全国的に0℃を割り込む中、神奈川が5地点中4地点で耐えてる(?)の凄いな。そして三崎が唯一氷点下なのも面白い。 西日本ではセントレア・鳥羽・関空島あたりが0℃あたりをうろうろしてる。
1枚目は道内のファミマまで🚘約5分で行ける範囲。約240店舗で道内人口の48%をカバー。 2枚目はセイコーマート。約1,080店舗で道内人口の91%をカバー。 物流と出店の効率性から道南・道央に注力するか、道内全域を面的に網羅するか。考え方の違いがおもしろい。🧐
噴火による圧力波(と思われる現象)で船がひっくり返るほどの潮位変化が起きたのは、日本の近代観測史上初めて。 幸い、気象庁には津波警報・注意報の妥当性を事後検証する仕組みがあるので、今回の件を学びに、制度や運用が整えられていくものと思われます。 data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
こちらは大阪。出発地は中央区役所(堺筋本町) 九州新幹線の全面開業後、大阪府→熊本県の移動は鉄道が主流に(シェア3割→6割)。 出雲や松山など、岡山駅で乗り換える地域は航空便の方が早いけど、実際の利用状況がどうなのかは気になるところ。
こちらは30-34歳女性。 東京では都心3区に加え、教育熱の高い文京区、再開発の進む品川区が赤色(70%以上)。横浜市青葉区や川崎市麻生区なども納得感あり。 さいたま・千葉・横浜や大阪郊外など、オレンジの市区を深掘りしていくと気づきが多そう。
少し目線を変えて"人口あたりの店舗数"を描いてみる。 関東~中部の内陸では蕎麦屋・うどん屋どちらも多い。地質や小麦の生育との関連性を調べてみると面白そう。 逆に、高知・奈良南部にはどちらも少ない地域があって、当地の食文化がちょっと気になる。
今の地震観測網が整備されたのは1996年以降。それまでは観測点の数が現在の15分の1しかありませんでした。 もし30年前の観測網だったら、最大震度は4(新潟県上越市高田)。 70~80年代、震度4なのに何名も亡くなっている地震はだいたいこの類で、個人的に「隠れた震災」と呼んでいます。
14時42分に石川県能登半島でM6.3の地震、最大震度6強(珠洲市正院町)。 地震計の波形を見ると周期1~2秒の揺れ(キラーパルス)が強く、この地域によくある古めの木造家屋への被害が心配。 気象庁|推計震度分布 jma.go.jp/bosai/map.html…
逆に、トルコの震度分布を日本に持ってきたら・・・という思考実験。(※こんな活断層はありません) 防災科研の簡易被害推定モデルで計算すると、福岡県が震源なら死者1,000人、神奈川県が震源なら8,000人(冬の18時)。 「日本の耐震性能すごい」と言われがちですが、M7.8の直下型ではさすがに厳しい。
謝らなくていいから「別名で開きますか?」と聞いてほしい。 #Excel
国勢調査2020総合サイト(kokusei2020.go.jp)では、前日時点の回答率が都道府県・市区町村別に公開されている。 現時点では太平洋ベルト+北陸で回答率が高め。対面調査が難しい中、生活にネット(eコマース)が浸透している都市部を中心に回答率が伸びている模様🙆‍♂️🆗
Clubhouseの38億件の電話番号がダークウェブで販売中。 Clubhouseには電話帳を自動的にアップする機能があり、そのデータが抜かれたとのこと。よって、ユーザー以外も漏洩の可能性がある。 ※日本国内のデータ(8,350万件)がサンプルとして公開されていますが、ウイルス混入の可能性もありスルー推奨 twitter.com/mruef/status/1…
静岡県が撮影した土石流発生源のドローン映像を有志が解析・3Dモデル化し、そのデータを無償で公開。早速バーチャル空間上に再現された。 atami.tomap.app PC推奨、Ctrl+マウスドラッグで回転できる。土壌のえぐれ方が凄い。 #静岡点群サポートチーム twitter.com/takesenit/stat…
舞台は東京に戻って、池袋・新宿・渋谷・東京まで「いずれも45分以内」で行ける範囲。 都内で一人暮らしを始める若者は(学生を除くと)23区の周縁部に集まりがち。この図では45~60分圏にあたるエリアで、家賃と利便性のバランスが良好な印象です。 一方、都外では武蔵小杉の存在感もなかなか。
シェアサイクルのステーションを可視化したら、ドコモとハローサイクリングがくっきり分かれてて「おぉ・・・」となった。今日はどっちのエリアを走ろうかな?🧐
当時は800万戸以上が停電。東北のツイートがほとんど無いこと自体、貴重な記録だといえそう。 それにしてもリアルだ・・・ 「俺たちグループは手分けして食料を調達 現在18人のグループを作り行動している」 「ウエスティンの窓拭きゴンドラ無事救助」 「体育館は真っ暗で入れないんだよ!」
すごい時代になったな。NHKが無料の地理空間情報ソフト「QGIS」の使い方を解説してる。 自治体のハザードマップを眺めるのもいいけど、自分でデータを料理すると一気に自分事になるし、何より楽しい。一億総カメラマンの次は「一億総伊能化」の時代へ。 twitter.com/nhk_news/statu…
今度は視点を変えて、市区町村ごとのコンビニの数を比較してみる。 コンビニ数は昼間人口と強い相関関係があって、おおよそ2,400人あたり1店舗ができる計算。都会でも田舎でも傾向は変わらない。 郵便局が中小都市で手厚いのに比べると対照的。自由競争下で陣取りゲームをするとこうなるのか・・・
今度は第6波を7日おきに切り出した。 世代時間はデルタ株の半分以下(約2日)。バイバインをかけた栗まんじゅうのごとく、瞬く間に全国に広がった。 第5波との違いは流行前半に基地周辺で閉店が相次いだことかな。沖縄や広島のほか、1月12日には「佐世保基地店」でも臨時休業を実施。
明日からGW中盤・後半。ナビアプリの経路検索データを使って「5月の人気観光スポット」を可視化してみた。 以下、スレッドに続けます。 【出典】RESAS(地域経済分析システム)-目的地分析- 検索数を元にしているため、途中経由地(道の駅、サービスエリア)も載っています。
煌々と輝く関東~関西。 ただ、よく見ると”血行”の悪い盲腸線が淘汰されているのが分かる。駅の間引きもちらほら。 大量輸送と新幹線連絡、そのどちらも満たせないローカル線はこの先生きのこれるか。
神奈川県の南半分、とりあえず「湘南」名乗っておけばヨシ!的なノリが好き。自転車で湘南クッキーの自販機めぐりをしたい。(・ㅅ・)
首都圏をちょっと広めに。 都心から見て南~西(京浜東北線~中央線)は都心から離れても家賃高め。 一方、北~東にも住みやすい街が沢山あります。あえてエリアを変えて(家賃を浮かせて)貯金や将来の住宅購入資金に充てるのもよさそう。
市区町村の代わりに、全国を「ほぼ同じ面積の六角形」に区切るとこんな感じ。(ウーバーが開発したH3 gridという地理単位) コンビニ空白地帯や、物流の帯が見えてきて気づきが多い。
世界中の人口密度がわかる3Dマップを公開しました。 PCは右クリック+ドラッグ、スマホは二本指タップで地図を回せます。 📢日本国内は2015年国勢調査, 海外は複数のデータソースを利用。都市名の下の数字は15km圏人口(括弧内は都市人口) ◆pop3d | 3D人口密度マップ 5656map.jp/pop3d.html