251
「ただの風邪」とか、功名心に駆られて危険な逆張りに走る同業者が現れはじめている。うちの国が感染爆発に至っていないのは、たぶんわれら国民の相互監視隣組マインドおかげです。国民的な宿痾である右へならえ根性が、今回の事態では奏功している。ここでの逆張りは悪手。というより墓穴だぞ。
252
コロナに関しては「わからないことだらけだ」という認識を保ち続ける忍耐力(←単純な理解に到達できない状態を持ちこたえる能力を「知性」と呼ぶ場合もある)が必要なのだと思う。「ただの風邪」みたいな断言を振り回したくなるのは、自分の能力の中の何かが衰えているということだよ。
253
女性の性暴力被害者に「男性も性暴力被害に遭う」と言い、DV被害には「男性もDVを受ける」と言う。「《嫁の貰い手》で進学に反対された」話題には「文学部の男子学生は嫁の来手がいないと言われた」と言い出す。「そういう話をしているんじゃない」ということが、どうしてわからないのだろうか。
254
両性間にある非対称を「被害なら男性の側にもある」みたいな逆張りで相対化できると思ってる点がそもそもどうかしている。「白人だって差別されてる」とか、「女子高生に暴行した男だって『キモい』って言われてかわいそうだった」とか、どこの屁理屈工場だよ。
255
杉田水脈氏が、安倍晋三前首相の強い要望で一本釣りされて参院の比例一位に配置された経緯から見て、彼女の役割は「前首相の内心を代弁すること」だったはずだ。してみると、彼女が党中枢からハシゴを外されている現状は、安倍氏の影響力の低下を物語っているのだと思う。
nikkansports.com/general/news/2…
256
ここへ来ていきなり杉田水脈氏が見離されはじめたというよりは、トンデモ議員のケツモチをやってたトンデモなオッサンに気を使う必要が薄れたということなわけだよね。
257
ちょっと前(たぶん1ヶ月ほど前)に再掲したばかりなのだが、もう一度リンクを張っておくべきであると判断しました。
twitter.com/tako_ashi/stat…
258
この人はとにかく「学問」だとか「文化」だとか「芸術」だとか「インテリ」だとか「学者」みたいなものが憎くて仕方がないのだね。あるいは、この種の「えーかっこしい」を攻撃し続けていれば、必ずや一定の支持が集まることを計算した上で、一種の棍棒として反知性主義を振り回しているのか。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
259
あからさまな反知性主義をこれ見よがしに押し出してくるあたり、菅政権は安倍政権というよりは、維新の直系である気がするな。安倍さんは愚かな復古主義者ではあったけれど、露骨な反知性主義ではなかった気がするので。
260
日本学術会議の任命拒否問題は、私にはよくわからない。ただ、このお話を「学術会議に任命されることがそんなに大切なのか」という個人の人生観の問題に矮小化して、「要するに学術会議に入りたいわけね(笑)」式の冷笑で片付けている人間の魂の卑しさは、はっきりと理解している。
261
日本学術会議への人事介入問題に関連して「学術会議にどんな実績があるんだ?」「実績が無いのならツブしてもOKだろ?」「事業仕分けと一緒じゃん」式の浅薄な議論を展開している人間がいる。実績がどうのこうのではない。問題は、政府が独立機関の人事に手を突っ込んだことだぞ。アタマを冷やせ。
262
学術会議内部での会員の選定基準の当否は、今回の政府による人事介入の話とはまったく別の話題です。仮に、メンバーの選び方が間違っているとか、不適切な人物が選ばれているということがあるのだとしても、だからといって政府が恣意的に介入して良いことにはなりません。あたりまえです。
263
ところが、今回の問題にかこつけて、学術会議の存在意義自体を問題化しようとしたり、メンバーの選定基準に疑問を投げかける火事場泥棒じみた人々が続々と登場しています。なかでも最悪なのは「税金が投入されているから」てなことで、いとも簡単に政府による支配を正当化してしまう皆さんです。
264
「インテリの悪口を言うと(少なくともネット上では)人気者になれる」という回路が成立してしまっていることが、いろいろなものの基礎を破壊しつつありますね。
265
今回のすったもんだを通じて、明らかになったのは、「みんな学者がきらいなんだなあ」ということでした。ノーベル賞は好きだけど、学者はきらい。金メダルは好きだけどスポーツはきらい。そういうことです。給料は好きだけど仕事はきらい。これはオレもそうだけど。
266
しかし、いまにして思えば、「あいちトリエンナーレ」への補助金不交付は、政権が学術や表現の現場に手をつっこむ最初の突破口だったわけだな。あの事案以降、補助金だの助成金だのが投入されている組織は、どんなものであってもお国のコントロール下におくべきだってな空気が蔓延しはじめている。
267
「税金(を原資とするカネ)が投じられている以上、政治(←「選挙を通して民意を代表している」by維新&橋下)が監視し、適切に指導するのは当然だ」という理屈を許した瞬間に、国立大学であれ私学助成金を受けている私立大学であれ無事では済まない。もしかしたら野党さえもが。
268
なんの取り柄もない陰キャのおっさんが 全国紙の紙面をいっぱいに使った記事で、やれ可愛いだのパンケーキだの人たらしだのと持ち上げられている悪夢みたいな茶番を眺めながら、あの人はきっと自分がついここのあいだまで履いていた下駄が、いかに高いものだったのかを思い知っているのであろうな。
269
つまりナンだな。とんでもないボンクラの後なんだから、ちょっとはマシな人間がやってくるはずだと思っていた君たちは、見通しが甘かったということだな。
いや、実はオレもちょっとそう思ってたんだけどさ。まさかここまでの脳足りんが二人続くとは思ってなかった。びっくりしている。
270
口汚いリプが多いと思ったら、蓮舫議員のRT経由です。以前、三宅雪子さんがRTしてくれた時も似た感じでした。TLを見に行って罵倒リプの量と質に圧倒されたことを思い出します。ものを言う女性に集まる攻撃の悪質さは常人の想像を超えています。日本は卑怯者の国なのですね。残念なことですが
271
私も、日本学術会議自体には関心を持っていない。ただ、日本学術会議の人事に政府が介入した事件には当然のことながら関心を抱いている。これはたとえば、伊藤詩織さんご自身にはほぼ興味を持っていなかった自分が、彼女の性暴力犯罪被害とその告発の行方に関心を抱いているのと同じ話だと思う。 twitter.com/Ryosuke_Nishid…
272
「学術会議のメンバーを選ぶ人事に政府が介入したのだとしても、自分は特段に学問に関心を抱いている人間ではないので関係ない」
「見知らぬ女性がデートレイプの被害に遭って、さらに一度は発行された容疑者への逮捕令状が執行直前にもみ消されたのだとしても自分には関係ない」
こうですか?
273
菅義偉という人物は、これまでの政治家としての経験から「人事権を掌握すれば組織を支配できる」ということ以外、なにひとつ学んでいないのかもしれませんね。
官邸、前回の学術会議選考にも関与 推薦前に名簿要求:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNB5… #菅政権発足
274
「日経ビジネス」誌上の連載「ア・ピース・オブ警句」は有料会員限定記事になってしまいましたが、10月9日9:20より24時、以下のリンクから無料購読できます。
かくして、全国民がダサくなる:日経ビジネス電子版(この記事は2020年10月10日 9:17まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
275
この動画、マジで閲覧注意だと思う。15分ほど視聴したオレの頭脳は、かなり深刻な動作不良に陥った。動画視聴前の半分しかものを考えられなくなった。子供には決して見せてはいけないと思う。間違いなく学力が低下する。 twitter.com/Lanikaikailua/…