福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
関係者・憲法学者など取り下げへの賛否から、パロディに余地を認めようとする最近の著作権学説まで目配りした、ていねいな解説記事。コメントしました。 (ニュースQ3)五輪を風刺的に…パロディーどこまでOK?:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
677
今日は畏友・町田樹さんの、(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞の授賞式でした。この賞のことは初めて知りましたが、素敵な賞でした。 氷上から研究者への転身から8年。本当に着実に歩んでいますね。町田さん、おめでとう! nobody.or.jp/shou/
678
ですが、「それが世界標準」だと、間に立った会社や相手方の弁護士、果ては社内からまで説得され、たいして抵抗もできず飲んでいるケースも多数です。なぜか。 そんなところでがんばっても、社内的に「契約で何を手間どってる」という程度でしか評価しない日本企業は、まだ悲しいほど多いからです。
679
これ、すごい動きですね。まさにリナ・カーン無双。 転職禁止規定は、日本でも対象・地域・期間など次第で無効です。しかし、既に存在する契約含めて違法化とは。 「裁判になれば競業避止義務は無効になるかも」というのと「合意自体を禁止」では、実効性は天地の差です。 nikkei.com/article/DGXZQO…
680
さて、書籍・動画・音楽のリーダーアプリについて、外部決済へのリンクを許すとしたアップルの「譲歩」と、公取による調査終了。 ただアプリ売上の66%を占めるゲームは対象外であり、影響は今後の注視となりそうですね。 asahi.com/articles/ASP92…
681
もうひとつ、「古書店こそ問題」というコメント。こちらも現行著作権法で、正規流通品の中古売買は許容されている。もっとも現在の大規模古書店は新刊など営利レンタル営業に近いとの指摘もあり、ここでも収益還元の議論は従来からあったが、導入には至っていない。 >文庫本「図書館貸し出し中止を」
682
ライブイベント界の窮状と支援の必要性には、各省庁にも十分理解を頂きました。 政府内の壁は厚く自分は微力ですが、他団体とも連携し、協議と要請を続けたいと思います。
683
更に「AIゴーストライター」の問題があります。 今は珍しいからAIと名乗っているが、著作権を主張するために「人間が創作的に関与した作品だ」と見せかけるケースが増えるのでは、という予測で、政府がAIの著作権問題で世界に先がけて立ち上げた委員会で述べたものです。 kantei.go.jp/jp/singi/titek…
684
パブリックドメインを巡るこういう風通しの良い空気が増えれば、もっと色々な話が進みやすくなるだろう。利用者にとっても、権利者にとっても。
685
戦時加算も含めて権利存続している作品は全て対象になるので、そのまま延びるのですよ。つまり、戦時加算プラス20年で最大死後80年強となります。 twitter.com/ssolibrary/sta…
686
ご自分のメタバースが包括契約に対応しているかは、下記からリストを。 いずれにせよ、メタバースでの非営利・無料の演奏への対応は、議論を始めるべきように思います。もちろん、まだまだ集中管理が進まない原盤(音源)の権利処理や、外国曲のシンクロ処理についても。 jasrac.or.jp/info/network/p…
687
一方的な契約条件に対して法務が戦うのは、(それが本当に実益実害のあることなら)立派な企業防衛、収益活動です。 むしろ、当初から「相手がどんな契約条件に固執しそうか」の知識を持ってビジネス先を選ぶくらいでなければ、何年も無駄に費やしかねず、まともな知財ビジネスとは言えないでしょう。
688
今は話題性から「これはAIが作った」と宣伝している。が、AI生成の記事やBGMや画像や映像が当たり前になれば、そして「AI生成物だと著作権がない」と言われれば、そんなことは表示しなくなる。開発者を著作者として表示したり、単に企業名で(C)マークを付けるだろう。
689
コメントしました。「ボットで10分間に2千回以上申し込み」など巧妙化する買占め手口や、転売ヤーのSNS・海外流出など十分深掘りした記事。 >チケット転売規制に穴 ネットで買い占め巧妙に、五輪控え議員立法の動き:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
690
保護期間延長・非親告罪化・・・と無意味な権利拡大には常に反対して来た私ですが、今回、この猛威とクリエイター達の悲鳴を前に社会が実効的な代替策を示せないなら、対応を先延ばしする姿勢こそ無責任だと考え、対象を明確に限定した緊急対応に賛成します。 twitter.com/fukuikensaku/s…
692
しかし、もともと日本市場で日本作品が強いなら、権利を海外に渡す理由はなんでしょう。「潤沢な制作費」「世界発信」といった甘い夢だけでなく、広い視野と戦略で考えるべき問題です。 そしてもちろん、そういう問題意識をもって(しばしば孤立無援で)戦っている法務担当者もいます。
693
くり返しますが、こうして発注書・契約書が増えるほど、それを読みしっかり協議する力が、双方にとって重要になります。 書面がなければ、ある程度は民法・著作権法などの原則が守ってくれます。が、契約書面には原則を変える力があり、通常は作成者側に有利に作られやすいからです。
694
話したこと。子供時代のヌードでは、フランスの有名女優が幼い自分の裸の写真を「Playboy」等で発表した母親(写真家)を訴え、原版回収と賠償を得たケースがある。 ただ、米国法での児童ポルノの定義は、「性的に露骨な裸体」などとされており、ニルヴァーナの写真がそれにあたるかは違和感がある。
695
ただし、他人のイラストの無断アップロード自体が規約違反となることはあり得ます。これは単なる表明では足りず、拘束力のある規約の場合。 また、生み出されたAI生成物がモデルとなった個別作品に具体的に似ている場合は、(依拠性という議論はありますが)著作権侵害の可能性は十分あるでしょう。
696
ほとんどの番組の配信収益を優に超える「権利の壁」だ。それを税金で直接助成するより、アーカイブ立法で権利処理コストを下げさせる方がはるかに現実的なアーカイブ振興策だろう。 twitter.com/fukuikensaku/s…
697
・対象はUGC・二次創作、過去の番組や舞台公演などのデジタルアーカイブ・配信、権利者不明作品。ほかにもアイディアを募集 ・権利情報データベース、集中管理の促進 ・商用サイトとの接続誘導など、権利情報の登録を集めるインセンティブの工夫も募集 ・ジャパンサーチなど既存の活動とつながり、連携
698
今日の日芸全学科講義「著作権と文化・メディア契約」は、ゲスト第3弾。「テニミュ」「刀剣乱舞」「Naruto」「けものフレンズ」と大活況の2.5次元ミュージカルを牽引するネルケの松田誠会長。今、日本で一番忙しいおひとりだろうなあ。ようこそ江古田へ。
699
米国商務省は内訳を発表しており(下記2.2のIP欄)、日本の「映画・音楽・書籍等」の著作権使用料の2016年収支は米国1国だけで約8億ドル(当時934億円)の赤字。ソフトウェアの4割以上の規模がある。「赤字はソフトウェアだけ」というのは延長したい側の虚偽情報だろう。 bea.gov/iTable/iTable.…
700
期限を4ヶ月超えて続いた、文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係に向けた検討会議」は、昨日すべての議事を終えました。 間もなく、フリーランスの実演家・スタッフと事業者等が結ぶ契約のガイドラインとひな型が、公表されます。 bunka.go.jp/seisaku/bunkas…