小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

476
麻生財務大臣に「マスクはいつまでするんだ? 新聞記者なら知ってるだろ?」とか言われて黙り込んでる姿を見せられた直後に、報ステのこのCMが流れるわけだから、マトモは学生はジャーナリスト志望だなんて恥ずかしくて言えないよな。まあ、すでに10年前から見限られていたのだろうけど。
477
1.制作したCMが陋劣 2.それをノーチェックで流した判断が愚劣 3.あわてて引っ込めた覚悟の無さが拙劣 4.謝罪の文言がまたどうしようもなく卑劣  番組をやめるのかどうかはともかくとして、少なくとも報道の看板は降ろしたほうが良いでしょう。4月からは「幇間ステーション」あたりで。 twitter.com/montagekijyo/s…
478
オリンピックは、「中止」と言っちゃったら、それこそミもフタもないので、ここは一番、テレビの中の人たちが発明した「卒業」という素敵な欺瞞の動詞をうところなんじゃないかな。 「東京はこのたびオリンピックを卒業する決断をいたしました」  とかさ。  ちょっとめでたい感じがするよね。
479
あるいは、永遠の聖火リレーを続けるとか。それはそれで感動的だと思うよ。
480
「日経ビジネス」電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」本日更新分へのリンクを以下に貼付いたします。とりあえず3月中は、無料閲覧が可能な設定になっています。ごゆっくりお楽しみください。長いです。 告発する人間を異端視する世界 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
481
日経新聞は、いつまで「バイデン氏」と言い続けるつもりでいるんだろうか。
482
聖火はLEDでいいんじゃないか?
483
「法律」も「イデオロギー」も「占い」も、要は「責任」と「判断」を節約する便法なんだと思う。多くの人は、自分の頭で一からものを考えることを嫌っている。些細なことについていちいち自己責任で自己判断することも、もちろん嫌っている。だから、どんな政府であっても、とりあえずは支持する。
484
「東スポWeb」のサッカー日韓戦関連の記事群がひどい。韓国選手のラフプレーを叩き、韓国人観客のマナー違反をあげつらい、韓国監督の「言い訳」を」嘲笑し、試合の「強行」と韓国への「特別扱い」を疑問視し、韓国民の「逆恨み」と韓国メディア「五輪つぶし」の意図を指摘している。なんだこれ。
485
Yahooニュースの記事がリンク切れになっているようなので、スクショを貼っておく。私はこの件についてまるで説明を受けていないし、ひとっかけらも納得していない。
486
オリジナルの記事へのリンクも張っておく。個人的には訴訟を煽る記事だったと思っている。腐れメディアは、誰かと誰かの間でトラブルを拡大すればそこに「記事ソース」ができると思っている。 つまり、こいつらはニュースソース(つまり「事件」)を作りにかかっている。 tokyo-sports.co.jp/entame/news/27…
487
日経ビジネス誌にて連載中のコラム「pie in the sky」の最新更新分は、以下のURLより24時間限定で無料閲覧できます。よろしくです。 キュートな彼女の大きな功績:日経ビジネス電子版(この記事は2021年3月28日 22:22まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
488
「文句を言うなら自分でやってみたらいい」というのは、専門家が決して口にしてはいけない啖呵なんだけど、橋下徹氏は、公開の場で質問をした女子高校生に対して言ってたよね。「そう思うのならあなたが選挙に立候補して政治家になればいい」って。本物のクズだと思ったよ。
489
「とくダネ」の小倉さんをライバルと比べてみました。 1.「朝ズバ」のみのもんた氏よりは圧倒的に上品だった。 2.「ミヤネ屋」の宮根誠司氏に比してはるかに人格高潔だった。 3.「ぐっとラック」の志らく師匠と比べて100倍頭が良かった。  こうしてみると素晴らしいMCだったのですね。
490
隅々まで誤読と勘違いだらけの粗雑な論考ですね。特に川上未映子氏をめぐるルッキズム云々の解釈はあまりにもひどい。こういう方向違いの擁護は、呉座氏のためにもならないと思います。呉座さんご自身は謝罪しておられる。どうして周囲の人間が台無しにするのでしょうか。 webronza.asahi.com/national/artic…
491
呉座氏のためにならないばかりか、歴史学という学問の信頼にもかかわると思う。もちろん、媒体としての「論座」ならびに朝日新聞社の見識も問われるところです。バカなんですか?
492
呉座氏が謝罪したことで、自分たちの(「呉座氏の」ではなく)中の何かが崩壊しつつあると思ってあわてふためいている人たちがあぶり出されている。彼らが呉座氏を擁護しているのは、呉座氏を守るためではない。一種のパニック反応だよね。みっともないことこのうえない。
493
ビーチバレーの競技団体が、選手の写真を撮影した観客に「盗撮」という言葉を使ったことを思い出した。「ああ、そういう商売だったんだ」と思ったな。でもって、スポーツ新聞各紙も全面的に協会寄りの記事を書いてた。「なるほど同じ穴のムジナなのか」って、そう思ったよ。
494
私の記憶では「盗撮」というのは、もともと「本屋で立ち読みしてる女子高生のスカートの中を撮影する」といったあたりの行為を意味する言葉だった。それが、いつの間にやら「撮影する権利を持っていない人間が撮影すること」に変わったわけですね。業界の人たちのせいで。
495
フォロワーの方から教えていただきました。この日刊スポーツの記事は2月のもので、3月の段階では「聖火リレー」は、SNS投稿OKになっているようです。記事を添付します。誤解を招くツイートでした。お詫びします。五輪組織委にはお詫びしません。「うっせえわ」と言います。 bengo4.com/c_23/n_10894/
496
「がっつり」という言葉が心の底から大きらいなのだが、使う人間が増えている。ちょっと前までは「どうせ軽薄な流行語なんだからじきに消える」と思っていたのだが、なんだかんだですでに10年は使われている。定着してしまったのだろうか。がっつりと。ああいやだ。
497
「キレッキレ」いやですねえ。この言い回しを好む人、は高確率で「芯食った」「腹落ちする」「刺さる」「染みる」といった言葉を使います。ビビッドな表現だと思っているのでしょうね。「胸がぎゅっとする」だの「胸熱」だのと、いちいち「身体的」な言葉を使うのも同じ人たちです。 twitter.com/ugg26072/statu…
498
何かを断言した後に「知らんけど」を付け加える言い回しもきらいです。「知らないんなら黙ってろよ」と、野暮を承知でツッコみたくなります。ああ、この「ツッコむ」という言葉も本来は大嫌いだったのに自分で使うようになってしまった。お笑いから派生した日本語は伝染性が高くてやっかいです。
499
「正義の暴走」だの「正しさへの陶酔」だのと、こまっしゃくれた中学生みたいなお題目を唱えながら踊り狂っているあの人たちは、いったい何を達成したいのだろうかね。
500
昨晩オリンピックの中止を願う旨をつぶやいたら、アスリート憑依話法で話しかけてくる人たちがあらわている。「南方で戦っている兵隊さんに申し訳ないと思わないのか」とか言ってた人たちの後継者なのかな。