午後6時50分頃、パプアニューギニア(マナム火山)で大規模噴火が発生。前回トンガのような大きな傘型噴煙は確認できませんが、念のため注視したいところ・・・🧐 それにしても気象庁、今回も「遠地地震に関する情報」を使ってるな。説明文の随所に苦労が垣間見える。 earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
これは面白いな。粘菌を使った実験。 地図上の"東京"にモジホコリを、"周辺都市"に食物を置くと、お腹を空かせた菌たちが郊外に広がっていく。最初は放射状。やがて非効率なルートが枯れ果て、最後に残るのは・・・ 📝北海道大学・中垣俊之教授/2010年イグ・ノーベル賞 youtube.com/watch?v=GwKuFR…
3.11前後の地震活動を可視化しました。1ヶ月で有感地震が約7,000回。その活発さが分かります。 カルトグラファー(地図描き)にできるのは、地図を通じて記憶を繋ぐこと、今を伝えること、将来に備えること。「次」を生き延びるために淡々と描き続けます。 【出典】気象庁地震月報(カタログ編)
2016年熊本地震を同じ縮尺で。 一見すると小規模に見えますが、こちらは浅い震源の直下型地震。震源断層に沿って甚大な被害が生じました。
日影で関東地方を描いてみた。「山は日暮れが早い」がよく分かるな・・・🧐 3月21日、東京の日の入りは17:54。一方で山あいの観光地、箱根や高尾山麓などは1~2時間前に"日没"を迎える。 動画の終盤、東京のビル街が影を作る様子も面白い。 【データ】ALOS WORLD 3D (建物・樹木の高さを含む)
時間泥棒なサイトを見つけてしまった。世界中いつでもどこでも日影が分かる地図。OpenStreetMapのデータを使っていて、山のシルエットや高層ビルのスカイラインを描ける。ずっと眺めていたい (・ㅅ・) 🔗Shade Map - Map of Sun and Shadow for any Time and Place on Earth shademap.app/@35.67976,139.…
宮城県・福島県で震度6弱~6強を観測する地震。速報値M7.3(深さ60km)。 去年2月13日の福島県沖地震と同じ規模ながら、強い揺れを感じたエリアはやや広め。暫定値で見直されるかな・・・? ★WNIによると関東・東北の一部で停電している模様。 data.jma.go.jp/multi/quake/qu…
JR東日本は関東・東北の多くの路線で運転見合わせ(23:53現在) 経験上、震度5弱以上を観測したエリアでは徒歩点検に時間が掛かります。落ち着いて待機場所の確保を。 traininfo.jreast.co.jp/train_info/kan…
東京電力管内で約210万軒の停電(23:49現在)。 都内で70万軒、埼玉・神奈川で各30万軒など。この規模の停電は記憶にある限り、2019/9 台風15号以来かも。 🔗停電情報|東京電力パワーグリッド株式会社 teideninfo.tepco.co.jp
こういう時はウェザーニュースLiVE(SOLiVE24)が一番情報が早い。お天気カメラの映像を交えつつ、視聴者からの投稿情報がどんどん集まってきてる。目下、停電・断水の影響が大きそう。 ★出先の場合はバッテリーに注意 youtube.com/watch?v=3FUrzp…
リアルタイム被害予測マップ「cmap」がいつの間にかバージョンアップしていて、SNSから自動収集した写真付きツイートを見られるようになってる。 AI被害予測にリアルタイム情報が乗っかると一気に情報が豊かになるな。早速ブックマークに入れた。🧐 🔗cmap.dev
やっぱり流域地図は楽しいな。太古の人やモノの流れが見えるし、「この交差点を渡ると○○川流域」「あっちの小川をずっと下ると××駅」みたいな発見が知的好奇心をくすぐってくる。 そのうち『流域地図帳』的な本を描いてみたい。(・ㅅ・)
これだけ頻繁に揺れてもマグニチュード5の地震で解放されるエネルギーはM7の1,000分の1に過ぎないのはつらみ・・・(´・ω・`) ◆マグニチュードが1上がると・・・ ・エネルギーが約32倍 ・発生確率が10分の1 ・震源断層の面積が10倍、長さが3倍 ・ゆれる時間が3倍
「地震による強い横揺れが20秒以上続いたら直ちに高台へ」これは覚えておいて損しないと思う。 ◆断層破壊時間(トータルの揺れ時間はこの3倍ぐらい) ・マグニチュード6:3~6秒 ・マグニチュード7:10~20秒 ・マグニチュード8:30秒~1分
ふと思い立って「20cm刻みの等高線」を描いてみたら東京の凸凹地形が浮かんできた。武蔵野台地の谷頭浸食が美しいし、昔の川を探すのもワクワクする。これは暗渠めぐりが捗りそう・・・🧐 【データ】国土地理院「標高タイル」(航空レーザー測量 / 建物・樹木の高さは除く) maps.gsi.go.jp/development/ic…
鉄道路線を単線・複線以上で色分けしたら、思った以上に単線が多くて驚いた。車でいえば片側交互通行。降りる駅の手前で10分ぐらい待たされたりするとちょっと辛い・・・(´・ω・`) 【データ】地理院地図Vector(仮称)提供実験 github.com/gsi-cyberjapan…
ちょっと拡大。山陰は単線区間が長く、鳥取~米子93kmを3時間かかる列車も(クルマで1時間半~2時間)。 四国も都市間を結ぶ路線はほぼ単線。険しい地形を複線化するぐらいなら新幹線を引いた方が・・・といわれるのも分かる。
すごい時代になったな。NHKが無料の地理空間情報ソフト「QGIS」の使い方を解説してる。 自治体のハザードマップを眺めるのもいいけど、自分でデータを料理すると一気に自分事になるし、何より楽しい。一億総カメラマンの次は「一億総伊能化」の時代へ。 twitter.com/nhk_news/statu…
岩手県にサイゼリヤが来るぞ! saizeriya.co.jp/PDF/irpdf00122…
各市区町村が大阪・東京のどちらに近いのか、ざっくり塗り分けてみた。 太平洋側では愛知・静岡県境のあたりが分水嶺に。一方、日本海側では移動手段によって色が変わるのが興味深い。 データ:RESAS「国内移動時間分析」1日の運転本数などから算出した平均移動時間(平均待ち時間コミ)。
今度は目的地を「7大都市」(東京+名古屋+大阪+札仙広福)にしてみる。 まずは公共交通(飛行機なし)から。 北陸新幹線の開業効果が可視化されていて、敦賀延長後、どうなるのか楽しみ。四国は広島が一番近い模様。(人の流れは関西に向いてます)
7大都市、クルマだとどこが一番近い(早い)か。 四国や山口の塗分けを見ると、公共交通利用のデータよりも生活実感に近いような気がします。 静岡は旧・清水が東京寄り、旧・静岡が名古屋よりとの結果に。渋滞を加味すると名古屋に軍配?
今度は他のデータで。 各市区町村在住の20代が7大都市のどこに引っ越しているのか、2018~2020年のデータで塗り分けてみた。 四国の大阪志向、山口の福岡志向など、可視化してみると気づきが多い。北陸3県はおしなべて東京に向かっているようだ。 「最短移動時間」の地図と比べてみると学びが多そう。
これは素晴らしいデータ。まさにファクトフルネスの入口。 性別や年代、雇用形態、勤務形態(フルタイム/パートタイム)・・・と、クローズアップすればするほど「やっぱり日本人って働きすぎでは?」という気づきが得られます。 twitter.com/TakeshiEbihara…
日本はここ30年間で平均労働時間が約15%減少しましたが、パートタイマーの増加(←主に女性や高齢者)によるもので、一般労働者では微減にとどまっています。 フルタイム、パートタイム、アルバイト・・・全員の労働時間を平均したらOECD平均より少ない、ただそれだけのデータです。