326
DHCの問題は、単に「差別を拡散する企業が実在している」というだけの話ではない。そういう企業がテレビで番組を持ち、CMを打ち、有名タレントを起用し、コンビニに棚を確保し、新聞に広告を掲載することを許しているこの国の現状こそが問題だと思う。カネさえ払えば何をやってもいいのか、という。
327
DHCの問題はAPAホテルと高須クリニックの問題でもある。つまり「カネを持っていれば差別が容認される社会」のお話だ。われわれは
「カネも払わないで差別をするとはなにごとだ」
と言われる一方で、カネさえ払えば
「毎度ありがとうございます。素敵な差別ですね」
と言われるのだね。
328
バカってすぐ「定義は?」って言うよね。
あと「エビデンスは?」とか。
質問し続けていれば議論に負けないと思い込んでいるのだろうかね。
329
たとえば安倍信者になると、知性の上限が安倍さんの水準に抑えられてしまう。この8年ほど、本来は優秀な人が、安倍さんと並走するために、ご自身のオリジナルの教養や思考力を無力化させている姿を、たくさん見せられてきた。リオネル・メッシだって7歳の息子と一緒に歩く時はノロマらしいからね。
330
いま、この時期に、この状況で、よりにもよって小林よしのりの言い分をまるで無批判に垂れ流しにするインタビュー記事を掲載する毎日新聞の見識に心の底からあきれている。逆張り言説でメシを食おうとする人間がいること自体は個人の自由だが、新聞がそういうヤカラに翼を与えちゃダメだろ。
331
この10年ほどで、新聞の見出しの付け方が目に見えて劣化している理由は、見出しの性質そのものが「一行で記事の概要を知らせるためのヘッドライン」ではなくて、「クリックを誘発して読者を誘引するためのフック」みたいなものに変質してきているからだと思う。
332
現職の政治家をリコールするために虚偽の署名を集めたことが、入院したからという理由で免罪されることはあり得ない。ついでに言えばだけど、軽薄で卑怯で嘘つきで邪悪であることを帳消しにできるような病名は、この世界に存在しないと思う。
333
陰謀論にハマる人間は単に偏向しているのではない。「自分は、マスコミに踊らされている情弱な(あるいは臆病な)一般人とは違って、独自の情報源と広い視野と卓越した分析力を持っている」という見立てに拘泥している意味で、むしろ「選民意識にとらわれたエゴマニアックス」だったりする。
334
「桜」という日本人の誰もが心の中に持っている大切な宝物を、とりかえしのつかない次元で汚してしまったあの人には「国賊」という言葉がふさわしいと思っています。
335
総理大臣が秘書の言いなりだったのだとすると、この数年間、わが国の最高権力者は、秘書だったということになるのかな。
336
「道義的責任を痛感」というのはつまり「法律的責任とか社会的責任とか政治的責任だとかについては、オレの知ったことじゃねえな」ということであり、さらに言えば「道義的な責任はオレの個人的な心の問題なんだからあんたらの知ったことじゃねえぞ」ということでもある。
digital.asahi.com/articles/ASNDS…
337
不起訴とした検察の判断の独立性が疑われているからハッシュタグが盛り上がっているのであって、ハッシュタグの盛り上がり如何で司法の判断が左右されているのではありませんよ。危機感を向ける方向が逆では? twitter.com/Ryosuke_Nishid…
338
オレも上杉隆との対話にはうんざりして撤退した。あの男のウソを根気よく告発し続けていた何人かのアカウントも、ほぼ全員撤退している。で、上杉隆は生き残っている。ウソは100回繰り返しても真実にはならない。しかし、ウソを言い続けることで、泥仕合の引き分けに持ち込むことは可能だったりする。
341
安倍さんは、ウソをつくと、目が泳いだり、早口になったりする。無意味な接頭辞の数も増える。そういう意味で、わかりやすい。たぶん、正直なうそつきなのだと思う。
342
正直なうそつきは、うそつきの中では一番能力が低い。かといって、正直者として評価するとこれまた最低の点がつく。なんというのか、人として、能力の面でも品格の上でも、どこからどう見ても最低最悪なのだね。なんだか哀れだね。とはいえ、かわいそうな人間の中では、一番同情できません。
343
「本職の宮大工を出し抜いてオレが凄い神社を建立してみせるぜ」だとか「本職の畳職人を出し抜いてオレが日本一の畳を編んでやるぞ」という人は現れないのに、どうして医学に関しては、本職の医者を出し抜いて世間をアッと言わせる驚きの新仮説を開陳する人たちが次々と登場するのだろうかね。
344
「経済を回す」という言い方を好む人たちは、回す労働に従事する人間と、回すことによって利益を得る人間が別であることを十分にわかったうえで、「おまえら回せよな」と言っている。私は、「経済を回す」というこの言葉を聞くたびに「一人で勝手に回ってやがれ」と思うことにしている。
345
新型コロナウイルスの蔓延は、未曾有の災難だった。ただ、ほんの少しではあるが、ポジティブな変化を促している部分もある。たとえば、人々が自分の足元を見つめ直した結果、いくつかの国で無能なリーダーが退場を余儀なくされ、ポピュリズム丸出しの危険な改革構想が頓挫している。
346
成人するというのはつまり「同じ年齢の人間同士で集まってわいわいツルむみたいなガキの暮らし方にバイバイして、これからは一人の独立した人間として孤立を引き受けた生き方を貫徹して行く」ということなわけだから、わざわざ集まって祝う必要なんかひとっかけらもありゃしないのだとオレは思うよ。
347
仮定の質問には答えないだのと論理派でございってな調子の木で鼻をくくった決め台詞を振り回しておいて、オリンピックの話をさせると「人類がコロナに打ち勝った証」みたいなモロな仮定の夢物語を持ち出して恥じないのだな。
348
20代の君たちがおっさんになる頃には「ずっと昔、オレが若い頃、トランプっていうとんでもない大統領がいてだな」という話で、未来の若い連中の度肝ことができるだろうな。ついでに「その頃うちの国はアベスガの暗黒時代でさ」てな調子でオチをつけることもできる。ま、歴史の生き証人ってヤツだよ。
350
橋下徹氏は毎度毎度政治家の言う「きれいごと」を攻撃する。たしかに政治は「きれいごと」だけでは完遂しないのだろう。しかし、実行過程において様々なやりとりがあるのだとしても、最初に(そして節目ごとに)「きれいごと」を掲げておかないと、政治は必ずや腐敗すると思うぞ。