126
考えてみれば、トヨタの対応は当然だと思う。コロナ後の世界経済をリードする企業として、未来に向けたビジョンを発信する責任を担っているトヨタは、極東の島国で醜態を晒している田舎親父政権とはまるで立ち場が違う。グローバルな市場に向けて恥ずかしい行動はとれない。
127
森さんのクビを切ることで、五輪開催の可能性が多少ともアップするのであれば、当然、解任には反対です。現状において、最重要なのは、森さんの進退ではなくて、五輪の中止です。その意味で、五輪を強制終了させるための最終兵器として、私は、森さんの留任を全力でバックアップする所存です。
128
9年前に投稿したこのツイートをいまだに消していないのは、(ある意味)見上げたものだ。とはいえ、削除していない状態で、(株)KADOKAWAの社長、内閣府の規制改革推進会議議長、および(公)オリパラ競技大会組織委参与兼メディア会議委員会委員等々を引き受けているのはアタマがおかしい。 twitter.com/tnatsu/status/…
129
不潔なニュースだなあ。
「橋下徹」が「維新の会」から講演料3400万円 政界復帰の可能性も(デイリー新潮)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c1feb…
130
安倍さんは、ウソをつくと、目が泳いだり、早口になったりする。無意味な接頭辞の数も増える。そういう意味で、わかりやすい。たぶん、正直なうそつきなのだと思う。
131
太郎に慎みを求めたところで慎太郎になるだけだったりするのでおすすめできない。
132
おっさんたちは何かのために群れているのではない。むしろ、群れるために何かをしている。だから、彼らは◯◯連盟だの◯◯部だの◯◯研究会だのをこしらえて、定期的に集まりたがる。で、参集して、顔を合わせて、豪傑笑いをして、そういう自分たちを誇らしく思っている。心の底からバカだよね。
133
五輪がいちじるしく高性能なバカ発見器であったことにおどろいている。
134
たとえば自動車修理工が「新品を買っても100万円しない軽自動車を、200万円かけて修理するのは無駄だよね?」と言うのは、まだ許せるのだとして、仮にも医療に携わる人間が「ほうっておいても5年で死ぬ人間の命を何百万円もかけて延命する意味がありますか?」と言うのを許してはいけないと思うよ。
135
「夜道を一人で歩いた」「薄着だった」「男の部屋にあがった」「一対一で酒を飲んだ」ことを「被害者の落ち度」と決めつけるものの言い方は、「夜道を独り歩き」する「薄着」の、あるいは「部屋に上がった」または「一緒に酒を飲んだ」女性たちに襲いかかるつもりでいる加害者の魂胆を物語っている。
136
ずっと昔、国鉄の総裁だった人(高木さんか仁杉さんのどっちか)が、ラジオに出てきて
「黒字の消防署がありますか?」
と言ってた。自治体だったり学校だったりセンター試験だったりの赤字を特筆大書したバカ記事を見る度にこの言葉を思い出す。
「黒字の消防署がありますか?」
と。
137
ですよね。ここまで腐った情報源で政策立案してる政権は、前代未聞だと思います。ネット経由で幅広く情報収集してるつもりでいながら、結果としては見たい情報だけに誘引されてネットのタコツボにハマって行くリテラシーの低い独善家の陥る罠に、見事にハマっている感じです。しかも側近含めて全員。 twitter.com/TomoMachi/stat…
138
さきほど食事中にテレビを見ていたら、家庭でできる電力節約の一例として
「テレビの明るさを調整する」
対応をすすめていた。
「消せば良いんじゃね?」
と思ったで、そのままスイッチをOFFにしたよ。
139
ひとりでやれよ。モリンピックとか。どうだ? 案外楽しいかもしれないぞ。
森会長 五輪に決意「どういう形でもやる」 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/139…
140
学歴自体は、政治家の資質とはあまり関係がない。選挙公報に学歴を書かせることの意味は、最終学歴の如何によって候補者を評価するためというよりは、候補者が経歴を偽る人間であるのかどうかを判別するためだといって良い。つまり、学歴については、詐称の有無だけをチェックすれば事足りる。
141
岡村が叩かれて箕輪が叩かれないのは、岡村のセクハラ発言が悪質で箕輪のセクハラ行為が軽微だからではなくて、単に立ち位置の問題として、岡村が叩きやすくて(ついでにいえば叩くことでページビューが稼ぎやすい)、箕輪が叩きにくいからだよ。
142
「歴史認識に基づき事実集めて検証進め」って、順序が逆だろ。「事実に基づき検証を進めて歴史認識に至る」のが本筋の歴史学だよね? 歴史認識が先にあって、それに合致する事実やらデータを集めに行くの態度は、それこそ「チェリーピッキング」と呼ばれても仕方がないぞ。 twitter.com/unbonvinblanc/…
143
「ツイッタランドのみんなが、世界の良いところだけを見るように心がけて、好きなものや好きな人への賞賛を発信することに注力していれば、きっと素敵でストレスの少ない世の中になるんじゃないかなあ」
って、「1984」の世界だぞ。
144
なんかすごいね。 twitter.com/katu178524503/…
145
維新の政治家って「稼いでいるのはオレたち営業なんだから、総務も人事も全部ツブせ」とか言ってるバカ企業のバカ営業部員とどこが違うんだろうか。
146
お坊ちゃまならではの思い上がりと、都会育ちの人間に特有な無神経をあわせもっていた前任者とは対照的に、現任のボスは、叩き上げの残酷と田舎者の鈍感さを煮詰めたみたいな人間として我々の前に断っている。共通点は、アタマの悪さなのだが、その共通点が両者を結びつける絆になっている。
147
しかし、「しゃべるのを見ているだけで見ている人間の頭が悪くなってしまう首相」って、なかなかとんでもない代物だぞ。そういう人間が二代続けて首相の座に就いた国って、世界史の中で、存在したのだろうか。存在したのだとして、その国は存続できたのだろうか。
148
そして、置かれた場所で野垂れ死ね、と。 twitter.com/itoi_shigesato…
149
総選挙を控えた自民党が、資金の差配と公認権の調整を握る幹事長として、よりにもよって甘利明を起用してきたということは、彼らが変わる気持ちを持っていないということで、つまり、先日の総裁選は、選挙ポスター用のモデルオーディションに過ぎなかったのだね。
150
緊急事態宣言下での都立公園の閉鎖は狂気の沙汰だと思う。連休中の都民に「穏当で安全な外出先」を提供することは、この際、行政の最重要な役割であるはずだ。オープンエアの散策路としての植物園や庭園が危険であるのだとしたら、東京都内に安全な場所なんて畳半畳もありゃしないぞ。