鳥取大学医学部カクテル部(@ttr_cocktail)さんの人気ツイート(リツイート順)

こちらのサイトの事例、是非読んでいただきたいです。 ask.or.jp/ikkialhara_cac…
僕が毎日のビールをやめられないのは、ギネスビールの広告が素晴らしすぎるからなんですよ。いや、ほんと。
これを作って見せた時の部員の反応 「どうやって飲むねん」
男「一杯奢るよ」 女「ごめんなさい。アルコールは脚に悪いから控えてるの」 男「痛むのかい?」 女「いいえ、開くの」 新歓もあり浮かれやすい時期ですが、成人している新入生、在校生も、くれぐれも節度をもってお酒を楽しみましょう。 アルコールは現実のフォトショップとなり得ます。
記憶力が悪くなると思われがちなお酒ですが、実は飲酒により記憶力は「良く」なります。 被験者に同じ単語や画像を暗記させてから、一方のグループは好きなだけ酒を飲み、他方は一切酒を飲まずに翌朝テストを行ったところ、飲酒したグループの方が好成績をだしました。 ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
バーテンダー、山本圭介さんの目を疑う素晴らしいフレアです。 マティーニが一回転します。
小さい靴の方が棚の上に来るように並べられている靴屋さんを見ると、人の立場で物事を見ることの難しさを感じます。 もうかれこれ10分くらい足台探してます。
いいか? もし酒場でコイツらに出会ってしまったら決して目を合わせず、金だけ置いてすぐに逃げろ。 人畜無害そうな顔をしているが、数えきれないほどの人間を殺している。
『レインボーショット』 色を濁らせず、7つのグラスにちょうどで注ぎきるのは結構練習がいりますが、成功するとなかなかに盛り上がります。右がウォッカとブルーで度数が高く、左が大部分がザクロのシロップでほぼノンアルコールとなっております。
尿カテの万能性に気付いたから泌尿器科医になったかどうかはわかりませんが、当時彼のこの凶行はものすごく問題視され病院を解雇されています。 そして、1956年、この功績でノーベル医学賞を授賞されました。
選ばれし者にしか飲めなさそう。 ジュエリーブランド『David Yurman』による伝説の剣型パトロン限定エディション。食指も中二心もくすぐられます。
得意技は瓶ビールを格好よく開けて、中身を勢いよく浴びることです。 ※こぼれたビールは部員がその後、美味しくいただきました
たった24時間でウイスキーの熟成度を3年分高める魔法のツール、その名も 【Whiskey Elements】 市販のクセの少ないウィスキーに入れて放置するだけで、実際に中身が化学変化を起こすことで熟成されたフレーバーに生まれ変わる スモーク、ワインカスク、スパイスなどカスタムもでき、なお安価という…
一部の界隈ではよく知られてますが、一本数万円の水、『フィリコ』あるじゃないですか。 当部には舌が肥え過ぎて口内でキレート滴定やH-NMR(重水素を検定)できる部員がいるので、なぜ高価になるのかを調べたいと思います。 え?ボトルにスワロフスキー装飾?
ペットボトルよ、さらば。 人工イクラの膜を作る技術『球状化(spherification)』を使って水を食べられる容器に入れるとゴミがでません。実際にマラソンの給水場などで使われているようで、作るための材料もアルギン酸ナトリウムと塩化カルシウム、どちらもネットで簡単に手に入ります。
【人工イクラの技巧をカクテルへ】 アルギン酸ナトリウム溶液を塩化カルシウム水溶液へ滴下することでゲル化反応を誘導、内容物をパッキングして"イクラ"を作製することが可能です。 カンパリを溶媒にすることで、弾けるように口の中で完成する仕掛けのスプモーニを作ることができます。
本物のビール、酒類を補充して持ち運ぶUSBメモリ、禁断症状の出がちなオフィスアワーでも安心ですね。 …どこ需要?
場所と時間を問わず飲みたいけどバレるのは嫌、という人のためにあるアイテムたち 双眼鏡スキットルがあればバードウォッチング中に入る突然のマティーニのオーダーにも対応できます
ブロックアイスからわずか10秒ほどで丸氷が作れる『アイスモールド』。熱電導率の高い金型により温める必要なく氷を溶かし美しい丸氷を作ることができます。丸氷だけでなく、サッカーボール型、薔薇型用の金型もあり、カスタムによってお店のロゴを入れたりすることも可能です。 気になるお値段は……
さすが、サントリー。 3Dデータを元に、独自に改良したCNCルーターで超精密に氷を削り出す。 そこに現れたものは…… codeaward.jp/awards/2014/wo…
【クイズ】 あなたはバーテンダーである。 オーダーされたカクテルを作るためにオレンジジュース5mLを正確に量りとらなければならないが、今手元には目盛線のないそれぞれ10mL、7mL、3mLの容器しかもっていない。 さて、正確に量るにはどうすれば良いだろうか。
@AtomKojo これに関しましては、騙される優しさも必要だと思うんです。
これ、中の彫像は全部氷なんですってよ、、、 wired.jp/2014/04/26/wha…
アメリカで、食べ物を喉につまらせた客を間髪入れずにハイムリック法で救ったバーテンダーが話題ですが、実はこの手法を編み出したヘンリー・ハイムリックは96歳の時に同手法を用いて老人ホームで窒息した女性を救っています。 ナッツを出すなら覚えておこう、ハイムリック法。
『SEEDLIP』は、ヨーロッパで話題のノンアルコール・スピリッツ。 お酒を飲まない開発者が食前酒代わりに飲めるものを作りたいと考えたのがきっかけ。柑橘やハーブなどで複雑な味わいに仕上げ、カクテルにも使えます。 ボトルもおしゃれで、お酒に弱い・苦手な方への贈り物に。