東京都の感染者数、「発症日」で集計したら2つの波が見えてきた。 オミクロン株の潜伏期間(平均2.8日 / 福井県調べ)を差し引くと、正月休みと3連休の2回、感染が加速していたようだ。 先週末の感染状況が分かるのは数日後。この波が最後であってほしいな・・・🧐
河北新報社が、データの公表を拒んでいる宮城県「以外」の津波浸水想定マップを公表。東北5県の人にはものすごく有益だし、宮城県への無声の抗議としてもエッジが効いている。 twitter.com/msfm_sato/stat…
豊島区とビックカメラは10月に『豊かなまちづくりのためのパートナーシップ協定』を結んだばかり。 協定書は「まちの価値を高める文化施策を発展的に進めていく」という内容。ヨドバシ排除の嘆願書「文化のまちの土壌が喪失する」と表裏一体で、大人の事情がちらり。 city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/… twitter.com/nhk_shutoken/s…
こちらは海外。ソースは同じくWWF(HydroSHEDS)。 大陸の大河はスケールが違うし、都市との位置関係から、文明に与えた影響もうっすら見えてくる。アフリカやユーラシアの乾燥地帯にみられる内陸流域(水が海まで流れない)も象徴的。 これはずっと眺めていたい・・・🧐
さっきRTした新潟vs九州のサイズ比較、メルカトル図法なので新潟が大きく見えてる部分はあるものの、それを差し引いても新潟県は長い・・・。 村上→糸魚川 車で230km 福岡市→鹿児島 車で280km 北九州→鹿児島 車で340km
見事な異常震域だな。 東海道南方沖, M6.2, 震源深さ450km。震度3を観測した地点は・・・ 茨城県 笠間市石井, 取手市井野 栃木県 鹿沼市晃望台, 高根沢町石末 東京都 東京千代田区大手町 earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
20代だけで色を塗ると、首都圏への集中ぶりが一層目立ちます。 近畿圏では地域差が大きく、大阪市で1.8万人(6.1%)の転入超過となったのに対し、神戸市では0.1万人(0.9%)の転出超過。
GoToの時もそうだったけど、政策の狙いがうまく伝わっていないような(広報不足)。 ×「コロナで疲弊した国民へのご褒美」 ×「コロナで貧しくなった国民への経済支援」 ○「観光振興のための需要喚起策。旅行者に数千円配れば現地で数倍使ってくれる。飲食・交通・土産物などの周辺産業も潤う」 twitter.com/neotribella/st…
ウェリントン郊外、ハローマックや靴流通センターがありそうな通り。 ところどころ電柱が地中化されてないのと、視界に低い山が見えるのが日本の都市っぽいのかなぁ・・・(言語化むずかしい)
こちらは拡大版。 2021年、五島列島に7店舗あったポプラが「ローソン・ポプラ」に転換。毎年同じ地図を描いていくと勢力図の変化が見えるかも。 (ローソンにはナチュラルローソンも含まれます。ローソンストア100は除外しました)
日本列島に降った雨がどの海に流れるのか、可視化してみた。 分水嶺、雨粒どうしが別々の海に注いでいくのが神秘的。トンネルを抜けると気候や植生が変わることも。 隆起と侵食が作り上げた天然の境界線、ずっと眺めていられそう…🧐 #30DayMapChallenge Day 3: Polygons - Watershed, Japan
トカラ列島で群発地震が起きると、前後1週間以内に約90%の確率で震度4以上の地震が起きる。 それもそのはずで、日本国内で震度4以上を観測する地震は年間平均50回。「●●の前兆か?」的な記事には惑わされず、いい機会だと思って地震への備えを再点検したいところ・・・🧐
東海道線のカフェ路線図。 東京から西に進んでいくと、豊橋を過ぎたあたりで"あのチェーン"が増えてくるのが面白いな・・・🤠 #カフェ路線図
こちらは東北地方。 大動脈(東北本線など)から静脈(各都市を結ぶ中小路線)が生えていく様子が面白い。 ※元データ(国土数値情報)には抜け漏れ・誤りがあります。全体的な変化を楽しんでいただければ。
土砂災害警戒区域(土石流)の居住者割合を地図にしてみました。 全国平均は3%(350万人)ですが、山間部では20~30%超えの市町村が多数。都市部では広島近郊が目立ちます。 砂防ダムに被害軽減効果がありますが、山地には熱海(逢初川)のような急峻な小川も多く、整備が難しいのが現状です。
2015年国勢調査より、3大都市+京都の「65歳以上単独世帯の割合」。 東京は荒川沿いの区、大阪はほぼ全方位で独居高齢者が増加中。 続けてポストしますが、都心近くでは戸建て比率の高い地域、近郊では大規模な団地で住人の世代交代が進まない状況が続いてます。
関東甲信が梅雨明け。観測史上最も早い(従来の記録は2018年6月29日) 気象庁の1ヶ月予報を見ても戻り梅雨は期待薄。今年は長い長い夏になりそう・・・💦 【データ】気象庁「梅雨入りと梅雨明け(確定値)」 data.jma.go.jp/cpd/baiu/index…
一人旅、一人飯が少数派の異常行動か?という話がずっと平行線なのは、多くの人(特に政策立案側)にとって外食は「誰かとともにする行動」で、「話しながら食べる」以外の選択肢がないからなんだろうなぁ・・・。 一人で外食しちゃう人=「まず服を着ます」が出来ない人、ぐらいに思われてそう。 twitter.com/zapa/status/13…
日本の外務省の「感染症危険レベル」も似たような内容。去年から日本⇔アメリカは自由に往来できず、今回の格上げによる影響は軽微と思われます。 どちらかというと、今後世界的にワクチン接種が進んだときに日本が(海外と比べて)どうなるか。 ◆外務省 海外安全ホームページ anzen.mofa.go.jp
今度は4大カフェチェーンの勢力図。スタバ・ドトール・コメダ・タリーズの店舗数を市区町村別に集計し、最多のチェーンで色分けしてみた。 中京圏をはじめ、西日本でコメダが強い。 ドトールの店舗数はスタバの6割(約1,080)ながら、駅前・街ナカに集中しているので都市部では存在感がある。
こちらはジョイフルの店舗分布。 創業地・九州の密度がすごいな。瀬戸内海や愛知~静岡西部もなかなか。 IR資料によると「食卓がわりのレストランとして地域一番店を目指す」をモットーに、狭いエリアに集中して出店しているそうだ。 ちなみに現在の店舗数は626。コロナ前には882店舗あったらしい。
ちょっと拡大。 ・九州から長崎群島が分離。 ・大阪平野・濃尾平野・関東平野が水没。→次なる大都市圏は? ・山形盆地や北上盆地にシアトルみを感じる。 ・北海道は東西に分離。 データソースはSRTM15_PLUS。堆積作用を加味して沖積平野を少し広げましたが、砂浜・砂州は再現できず。
コロナ前、上野公園で過ごした人の流れを分析したところ、多くの来訪者が上野・アメ横・御徒町にも足を伸ばしている模様。 博物館や動物園が閉まると文化施設だけでなく、地域経済への影響も大きいので、今回の休業要請は「強く短く」で効果が出てほしいところ・・・🧐
@Try_cursus コメントありがとうございます。陽性者確認→休業・消毒→情報開示を淡々とこなしていて、市中感染のバロメーターとして紹介するのが申し訳ないぐらい、衛生管理がしっかり機能してるのを感じます。
東京都、ここ1ヶ月で20代が39,778人も感染したのか。ざっと44人に1人、と考えるととても身近な病気だな・・・。 stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/attribut…