みんな本業やら主力商品を書いてるのに、マックだけ「ピエロ」と言ってて草 twitter.com/McDonalds/stat…
【実績解除】シャープとゼンリンの公式にRTされる 上の方にも書いたけど、元ネタはThe Washington PostではなくAmtrak(アメリカの鉄道会社)です。誤情報が広まってしまい申し訳ない・・・💦 twitter.com/Amtrak/status/…
米国メディアが取り上げ始めてるな。今回はAmtrakが震源地らしい。 CNET(2022/9/2 日本時間8時)『アムトラックの"train"ツイートが拡散中。みんなのTLがどんどん簡潔に』 cnet.com/culture/intern…
サンフランシスコのBART(2020年7月16日)が発祥か? 2年前のムーブがなぜ再燃したのか、その謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった… twitter.com/SFBART/status/…
おっと、The Washington PostよりAmtrakの方が先に書いてるな。ファーストペンギンは誰だ・・・?🤔 twitter.com/Amtrak/status/…
The Washington Postの公式が「news」って誤ツイートしたら、いろんな企業のアカウントが一言で自己紹介し始めて笑ってる twitter.com/washingtonpost…
1996年以降、震度5弱以上の揺れに見舞われた回数と、その最大震度。次の四半世紀はどんな地図になるだろう・・・🧐 #地震 #防災の日
Esriのエンジニアが作った『World Sizes』で国の大きさを"正しく"比べられる。このサイト、マイナーなのでもっと知られてほしい🧐 ・地球儀の上で国を移動できる ・歪みが小さい (※類似サイトではメルカトル図法が主流。高緯度になるほど国の形が歪んでしまう) ・スマホ対応 arnofiva.github.io/world-sizes/
重ねてわかる日本の大きさ。 札幌⇔鹿児島、ハノーファー🇩🇪⇔マドリード🇪🇸の距離がだいたい同じ。アメリカは普通にでかい。
「正しい面積の国々」を大陸の形に寄せ集めてみた。 アフリカの広さ、ヨーロッパの狭さに驚く。 EUの面積は中国・アメリカの約半分。グリーンランドはオーストラリアの約28パーセント。地図投影法による先入観こわい。 #メルカトルの罠
最近のGoogleマップでは「巨大なグリーンランド問題」が解消されている。Good Job👏 ・拡大するとメルカトル(東西南北が正確) ・縮小すると外射図法(地球儀風で面積の歪みが小さい) その他、面積を正しく表現できる図法もあるけど、地図の歪みが気になりがち。地図投影法って奥深い・・・🧐
今度はメルカトル図法の中に「半径250kmの円」を置いてみる。 赤道直下の円を北緯60度まで動かすと、見かけ上のサイズ(面積)が4倍になる。 北緯80度なら33.8倍、北極点ならなんと無限大に(実際には北緯85度までしか描けない仕様になっている)。メルカトルの魔力は強い。
書き忘れましたが、同じ国の中でも島ごとに面積を補正してます。 (1枚目)九州と北海道で拡大率がだいぶ違う。赤道直下と比べると、九州は面積比1.4倍、北海道は1.9倍。 (2・3枚目)緯度による拡大率の違いがよく分かる。ノルウェー本土の面積は38.5万㎢で、日本とほぼ同じ。
メルカトル図法を実際の面積に直してみた。カナダ、グリーンランド、ロシア・・・(´・ω・`)
【よくやりがちなNG例】 ①Google Maps, Earth, Street Viewの画像を印刷広告に未承諾で掲載 ②SNS/ブログに未承諾で掲載 実際に怒られるかはGoogle次第ですが、日本国内であれば地理院地図の方が無難。なんならTシャツやマグカップも作れます。 🔗承認を得ず利用できる範囲 gsi.go.jp/LAW/2930-index…
代替手段としては、Excel 2013以降の「Bingマップ」がオススメ。 住所(緯度経度もOK)と数値が入った表を地図化する機能で、地図上に円グラフを載せられるほか、スクロール・拡大縮小や航空写真への切替も可能です。 これならAPI通信用の中間サーバーは不要。Googleに怒られる心配もありません。
「Excelに指定した住所の地図を表示できる!」と話題の件、よく見たらExcel標準機能ではなくGoogle API(Geocoding & Static Maps API)を呼んでるのか。 この利用方法はGoogleの規約違反になるので、特に仕事で使う人はご注意を。。 twitter.com/excelapi/statu…
2017年と2022年を比べてみる。 イタリアには2018年に初進出(ミラノ)。スペイン・フランスでもカフェ&バル文化が強く、やや苦戦している。 一方、インドや中国は店舗数が倍増。シアトルのお店が多文化に溶け込んでいく様子が面白い。🧐
世界中のスタバを光らせてみたら「世界の富(?)」が浮かんできた。 欧米・アジアのほか、中東の産油国が光っているのが興味深いし、地図上の空白地帯に思いを巡らすのも楽しい。ロシアからは今年撤退済。 旅行ついでにご当地マグカップを集めてみたい。(・ㅅ・)
海沿いの路線は「昼涼しく夜暑い」傾向。 ただし大磯~国府津あたりは湘南平の影響もあって終日涼しい。このあたりが避暑地とされたのもうなづける。 内陸に向かう路線は「昼暑く夜涼しい」ですが、常磐線方面は鹿島灘からの北東風が入りやすく、わりと冷涼。
猛暑日・熱帯夜の日数を路線別×駅別にまとめてみました。暑い国ニッポン、「昼間涼しい街」と「夜涼しい街」のどちらを選びますか? 次の住まい探しでは引っ越し先の気候も気にしてみたい・・・。(・ㅅ・) #真夏の時刻表
最近天気がいまいちだな?と思ったら、例年、8月末に向けて晴れの日が減っていくようだ。梅雨明け10日の夏空が恋しいな・・・🧐
最低気温も下り坂に。あと2週間もすると「つるべ落としモード」に入り、毎週1~1.5℃ずつ涼しくなっていく。
8月7日が立秋って、物凄く理にかなってるんだな・・・。季節は既に折り返しつつある。この暑さも少しの辛抱だ。
都下はもちろん23区にも鉄道空白地帯があって、江戸川区・葛飾区・足立区では「駅1km圏の人口カバー率」が6割を切ってくるんですよね。(練馬・世田谷が65%ぐらい) バス便があるとはいえ、街のつくり的にマイカーが欲しくなる。ペーパードライバーの住まい探しはなかなか大変・・・。 twitter.com/yanabo/status/…