451
菅政権の内閣支持率の下げ止まりを支えているのは、「底堅い政権支持層」というよりは「頑強な野党忌避層」と呼ぶべき人々なのかもしれないですね。
452
同意。渡辺直美嬢による抑制された大人のコメントを過剰に賛美することは、「怒る人」「反撃する人」「訴訟を起こす人」を抑圧する結果になると思う。森喜朗氏が組織委の女性に求めていた「わきまえた女」と同じ忖度のマナーを暴言や暴力や性差別被害を受けた人々に求めることになる。 twitter.com/karaneko17/sta…
453
個人的には、渡辺直美さんのコメントへの過剰な賞賛がSNS上でこれ見よがしに拡散されていることと、伊藤詩織さんへの不当なバッシングが一向に衰えないことは、ひとつながりの出来事なのだと思っている。要するにうちの国の男たちは「屈辱の中にあって笑顔を絶やさない女性」が大好きなのだね。
454
渡辺直美さんのコメントは、エンタメ業界人としては100点満点だと思います。なので当然、彼女にコトを荒立てる発言を求めたりもしません。ただ、第三者があのコメントを「200点」などと褒めそやすことの副作用は懸念します。ましてそれをやっているのがメディア業界の人間だったりするわけですから。 twitter.com/walton0717/sta…
455
トラブルに直面した時、「誰も傷つけず」「周囲に迷惑をかけず」「穏便に」「ニコニコ顔で」対処することだけがベストなわけではありません。反対側にはいつも「声を上げ」「抗議し」「周囲に軋轢をもたらし」ながら、自分を貫く選択肢があることを忘れたくないものです。
456
もちろんニコニコ顔で対処することがいけないと言っているのではありません。ニコニコしておいた方が得な場合は、ニコニコしておけば良いのでしょう。ただ、他人の不機嫌や他者の争い事を嫌うだけでニコニコ生活が実現できるわけではありません。ニコニコな人たちは、要するに特権階級なのですよ。
457
「日経ビジネス」電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」本日更新分へのリンクを以下に貼付いたします。今月は無料購読です。ごゆっくりお楽しみください。
宣言解除に神風は吹くのだろうか business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
458
「不適切発言」「不適切指導」「不適切な行為」などなど、「不適切」は、より端的で明示的な「暴力」「わいせつ」「パワハラ」「差別」「贈収賄」「虐待」のような行為を曖昧化して見出しに持ってくるための魔法の言葉として使われがちな意味で、とても不適切な言葉だと思っている。
459
言葉の切っ先を丸めておくことで、身の安全をはかる式の腰の引けた態度が、メディア業界に蔓延している。しかも、その自分たちの臆病さを「ポリコレ」や「キャンセルカルチャー」の蔓延に帰責する卑怯なメディア業界人がたくさんいる。違うぞ。記事のヌルさの原因は、君たちの勇気の無さだぞ。
460
麻生番の記者あたりは、座敷犬としか思えない。
※個人の感想です。
461
どんな文脈であれツイートの中で伊藤詩織さんの名前に言及すると、地の底から湧いて出るみたいにして、喧嘩腰の論争アカウントが殺到してくる。うっかり返事をすると彼らの主張(←判で押したような陰謀論)を20万フォロワーに宣伝する結果を招くので、粛々とミュートしている。
462
463
464
465
勘違いするにしてもこれは限界を超えていると思います。さようなら以外の言葉が思い浮かびません。さようなら。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
466
2つのバージョンを見比べてみると、より尺の長い30秒CMの方が、格段に悪質ですね。心の底からあきれています。これから先、テレビ朝日はこのCMが想定している視聴者層に向けて番組を制作し、現場を取材し、ニュースを制作し、放送原稿を書くわけですよね? 本当に誰も反対しなかったのかなあ。
467
すでに記事になっていたのだね。
「ジェンダー平等は時代遅れって感じ」報道ステーションの女性蔑視CMがネットで炎上:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/93358
468
「どっかの政治家が『ジェンダー平等』ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ」を思い切り好意的に解釈してあげれば「ジェンダー平等は、スローガンとして掲げるだけではなくて、個別具体的な施策として実現していくべき段階に到達している」てなことなんだろうけど、
(続く
469
現実に日本の現状がそんな段階(←「ジェンダー平等」をスローガンとして訴えるのが時代遅れに見えるほど、ジェンダーの平等が社会的な常識として浸透・定着している状態)に到達していない以上、この女性の言う「時代遅れ」は、「ジェンダー平等」という言葉そのものに向かわざるを得ない。
470
つまりこのCMを作った人間は頭が悪いわけです。とはいえ、CM制作者が低能だなんてことは、いまさらびっくりしてみせるような話でもありません。ただ、このCMを正面突破で通してしまったテレ朝のガバナンスの崩壊というのか、現場の頽廃ぶりには、やはり、落胆を禁じえません。さようなら。
471
「テレビ(広告)業界人はハイセンスで優秀」という前提が共有されていた20世紀までは、彼らをバカにすることに一定の意義(「しょせんは大衆文化だろ?」的な)があった。ところが、現実にテレビや広告をバカが作るようになってしまってみると、彼らをバカにするのは単に無慈悲な態度になっている。
473
返信者を制限するくらいなら告知なんかするなよ。みっともない。このケースでリプライ制限をするということは、メディアの役割もメディアとしての機能もメディアを運営する覚悟も、なんにもわかってないってことだぞ。腹が立つというより、なんだかひたすらに哀れだよ。ここまでくると。
474
「報道ステーション」後継番組案
1.久米宏さんに頭を下げて「ニュースステーション」を復活させる。
2.島田紳助さんに頭を下げて「極道ステーション」を立ち上げる。
3.ハイ・ファイ・セットさんに頭を下げて「雨のステイション」を歌ってもらって、みんなで泣きながら番組の終焉を見送る。
475
百歩譲って、あの報ステのCMは「ジェンダー平等が完璧に実現した近未来」を舞台にした妄想SF風味の制作物であるのだとして、でも、だとすると、その「ジェンダー平等社会の女性」は、あんな調子の媚び媚びの笑顔で化粧水の話をしつつ「あ、ニュース見ていい?」とか同居人に許可を求めるものなのか?