@nama72438129 @tmaita77 @knakano1970 過去のデータをまとめてみました。1980年は観測史上3位の冷夏、2020年は最高気温1位、平均気温3位の猛暑でした。 暑くなってるのは事実ですが、切り取り方がちょっと雑ですね・・・10年平均はよいアイデアだと思います。
1950年以降の「8月熱帯夜日数」の変化。寝苦しい夜が北へ、北へと広がっている。#暑い
こちらは最高気温の推移。注目すべきは3枚目で、1994年の記録的な猛暑を皮切りに、猛暑日の日数が増えている。 1980年・1993年は教科書に載るような冷夏だった。
一般家庭のエアコン普及率の変化。(2人以上の勤労者世帯のデータ) 多くの県で普及率90%を超える中、長野・岩手や北海道の低さが目立つ。今後、いつまでエアコン無しでしのげるか・・・🧐
緊急事態宣言中には「飲める店」という検索ワードが伸びている。
もうひとつ、NTT大崎ビルの凄いところが「保育園が入ってる」。 1989年, 95年, 99年には100~1000棟が浸水するなど、たびたび水害に襲われてきた目黒川下流域にあって、地震と水害に強い保育園はとても安心感がある。もちろん出入口は「中2階」に。 まさに、局舎の遊休スペース活用の好事例! twitter.com/kunukunu/statu…
国交省の「重ねるハザードマップ」には都道府県管轄の河川が非掲載の地域がある(埼玉・千葉・東京など)。大丈夫だろうと思って油断していると実は河川氾濫の常襲地だった・・・ということも。 東京都建設局の公開データを重ねてみると、武蔵野台地にも想定浸水域が食い込んでいることが分かる。
都内在住の方には、東京都建設局「浸水リスク検索サービス」の確認をお勧めします。 地図上で想定浸水深を確認可能。サービスに未掲載の河川についてもPDF形式の地図が配布されていて、河川氾濫による浸水リスクをチェックできます。 ◆東京都建設局 - 浸水予想区域図 kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/ch…
年代別にみた「平日の時間の使い方」。 高齢になるほど、仕事や学業に費やしていた時間が「TVなどのメディアに触れる時間」「休養」「趣味」に置き換わっていく。学習・自己啓発の時間がなかなか増えないのが印象的。 ※有業者・無職・専業主婦(主夫)の総平均であることに注意。
7月中旬以降、Googleで「発熱外来」と検索する人が増えていて、第3波・4波をしのぐ水準で高止まりしてる。 これまでの傾向を見ると、土日に発熱⇒検索⇒検査を受けた人が翌週後半の陽性者数に表れる模様。感染拡大が峠を越すのはもう少し先になりそうだ・・・
あの手この手で「飲める店」。 お盆が明けて街に人が戻りつつある中、このあたりの検索トレンドも注視していきたいところ・・・🧐
これは面白いな。メルカトル図法で描かれた世界地図を"正しい"サイズに切り替えられるサイト。Show Real Sizeをクリックすると高緯度の国々がにゅっと縮んでいく。 国ごとの縮小率も表示される。カナダ・グリーンランド・ロシアなどは半分~1/4になるようだ🧐 engaging-data.com/country-sizes-…
こちらのサイトも楽しい。左上に国・地域の名前を入力し、マウスや指でドラッグすると "その緯度にふさわしいサイズ" に拡大・縮小されていく。 ロシア・グリーンランドを南に、オーストラリア・ブラジルを北極圏に持って行くと脳が混乱するな・・・🧐 The True Size Of... thetruesize.com
なんで北半球の方が縮小されるかというと、陸地が北半球に偏っているため。 南米最南端の都市・ウシュアイアは南緯55°、対してアラスカ最北のバローは北緯71°。メルカトル図法での拡大率は1.7倍 vs 3.1倍と大きな差がついている。 (※)北緯55°の都市:コペンハーゲン🇩🇰、エディンバラ🇬🇧など。
これも面白いな。リプライで紹介頂いた人口地図。1つの点(ドット)が50万人。 twitter.com/podoron/status…
東京都、ここ1ヶ月で20代が39,778人も感染したのか。ざっと44人に1人、と考えるととても身近な病気だな・・・。 stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/attribut…
東大松尾研・発祥の集団が開発した「長文要約AI」、面白いな。手始めに1,312文字のサンプル(コールセンターの押し問答)を食わせてみたらバッチリ。ちゃんとニュアンスを読み取っている。 音声認識と組み合わせたら議事要旨の作成が捗りそう! ELYZA DIGEST digest.elyza.ai
これは本当に世紀の大発明かもしれない。 ある県議の記者会見。表記・表現の揺れ、感情の高ぶり、号泣・・・余計な部分を全部削って、発言の主旨を見事に抽出している。 これが人間なら「●●議員は記者からの追求に耐ええられず、声を荒らげる場面もあった」となるだろう。 digest.elyza.ai/summaries/1022…
右は要約というより目次かな? 行政のポンチ絵って一字一句に大きな意味が込められていて、個々のキーワードやその表現(調査・整備・推進)を少しでも削ったり変えたりすると政策立案や利害調整に支障を来してしまう。 あとは、優先順位を示すものではないのであえて階層化しなかったり。 twitter.com/senkonman/stat…
1998年頃のポータルサイトを見てたら「これでいいじゃん」となった。記事がきれいに分類され、人の時間を奪うような広告も少ない(その代わり、画面が狭かった) Yahoo! web.archive.org/web/1998121203… Infoseek web.archive.org/web/1999110312… goo web.archive.org/web/1999090221… geocities web.archive.org/web/1999020800…
阿部寛のホームページ、年代隠されて「古い順に並べてみて?」と言われても正解できる自信がない。 2000年⇒2004年⇒2008年⇒2021年
これは怖いな・・・熱帯低気圧Iidaがニューヨークで猛威を振るい、地下鉄の複数の駅が水没。 南部ニューオーリンズの被害が想定より小さく、「2005年カトリーナとの違い」に触れた記事が配信され始めた矢先の出来事。 twitter.com/Mediavenir/sta…
東急目黒線、最近ゆっくり走ると思ったらエコ運転なのか。速度を落とす代わりに停車時間を短縮して、平均13%の電力削減。 コロナ禍で乗客が減り、乗降時間が短くて済むことから実現できたと。オペレーションで省エネできるのは面白いな・・・🧐 toyokeizai.net/articles/-/452…
日本国内で「人が住んでいるところ」を光らせてみた。煌々と輝く太平洋ベルト、中国山地の隅々に広がる集落など見所いっぱいで、拡大して色々観察したくなる。海岸線に沿って光が連なっているのも興味深い。 データは東大CSIS『平成27年簡易100mメッシュ人口データ』を使用。
沖縄本島は南部に人口が集中。北と南では見える星空が違うんだろうなぁ・・・ 2枚目以降は全て同縮尺。関東平野の広さが際立っているのと、阿蘇山や伊那谷など地形の制約下で人が定住している地域が面白い。 琵琶湖の点は沖島(近江八幡市)。淡水湖の有人島はここだけ。一度行ってみたい。(・ㅅ・)