小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(いいね順)

526
元の引用RTに「自助が最初に来るのは防災の基本だ。そんなことも知らないのか」と大量のリプが来ている。菅氏は市民の防災意識について語ったのではない。「政治理念」を訊かれて「自助、共助、公助」と答えたのだよ。しかもテレビで。パネル出して。官房長官として。論外に決まってるだろ。
527
「しょせんは朝日の社説じゃないか(笑)」  てな調子で冷笑している人たちもいるはずだ。でも、新聞社が社説の中で個人名を挙げて批判するのはよほどのことだよ。その重みを受け止めたうえで、アタマを冷やして読んだほうが良いのではないかな。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
528
大阪の雨合羽については「カミカゼ防護服」という名称を与えてあげると色々なことがはっきりすると思う。
529
「正義は人の数だけある」って、言いかえれば「私には定見がありません」ということだぞ。もっと言えば「オレには善悪がわかりません」「オレは道徳を無視します」「オレは単に強い者に従うヘタレです」「オレはバカです」「オレは腐れ芸人です」という意味にもなる。あわれな人間だよね。
530
「殿様の草履を懐であたためたことが出世につながった」みたいな話が異様に好きな人たちがいて、そういう連中にとってビジネスマンの有能さっていうのは、つまるところ「えらい人のゾウリをフトコロであたため得る能力」なわけだよ。いやな国だなあ。つくづく。 twitter.com/tabbata/status…
531
うっかり核兵器を共有したりすると、「ターゲットはここですよ」と、敵の攻撃を誘発することになるわけで、かえって危険な気がするのだが、そういうことってないのかな。要するに、米軍がヤバい防衛線を国外(それも自国からなるべく遠い辺境)に置きたいだけなのではなかろうか。
532
「置かれた場所で咲きなさい」というのは、自力移動不能な雑草のタネだとかに向けて言う言葉としては、まあ妥当なのかもしれない。でも、人間にこれを言ったら自由意思の否定そのものになるぞ。難民や災害被災者や汚染地域居住民やブラック企業社員は、置かれた場所から逃げないと生命があぶない。
533
カメラを買うとやたらと写真を撮りたくなる。新しい万年筆をもらうと無闇に文字を書きたくなる。かように、私たちの行動は、手に持っている道具に促されがちなものだ。その意味で、近未来の人々が安楽死を手に入れることには反対したい。必ず使ってみたくなる若い人たちが現れるはずだと思うから。
534
酒飲みは、シラフの時には単につまらない人間なんだけど、酒が入ると自分を面白いと思っているつまらない人間になる。
535
日経ビジネス電子版連載のコラム「ア・ピース・オブ・警句」本日(2月5日)更新分は以下のリンク先より無料閲覧(24時間限定)できます。よろしく。 森氏が五輪組織委トップに祭り上げられる理由:日経ビジネス電子版(この記事は2021年2月6日 7:41まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
536
TLに流れて来る「月刊Will&月刊Hanada」(←そろそろ「総称」が必要だと思う)の目次を眺めていると、この半年ほどの間に「Willデビュー」、「Hanadaデビュー」(←いっそ「Will堕ち」、「Hanada堕ち」と呼ぶか)した人間がわりとたくさんいることに驚く。まあ、ひとつの典型的な末路ではある。
537
アメリカの大統領がオバマさんだった時代の安倍ちゃんは、いまの安倍ちゃんと比べればずっと素直で良い子でしたよ。本人の力量そのものはさして変わっていないものの、やっぱり先生の目が光ってましたからね。バカの素行って、先生次第なんですよ。
538
ある程度長期の入院をしてみて驚かされるのは、ナースさんに対して命令口調でものを言ったり不必要な性的ジョークをぶつけに行ったり、医師に反論したり病院の院内ルールに異議を唱えたりするのが、ほぼ例外なく高齢の男性であることです。女性や若い男性はおおむねお行儀が良くてフレンドリーです。
539
産経新聞は、2019年春の新卒採用記者の2人だけということで、その時点でびっくりだったのだが、2020年はなんとゼロ。社内で大変にマズいことが起こっている感じがする。今回の「取材には従来かお答えしていない」という驚愕の対応もそのマズいことの一環なのだろうね。 huffingtonpost.jp/entry/sankei_j…
540
オノレを殺すことが感情的な自殺であることを認めない彼らは、自分たちのその窮屈な生き方を「社会的な適応の結果」ないしは「大人としての忍耐の果実」だと思い込もうとしている。でも、堂々と意見表明をしている若い女性のまぶしい姿を見ると、自分の無理な思い込みに苦しさを感じるのだろうね。
541
バカな人間がバカな人間であり続けるためには、自分がバカである自覚を一瞬たりとも抱いてはいけない。これは簡単なことではない。なので、多くのバカな人間は、あるタイミングで自分のバカさに気づいてしまい、その時を機に次第にバカでなくなって行く。河野太郎氏は稀有な例だと思う。
542
Dappiの件について面白いのは、「世論誘導だなんてことはオレにはすっかりわかってる。で、オレはそういうのひっかかるほどバカじゃない(笑)」「何が問題なんだ? カネが世界を動かしてるなんてことは常識じゃないか」的なおとなぶったご意見が大量に寄せられることだよ。ほめてほしいのかな。
543
勘違いするにしてもこれは限界を超えていると思います。さようなら以外の言葉が思い浮かびません。さようなら。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
544
菅総理大臣の著書「政治家の覚悟」は、電子版を入手して読了した。率直に言って、首相の座にある者があえて世に問う本ではない。陣笠が選挙区に配る自慢話書籍の焼き直しに過ぎない。内容は総務大臣時代に、官僚やメディアを恫喝して屈服させた武勇伝ばかり。自慢にもなりゃしない。バカすぎる。
545
五輪の開会式に医療従事者が望んだのは、聖火リレーの最終パートで注目を浴びることではなくて、医療逼迫のアピール(もっと言えば「五輪開催の断念」)だったと思うのだが、実際には聖火の絵ヅラとして利用され「すばらしい演出」などという白々しい拍手のネタにされた。オレは忘れない。
546
禁止か容認かを問う以前に、五輪の会場に旭日旗を持ち込もうとする意図がよくわからない。どこの世界のどんな人々に対して何を伝えるつもりでいるのだろうか。
547
今回の結果について「でっかい田舎だから」と考えている人が多いと思う。ただ、大阪がアレで東京もアレであることを考えると、うちの国の大都市は、どこであれ結局のところでっかい田舎にしかなれないということなのかもしれない。なんというのか、われわれはどうしようもない田舎者なのだね。
548
これ、もしかして自衛隊への災害派遣要請で、ということはつまり自分が災害級のバカだということを公式に認めたわけなのかな 。 大阪コロナ重症センターの看護師不足、吉村知事が自衛隊に派遣を打診 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
549
こんな時間に働かせるのは児童福祉法に違反してるんじゃないのか?
550
プロフィールに「エンジニア」「プログラマ」「工学系」「理系の大学教員」「トレーダー」みたいな肩書(たぶんフカシ)を並べて、自分が「理論派」で「エビデンス重視」で「ファクトベース」である旨を強調しているアカウントの中に粗雑なネトウヨが目立つ。マトモな理系にとって風評被害だと思う。