76
限界公立中学経験者は「MARCHは同世代の上位15%」が妥当であることを身に染みて分かっている
77
愛知県では公立中学の定期テストで470/500とか取ってた優等生たちが3年後名大落ちて南山とか愛知県立大に進学するパターンが結構あります
79
中高一貫校に高校から入るべきではない(実体験)
81
発達障害(グレーゾーン含む)人類、非言語的なコミュ力や不明確な線引きを必要とする「社会」の中で疲弊してしまい、白黒明快な「大学受験」「資格試験」あたりにこぞって逃げ込むのは自然な流れなんだよな
83
データによると、結婚に至るまでの平均交際期間は4.3年らしい
日本の平均初婚年齢は男31.1歳、女29.4歳なので、大体男性は27歳、女性は25歳で相手を見つけているということ…
84
早稲田大学、だいぶ変わりましたね。野心溢れる地方出身者が英国政経を極めて多浪で入学してくるみたいなケースは今ではほとんどありません。
首都圏出身者7割超、現役入学者8割超、政経選択出来る学部も法、商、教育のみとなってしまいました。政経に至っては数学の選択が必須となりました。
86
開成中高→早慶「中学受験成功者しか勝たん!」
北野高校→同志社「高校受験成功者しか勝たん!」
自称進→東大「大学受験成功者しか勝たん!」
自称進→MARCH→総合商社「就活成功者しか勝たん!」
Fラン→小金持ち「地頭しか勝たん!学歴は関係ない!」
87
高学歴陰キャは営業に行くな(n回目)
90
高学歴親が陥る典型的な誤解
「勉強が得意な自分の息子(娘)なのだから、最低でも国立や早慶には合格するに決まっている」
95
三島由紀夫が東京帝大に無試験で入ったのはそうなんだけど、当時の帝大入学は旧制高校から成績順だったので、旧制学習院首席の三島の学力は十分東大レベルだったと言えるでしょう。
旧制弘前高校からズタボロの成績で東大の不人気学科に転がり込んだ太宰についてはここでは触れないでおきます()
96
3年くらい前まで馬場のロータリーでゲロ吐いてた奴らが、総合商社やコンサルで活躍し、結婚までし始めてるの受け入れられない
97
大川隆法の子供たち、まともに受験した4人はそれぞれ早大学院、開成、豊島岡、麻布に受かってるの地味にすごいな、、東大卒カップルの遺伝子強い
98
しかし能力が偏っているため会社員適性がなく、塾やウーバー界隈に回収されていきます
100
小学校のとき頭良かった女子たち、東京一工国立医の受験市場にほとんど残存してないんだけどどこに消えたの?