277
久々の23区震源。震源深さ100kmの深発地震で、関東の広い範囲で震度3を観測。このエリアでM4台は10年に1度ぐらい。
「震源西荻窪かよ!」「うちの直下型が揺れたんだがw」で1000RTぐらい行きそうですが、震源位置は0.1度刻みなので最大7kmぐらいの誤差があります。
earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
278
既報の通り、直接原因はAndroidのバージョンアップに伴う接触通知APIの仕様変更を察知できなかったことです。
複合的な要因(Googleとの情報連携、検証・本番のふるまいの違いなど)が想定されますから、誰が主犯・誰が共犯といった構図で整理するのは時期尚早かと。
mobile.twitter.com/kondohi/status…
279
朝から凄いものを見た。宇宙ベンチャーのスペースデータがAIで再現した東京の街並み。
人工衛星から取得できる膨大なデータを学習し、バーチャル空間上にもう一つの「地球」を再構築している。
今後、様々な地域のデータを無償で公開予定とのこと。これは待ちきれない!
youtube.com/watch?v=P1jAQs…
280
これは見事だな。五輪開会式の日の水道使用量グラフ。
序盤と終盤(ピクトグラム~聖火点火)に使用量が激減し、放送が終わるやいなや急増。テレビ⇔トイレ・風呂の人口移動がビジュアライズされていて面白い。
◆東京都新型コロナ感染症モニタリング会議(9/24)資料08
bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai…
281
暑くてもうだめぽな人、葛西臨海公園がおすすめです。12時現在、東京都心より7℃も低いです。辻堂や三浦、勝浦もひんやり。午後は海辺でテレワークしたい。(・ㅅ・)
気象庁|アメダス
jma.go.jp/bosai/map.html…
282
ガストで優勝した。
#チェーン店で日本地図
283
【実績解除】シャープとゼンリンの公式にRTされる
上の方にも書いたけど、元ネタはThe Washington PostではなくAmtrak(アメリカの鉄道会社)です。誤情報が広まってしまい申し訳ない・・・💦
twitter.com/Amtrak/status/…
284
「もし南極・北極の氷床が溶けたら?」を再現してみた。海面上昇の幅は60m。その後、堆積や地殻変動によって大陸の形が変わっていく。この世界に都市を作ってみたい。(・ㅅ・)
#30DayMapChallenge Day 9: Space - What if the polar ice caps melted?
285
こちらのサイトも楽しい。左上に国・地域の名前を入力し、マウスや指でドラッグすると "その緯度にふさわしいサイズ" に拡大・縮小されていく。
ロシア・グリーンランドを南に、オーストラリア・ブラジルを北極圏に持って行くと脳が混乱するな・・・🧐
The True Size Of... thetruesize.com
286
287
288
これは素晴らしいデータ。まさにファクトフルネスの入口。
性別や年代、雇用形態、勤務形態(フルタイム/パートタイム)・・・と、クローズアップすればするほど「やっぱり日本人って働きすぎでは?」という気づきが得られます。 twitter.com/TakeshiEbihara…
289
21件→318件で「急増」とは・・・。数だけ書いて割合が伏せられてる記事を見たら、書き手の意図を疑った方がいい。
取材に答えた29市で318件。ざっと0.003~0.01パーセントぐらいかな。(交付数を300~1,000万件と推定)
news.yahoo.co.jp/articles/ab99a…
290
よく耐えたな。繰り返し発生する線状降水帯。
あと一か月遅かったら(台風からの水蒸気が多かったら)2000年東海豪雨の再来だった・・・。
291
相関係数で思い出した。
この12種類の散布図は平均・標準偏差・相関係数がすべて一緒。恐竜の散布図「Datasaurus」は、データ可視化の大御所 @AlbertoCairo の考案です。
Same Stats, Different Graphs | Autodesk Research
autodesk.com/research/publi…
292
293
294
296
297
今度はすこし細かく、生活圏ぐらいのサイズ(一辺3.5kmの六角形)で区切ってみる。
コンビニは全国に約5.7万軒。人口2,200人あたり1軒の割合で、採算割れする店舗も多い。そんな中、セコマは初山別村(1,200人)から土地の提供を受けて地域密着店を運営しているらしい。
twitter.com/itm_business/s…
299
簡単に中抜き言うけど、会社によって得意・不得意があるから工程・役割ごとに契約を分けるのが一番合理的。
どちらかというとパーソルが6%しか乗っけてないのが問題。プロジェクト管理に工数を割かず、ただ飾りとして商流に入っているのがよく分かる。 twitter.com/jdgtmpdawj/sta…
300