イセキ アヤコ(@isekiayako)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
オイルランプのこと書いた矢先に娘のLEDライトが届いた。ミッフィー誕生65周年でおまけの王冠が入っていた☺️ この王冠、ライト本体と同じくシリコンでできていて付属の白いカチューシャを穴にさすと子ども用の王冠カチューシャになるという… よくできてるなあ。
102
この孔雀、卵から取り出せてなおかつカラクリ仕掛けで動くのです。2枚目の写真はプチポワン刺繡を宝石とプラチナと金で表現したもの。3枚目はフラワースタディと呼ばれる花の置物シリーズで、金、ネフライト、エナメル、ダイヤモンドでできています。水が入っているように見える花瓶はクオーツ。1/2
103
携帯電話のカメラで緑色のストーンを撮影して、それがエメラルドなのかガラスなのかを鑑定しているアプリの広告がInstagramに出てきたのだけれど、宝石学の観点からいうとそんなこと不可能なので皆さん騙されないでください。そもそもどうしてこのアプリをリリースできたんだろう。審査とかないの?
104
娘(6)を学校へ迎えに行ったらでっかい犬のぬいぐるみを抱えて出てきた。クラスで「飼って」いて今週末は娘がお世話をする権利を得たのだそう。息子の通っていた小学校ではテディベアだったなあ。時代を感じさせるのは、息子の時は「飼育記録帳」が紙だったけど今はGoogle Classroomな点。校庭にて📷
105
ロンドンの電車、車両と車両の間のドアが全てなくなったの、とても良かったと思う。ものすごく開放感あるし、バギーでも移動しやすい。日本もそうしたらいいのに。(女性専用車両以外)
106
スキューバダイビングのときに背負うのは酸素ボンベじゃなくて圧縮された空気のタンクだそうです。ご指摘あったので訂正しておきます。
107
3きょうだいの赤白青がユニオンジャック🇬🇧色をあらわしていた説。なるほど。 twitter.com/kaylaadams___/…
108
息子が3学期だけクラス委員になり、中上級生(9-12歳)のクラス委員が集結する総会に初めて参加。曰く「上級生は賢そうなお兄さんたちばかりで緊張した。」そして、1時間に及ぶ真剣な協議の末、満場一致で給食のデザートにアイスクリームを加えることが決まったらしい。#イギリスの男子校 #10歳
109
このマーマレード世界選手権、さらに何が素敵かって、結果発表イベントに今年は本物のパディントンが来ていたことですよ。(📷 by Dalemain Official Website)
110
先日、イギリス人の友人家族と久々に再会したとき、そこの息子さん(うちの息子と同い年の12歳)が会話のはずみでOh my God!と言ってお母さんに怒られていた。息子が「Oh my goshはいいけど、Oh my Godは軽々しく言っちゃだめなんだよ」と教えてくれた。そのへんの差異が私は未だによくわからず。
111
医師から心臓発作という言葉が出たときは聞き間違いかなと思いましたが、この国の手厚い医療のおかげで帰還しました。胸のX線、超音波、MRI、心臓のカテーテル検査、30回以上の血液検査、数種類の点滴、モルヒネ注射、服用薬、心臓外科医の診察、病院食、全部無料でした。イギリスすごい。
112
娘(5)の小学校のオンライン授業、新年初日。いちおう制服を着て参加。今日の国語の授業は各生徒が好きなおもちゃを1個見せて、できるだけ沢山の形容詞を使って説明する、というもの。(写真はスナッフィーをクラスメイトに挨拶させているところ)皆、楽しそうでした。ホッ #ロンドン子育て
113
今朝のツイート、娘のクラスがどうしてぬいぐるみを「飼って」いるのかはこちらを読んでいただければわかります。息子の小学校時代に書いた記事です。 note.com/tinycrown/n/n5…
114
ウィリアム王子がフィンランド訪問中、息子のジョージ王子直筆のサンタクロース宛メッセージをサンタ本人に手渡したというニュース。 「今年は良い子だった」の自己申告欄に○つけてある。笑 一所懸命な、たどたどしい字が可愛い。未来のイギリス国王の欲しいものはポリスカー(パトカー)だって。 twitter.com/royalfocus1/st…
115
今回行ったキャンプサイトのグランピング用宿泊施設がこんな感じで、海軍の救急ヘリ、ダブルデッカー、消防車の中に泊まれるという、乗り物が大好きな子どもにとっては夢のような場所でした。#ロンドン子育て
116
イギリスの小学校は年間通じてコス登校の要請が多く、我が家もこれまでローマ帝国人(歴史の授業)、シェイクスピアのキャラ(国語の授業)、科学者(Science Day) 、絵本キャラ(World Book Day)、全身ピンク(Pink Ribbon Day) など数々の試練を乗り越えてきました。来週はノルマン人のコスで登校です。
117
私が今回申し込んだのは子ども向けのお泊まりイベントだけれど、ロンドンの自然史博物館は大人のための夜の恐竜ワークショップ&お泊まりイベントもやっています。そちらも面白そう。
118
今年のロンドンのハロウィンは、プロジェクターを使っているお家が多くて楽しかった。このお宅はさらにスモーク焚いて音楽も流す大サービスぶり。#ロンドン子育て
119
昔からあるらしいんですけど… 作れるかな…
120
ピカチュウのは絶対間違ってる。#イギリス
121
イギリスのボーディングスクール、Eton CollegeとChrist's Hospital Schoolのオフィシャルテディベア。かわいすぎる。イートンの燕尾服… クライスツホスピタルは共学なので、男女両方の制服バージョンがあります。左が女の子で右が男の子。下にちゃんと白シャツも着ています。#ロンドン子育て
122
相手にちゃんと聞こえるように、いつもよりちょっと大きめの声でThank youと言うようにしている。急いでいたりうっかりドアをおさえ忘れてしまった時も、この国の人たちは気づけば大抵一言Sorry💦と言って去っていく。いつからこういう文化なんだろう。些細なことだけれど、いいなあって思う。
123
この時期、毎年息子の小学校で1ヶ月行われるサバイバル水泳レッスン。今年は恒例の「服を着たまま水に落ちても慌てず浮く方法」に加え「丸い漂流物へのつかまり方」と「立ち泳ぎ完全マスター」が課題だった。水の事故を聞くたび、子どもの頃からの訓練が大切だと感じる。助かる可能性を高めるために。
124
イギリスのビスケット作家のエラさん。これまで作ってこられたビスケットの数々が面白くてTweetを遡って見てしまった。中世のタイルをイメージしたもの、古代ギリシャの陶片そっくりに作ったものなど。アイデアが素敵。それに、どれもどことなく可愛く仕上がっているのも好き。 twitter.com/EllaMcHawk/sta…
125
うちのルー小柴(8歳、日本に住んだことのない日本人)の本日のひとこと。「ぼく、もやしのこのパリパリネスが嫌い。」