1027
国民民主党が昨年から一律10万円給付を主張してきた理由は2つ。一つは給付スピード。国民を分ければ分けるほど制度が複雑になり給付の迅速性が失われる。もう一つは国民の間に分断を生まないため。コロナ禍において誰が本当に困っているかの把握は容易ではない。国による機械的区別は国民を分断する。
1028
一部地域で保健所と医療機関がパンク。また濃厚接触者が自宅待機を余儀なくされ社会が回らなくなりつつある。以前から提案しているが、公的負担などは残しつつ5類相当の取り扱いとする「4.5類」の創設、あるいは同等の運用見直しを速やかに行い、保健所への全数届出義務や強制入院措置は外したらいい。 twitter.com/tamakiyuichiro…
1029
コロナ後の社会像、国家像を示していきたいと思います。新しい「ジャパン・スタンダード」をつくるつもりで議論しています。現時点での論考です。皆さんの意見を聞かせてください。 webronza.asahi.com/politics/artic…
1030
1031
本日の憲法審査会はとても面白かったです。前回の私の質問に対して、立憲民主党の篠原孝議員からユーモアあふれた返答があり、立場や考え方は違うものの有意義な議論ができたと思います。立憲主義が心配でますます夜眠れなくなりましたが。笑
#国民民主党 #緊急事態条項 #憲法
ameblo.jp/tamakiyuichiro…
1032
1033
@OsakaKiriManabu @hayato072217 対決が自己目的化しないよう自戒を込めた言葉です。おかしな税金の使い方や権力行使の実態があれば、厳しく批判もしますし、しています。そもそも批判的なものの見方ができないと、いい対案も生まれません。ただ、批判で止まることなく、その先の対案や政策まで考える姿勢が「対決より解決」です。
1034
1035
私は自衛のための反撃力の強化には賛成ですが課題がいくつかあります。その一つが今朝のTV番組でも指摘した、学校や病院を「誤爆」した場合に、業務上過失致死罪の国外犯適用規定がないことです。また、本来的責任を追うべき上司や国の責任を的確に処理する体系もありません。国内法の整備が必要です。
1036
ワクチン接種証明アプリを使って証明書を取ることができました。いつもデジタル庁に厳しいことを言っていますが、これはなかなかの仕事。さらに検査陰性証明書もデジタルで発行できるよう頑張ってもらいたいと思います。アプリのインストールはこちらから。皆さんもぜひ。↓
digital.go.jp/policies/posts…
1037
自民党による9条の拡大解釈を批判する人たちが、54条2項は平気で拡大解釈し、一時的・暫定的な仕組みであるはずの参議院の緊急集会の権限は拡大可能と主張する。憲法が定める二院制の原則に反する乱暴な解釈だ。
『【憲法審査会】無理な解釈で「緊急集会」の濫用を許すな』
ameblo.jp/tamakiyuichiro…
1038
同感。とりあえずの事業者支援(それも小出しで限定的)に話が終始しておりマクロ経済の視点がない。そもそも40兆円程度のGDPギャップがあり、デフレに陥らないためにも追加現金給付や消費税減税が必要なのに与野党の第一党からは経済刺激策の話が出てこない。ぜひ進めよう。 mainichi.jp/articles/20210…
1039
またエンタメ関連業者から悲痛な声が届いた。既に441公演が中止になり損害額は59億円。年末年始の特にドームやアリーナなどの大型公演は軒並み中止。一番はじめから自主的にコンサートを中止して協力いただいている業界。座席制限で苦境に陥っている事業者には空席補償のような新たな支援策が必要だ。
1040
米国ニューヨーク州は6月1日から半年間、1ガロン16セント(1リットル約5円)のガソリン減税を決めた。買い控えなどの弊害の議論は出ておらず、日本でも段階的な引き下げなどを行えば減税は可能だと考える。トリガー条項凍結解除によるガソリン減税を粘り強く求めていきたい。 wgrz.com/article/news/p…
1041
維新と連携するの?
憲法改正するの?
18歳までの10万円給付どう思うの?
メディアにいろいろ書かれていますが、本人が解説します。
#たまきチャンネル ご覧ください。
チャンネル登録もお願いします。
youtu.be/i8f6glCAU4o
1042
1043
もはや首都圏に限定して緊急事態宣言を出すべき局面だ。その際、社会や経済への影響を最小にするためのきめ細かな対応が不可欠。特に、大学入学共通テストが1月16、17日に迫っていることから受験生への影響も含め、前もって詳細な基本的対処方針を示すべきだ。追加の現金給付などの追加対策も必要。
1044
本日10時から憲法審査会が開催されます。国民民主党は「定例日には開催すべし」と当たり前のことを主張してきましたが、その当たり前が実現できてよかったと思います。本日は有識者の方にお越しいただきオンライン国会の可否についてご意見を伺い質疑します。私は11時15分から10分程度やりとりします。
1045
1046
岸田内閣は今回の「国葬儀」が
①戦前の国葬令に基づく「国葬」
②吉田茂元総理の際の「国葬儀」
③佐藤栄作元総理の「国民葬」
④大平正芳元総理らの「内閣葬」
と何が同じで何が違うかを、まず丁寧に説明した方がいい。
“国葬”に反対する方も、反対すべき“国葬”の定義が、人によって様々である。
1047
1048
円満な分割協議の結果、「こくみんうさぎ」も無事、シン・国民民主党には引き継がれることになりました。報告いたします。 twitter.com/tospo_seiji/st…
1049
Jアラート発令
この後の官房長官会見
注目
1050
PCR検査の「感度」の問題が常に言われるが、「目詰まり」を突破する鍵は意外に検査の価格とスピードだと思う。「安い」「早い」が実現すれば「頻度」を上げられる。「感度」の問題はある程度「頻度」で解決できるのではないか。長崎県医師会と長崎大学の取り組みに注目だ。 news.yahoo.co.jp/articles/e0b50…