかもしれないんだけど、いかんせんトップならびに主要メンバーがバカすぎるので、単に機動的なバカ企画の温床に落着している感じだね。調子ぶっこいたウェイウェイ系サークルのたまり場的な。
567
人類にコロナが打ち勝った証としてのオリンピック
568
五輪中止の決断は、バッハ会長と小池都知事と菅首相の三者による「黒ひげ危機一発」のプレイ結果に委ねるのが最もフェアだと思う。
569
オリンピックって、もしかして不要不急じゃね?
570
人類が五輪幻想から目覚める契機としてのコロナ。
571
アスリート 明日はニートか 大臣か
572
いいですかみなさん、サバンナのシマウマが脚を痛めたら、これは明らかなピンチなわけですが、同じ状況をハイエナの側から見れば、これはまぎれもないチャンスなのです、うひひひひ。 「コロナのピンチをチャンスに」 改憲巡り自民・下村氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP53…
573
バッハ船長「一等船客限定でライフジャケットを配布するのでよろしく」 twitter.com/mainichi/statu…
574
選手村に集う人間たちを「ワクチンによって保護される特権的なアスリート」と「感染リスクの中で無償労働を強いられるボランティアスタッフ」に分裂させることによって成立するイベントを、誰が「平和の祭典」と呼べるのだろうか。 twitter.com/mainichi/statu…
575
「日経ビジネス電子版」にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の本日(5月7日)更新分は以下のURLより24時間限定で無料閲覧可能です。よろしく。 「ショー・マスト・ゴー・オン」という悪夢:日経ビジネス電子版(この記事は2021年5月8日 8:07まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…