小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(いいね順)

176
この5年ほどの間に、NHKという組織に対して少年時代以来抱いてきた信頼や敬意を、ほぼ完全に喪失してしまった。そうなってみると、たとえばデキの良い紀行番組を見ていても、「映像部隊は頑張ってるけどナレーション原稿がクソすぎる」としか思わなくなった。とにかく放送原稿は常にクソだね。
177
マジな話、今回の五輪はNHKのみならず地上波民放全局にとって、終わりのはじまりになると思う。五輪期間中の虚無編成にあきれてNetflixやAmazonPrime(ほかにもDAZN、Disney+、WOWOW、YoutubePremiumなどなど、見るべき有料動画サービスは山ほどある)に流出した視聴者は二度と帰ってこない。
178
3本の 矢が突き抜けて 失になり
179
二度と日本で五輪は開けない、と? 望むところなのだが。 東京五輪、返上したら「二度と日本で五輪は開けない」長野五輪を招致した男が警告 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] smart-flash.jp/sociopolitics/… #SmartFLASH
180
女性の性暴力被害者に「男性も性暴力被害に遭う」と言い、DV被害には「男性もDVを受ける」と言う。「《嫁の貰い手》で進学に反対された」話題には「文学部の男子学生は嫁の来手がいないと言われた」と言い出す。「そういう話をしているんじゃない」ということが、どうしてわからないのだろうか。
181
ガースー発言への反応を「リベラルがブチ切れてる」「良識派気取りが目くじらを立ててる」的な文脈に回収してる人たちがいるけど、まるで違うぞ。一国の首相が危険を把握していない現状に不安を感じているということだよ。だってたとえば、乗ってるバスの運転手がビール飲んでたらイヤだろ?
182
かれこれ2週間以上にわたって、ウクライナ政府への降伏勧告を引っ込めようとせず、西側諸国への謎の説教をカマし続けている橋下徹氏が、右派の論客に見捨てられつつあるのは、まあ当然の展開なのだとして、今後期待されるのは、あの男を切れずにいるフジテレビを一般視聴者が見限ることかな。
183
ウクライナ情勢には、ほんの少しでも希望があるのだろうか。せめて、このたびの一連の騒動が、橋下徹氏ならびに安倍晋三氏の政治生命を断つ契機になってくれれば良いのだが。
184
もはや外面をとりつくろうをしなくなっている。自分たちがナマの差別意識をストレートに吐き散らかしていることへの危機感すら抱いていない。真正のトンデモ政党に成り果てたのだね。 「種の保存にあらがう」 自民議員のLGBT差別相次ぐ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP5P…
185
NHKのニュース、オリパラ関連のニュースになると突然アナウンサーの顔と声がうそみたいに明るくなるのかんべんしてほしい。
186
いま、この時期に、この状況で、よりにもよって小林よしのりの言い分をまるで無批判に垂れ流しにするインタビュー記事を掲載する毎日新聞の見識に心の底からあきれている。逆張り言説でメシを食おうとする人間がいること自体は個人の自由だが、新聞がそういうヤカラに翼を与えちゃダメだろ。
187
危ないかどうかの話をしているのではありません。自分を信頼して自宅を訪問してくれた女性に対して、信頼に応える応接するのか、それとも、油断につけこんで醜行に及ぶのかは、男性の側の問題だというお話をしています。信頼してくれたからこそ裏切れないと考えるのがマトモな人間だと私は考えます。 twitter.com/uLktNP6DfGsLpG…
188
古い知り合いが面白い見立てを語ってくれた。 1.いくつかの国や競技団体が五輪への不参加を言い出す 2.小池百合子都知事が突然五輪の中止を宣言 3.ついでにIOCとの契約の詳細(どうせ守銭奴契約)を暴露 4.右も左も小池百合子バンザイ状態 5.責任を取って都知事を辞任とか言い出す (続く)
189
大臣や官僚がやたらと「スピード感を持って」という表現をするのも気になる。亀田兄弟が、速くもないジャブを繰り出すときに、口で「シュッ」とか言ってたのを思い出す。 「スピード」ではなく「スピード感」を強調するのは、「処理や対応の早さ」ではなく、「早さの演出」を心がけるということだぞ。
190
「捏造」というあり得ない強弁。役人とメディアを悪者に仕立て上げて急場をしのぐ。でもって、投票後は「済んだ話やないか」てなことでシカトを決め込む。どこのヤー公だよ。 大阪市4分割コスト試算「捏造」 市財政局 2日で一変、謝罪 市長面談後 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
191
「耳に心地よい理想だの正義だのに逃避せずに、残酷で醜悪な世界の真実を直視しているオレは冷徹で肝の据わったリアリストだ」と思っているあのお子さんたちは、実のところ、理想や正義を追求し実現する困難から逃避して、世の中の不公正や残酷さを放置している意気地なしなのだぞ。
192
元気だとか勇気だとかを他人に貰おうとすることのみっともなさに気づいてほしい。
193
アーティストの社会的な発言に失望するとか失望しないとか以前に、われわれがわかっていなければいけないのは「才能はときどき間違った人間に宿る」ということです。たぐいまれな才能に恵まれている一方で、いけ好かない趣味を持っていたり、人間としてクズだったりする例は珍しくありません。
194
成人式を「一生に一度のことだから」と擁護する人々がいるが、この言い方はもともと「結婚式」や「七五三」をマネタイズしたい業界が発明したセールストークに過ぎない。そもそも人生の経験はすべて一回性のもので、45歳のオヤジの不倫旅行も72歳の爺さんの通院も「一生に一度の経験」だぞ。
195
しかし、いまにして思えば、「あいちトリエンナーレ」への補助金不交付は、政権が学術や表現の現場に手をつっこむ最初の突破口だったわけだな。あの事案以降、補助金だの助成金だのが投入されている組織は、どんなものであってもお国のコントロール下におくべきだってな空気が蔓延しはじめている。
196
橋下徹氏の理屈からすると、貧者に手を差し伸べる資格を持っているのは貧者だけだってなことになる。でも、当然のことながら貧者は他者を救うための手段(まあ、カネのことだけどね)を持っていない。とすると、ほかの誰かを救う人間が一人もいない社会が出来上がる。それが維新世界なのだろうね。
197
小池百合子氏の沈黙が不気味だぬ。これほどまでに目立っていないのは、何か理由があるからなのではなかろうか。
198
コメント欄が地獄すぎる。ヤフーニュースの運営は、コメント欄に垂れ流される個人への誹謗中傷や組織的なヘイト言論に一切責任を負わないのだろうか。 【速報】眞子さまと小室さん10月26日に婚姻届提出へ 眞子さま「複雑性PTSD」と診断(TBS系(JNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1fd67…
199
「ゆるい独裁」を求める人たちは「変わった人間」や「いちいち他人と意見がぶつかるヤツ」を、片隅に追いやって弾圧したほうが、自分たちのような「ふつうの」「多数派」にとっては暮らしやすい社会が作れると思っている。いじめが蔓延している中学校の教室と同じだよね。
200
「維新禍」という言葉が使われはじめるべきだな。