小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

501
「五輪のために4年間練習を重ねてきた選手の気持ちを考えたことがあるのか」 「お国のために死んだ英霊に申し訳ないと思わないのか」 「震災の犠牲になった遺族の前で同じ言葉が言えるのか」 「油の中で揚げられたトンカツの気持ちがおまえにわかるのか」  様々な憑依話法
502
とにかくヤフコメは百害だよね。一利くらいはあるのだとしても。
503
フジテレビの中の人たちって、いまだにバブルが終わってないと思っているのかな。
504
4月1日にウソをつく人間はバカ。 それ以外の日にウソをつく人間はクソ野郎。
505
「ドクトルマンボウ後悔記」の布石だろ。どうせ。
506
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ・警句」本日(4月2日)更新分は、以下リンクより無料閲覧できます。4月からまた有料になりました。 昭和の笑いはおおらかだったのか:日経ビジネス電子版(この記事は2021年4月3日 8:15まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
507
ワクチンに関しては、独自開発が絶望的であることはもとより、調達、人員確保、接種スケジュールなどなど、あらゆる側面で絶望的に準備が遅れている。これはもちろん河野太郎ワクチン担当大臣の無能さのせいなのだが、それ以上に素人に代打に立ててシカトを決め込んでいる菅総理の責任だと思う。
508
「おもてなしって、いったい誰をもてなすんですか?」 「…………」 「外国人の観客は来ないんですよね?」 「…………」 「無観客の可能性もあるわけでしょ?」 「…………」 「で、どうするつもりなんですか?」 「……あ・て・も・な・し……」
509
小ずるくてからっきし意気地がない一方で、肝心の決断時には極めて冷酷に振る舞うことのできるマキハラという登場人物を配したことで、「仁義なき戦い」のシリーズには、奥行きがもたらされた。山守組長とマキハラがいなかったら、あの映画はバカが粋がってるだけの凡庸な作品になったと思う。
510
最も実効的でコスパの良いウイルス感染防止策って「群れるな、黙れ」といったあたりだと思うんだけど、それって、うちの国民がわりと苦手な行動指針なのですね。特に政治家とかって、群れてメシ食ってデカい声でわめきちらしてないと仕事ができないと思いこんでるからなあ。バカなのだね。
511
集まって酒のんでメシくって面白くもないジョークで笑い合うみたいな歓送迎会でチーム全員の心をぶるぶるふるわせてないと職場が回らないと思い込んでいるアタマの腐ったおっさんたちが一掃されない限りウイルスの蔓延は防止できないと思う。ってことは、ワクチンが出回るまではどうしようもない。
512
酒をやめてみてわかったのは、酔っ払いのジョークがまるで面白くないことだった。酒飲みは「オレたちは面白くて楽しい仲間で、こうやって一緒にいることを楽しんでいる」という架空の物語をサカナに酒を飲んでいる。でも、実際には、たいして互いを好きなわけでもないし、話も面白くないのだよ。
513
酒をやめるために大切なのは、酒という液体を遠ざけること以上に、酒を媒介としてつながっている人間たちと縁を切ることだと思っている。じっさい、水を飲みながら話ができない人間とわざわざ時間を会う必要はない。縁が切れてラッキーだったと思っている。
514
酒飲みは、シラフの時には単につまらない人間なんだけど、酒が入ると自分を面白いと思っているつまらない人間になる。
515
飲食店に時短を求めることより、この種の「群れてメシ食わないと仕事ができないバカ」を適切にコントロールする施策を考案してほしい。 大阪市職員9人が焼き肉店で送別会、2人感染…「あってはならないこと」(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9a715…
516
めんどうくさがって黙っていると、結果としてこの人と心中することになる。この認識の、こんな考えの、この程度の人間と、だよ。あり得ないだろ。 二階氏、GoTo必要強調「恐れとったら何もできない」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP44… #新型コロナウイルス
517
でもまあ、大人数でメシを食っている時の騒がしい空気を好んでいる日本人は少なくない。というよりも、そっちが多数派なのかもしれない。そういう場所にいると、それだけ自分が必要とされていると思えるのだろうかね。本当のところは、存在感が人数分の1に縮められているだけなんだけどね。
518
政治家にしても、メディア企業の社員にしても、経営者にしても、日本を動かしているつもりでいる連中はどいつもこいつも他人と交流して会食して対話して笑い合って影響を与え合うことが大好きなコミュニケーション依存の社交的な人々だからね。コロナだからって会食はやめないよ。バカなんだから。
519
この30年ほど、リクルートあたりが産業化した劇場型の就職活動ムーブメントの中で「コミュニケーション能力」だとか言った薄気味の悪い対人ベタベタ能力が過剰に重視されてきた結果が、現在のウェイウェイ会食社会であるわけだ。で、この風潮が是正されるのであれば、あたしはコロナ大歓迎だす。
520
「芸人汚染」という用語を提案しておく。
521
「あわてるな」みたいなセリフは、あなただけには言われたくないな。むしろ「あわてろ」という言葉をお伝えしたい。あわてろよ。グズが。 河野氏「希望すれば確実に打てる」「慌てず予約を」…GWもワクチン接種継続へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20210…
522
この種のアタマの悪いマッチョって、「肝が据わってるふり」をしたがるよね。ちょっと前のハリウッドのパニック映画の中の「最後まで落ち着きを失わない男」の役柄を演じたがるわけだ。で、つまらんジョークをカマしたりもするわけだよ。非常時に。自分を豪胆に見せたい一心で。
523
ワクチンの接種が遅れているのは、担当大臣が調達と準備でヘタを打っているからなのだが、そのほかならぬワクチン担当大臣が、余裕ぶっこいた顔で「慌てないで」とかほざくのは、混乱の責任を接種を待つ国民の精神的な余裕の無さに転嫁している以外のナニモノもないわな。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
524
見出しの中で、肩書を「河野太郎ワクチン担当相」とせず、単に「河野太郎氏」としているのはなぜなのだろうか。 河野太郎氏が語るワクチン接種のこれから 「一般分」への見通しは? | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
525
記事本文の冒頭も「毎日新聞が7日に行った河野太郎行政改革担当相へのインタビューの一問一答は次の通り……」となっている。もしかして、ご本人が「ワクチン担当大臣」という呼称で表記されることに難色を示したのだろうか。