226
227
228
229
絵画かと思った。これは一気に22世紀が来た感があるな・・・
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えたイータカリーナ星雲の姿。NASAいわく"cosmic cliffs and a sea of stars"(宇宙の断崖と星の海)。
webbtelescope.org/news/first-ima…
230
これは面白いな!土地利用で色分けした地図から「航空写真っぽいもの」を生成する技術。ソースコードが載ってて誰でも真似できる。
これでバーチャル空間の構築が捗るし、なんなら架空の都市を描いてもいい。夏休みのよいおもちゃになりそう・・・🧐
sorabatake.jp/27179/
231
一番下の行は70代じゃなくて「70代~110代の合計」ですね。。
実際には70代:1620万人、80代、940万人など。70代後半は戦争の影響で人口ピラミッドが凹んでます。(画像は2021年のデータ) twitter.com/izutorishima/s…
232
エストニアでは2005年に電子選挙を導入し、直近では47%の国民がネット投票を選択(投票所でも投票できる)。
投票システムのソースコードはGitHubで開示。投票結果は分散保管。
また、第三者により不本意に投票させられた場合でも、投票期間内であれば何度でも再投票できる。
e-estonia.com/solutions/e-go…
233
234
235
236
238
239
何かおかしいと思ったらまだ蝉が鳴いてない。早すぎる夏。
240
関東甲信が梅雨明け。観測史上最も早い(従来の記録は2018年6月29日)
気象庁の1ヶ月予報を見ても戻り梅雨は期待薄。今年は長い長い夏になりそう・・・💦
【データ】気象庁「梅雨入りと梅雨明け(確定値)」 data.jma.go.jp/cpd/baiu/index…
241
暑くて耐えられない人、葛西臨海公園へGo!
昼前から海風(南~南南西)が入ってきて今は28℃。なんと都心と6℃も違う。
jma.go.jp/bosai/map.html…
242
これもコラム執筆者(独身研究家)のミスリードで、夫より早死にした場合は「有配偶」、長生きした場合は「死別」にカウントされるので「有配偶」の山は左に偏るんですよね。
「夫がストレスになって早死にするグラフ」ではないのです・・・(´・ω・`)
twitter.com/lSGn5MekS3Tb9m…
243
今後シングルが増加するにつれて、未婚者・既婚者の健康面での差がさらに小さくなるものと思われます。(健康を理由に結婚しない/できない人が相対的に少なくなる)
10年後に同じ基準で集計すると、死亡年齢の中央値はもう少し縮まるのではと思ってます。
244
これは統計トリックですね。
「独身男性は平均66歳で亡くなる」と「独身のまま亡くなった人の平均年齢は66歳」は全く別物です。
昔は生涯独身率が低かったので、未婚で亡くなる高齢者自体が希少でした。55歳からの生残率を求めると、死亡年齢の中央値は「既婚男性86歳・未婚男性76歳」となります。 twitter.com/fire_omochi/st…
245
某社でも1年前に同じような制度に移行しましたが、特に不具合は感じません。必要があれば出社しますし、在宅の可否(担当業務, 家庭事情, etc)によって不利益を被らないよう、制度・運用ともに工夫されているのを感じます。
最近は地方在住者の採用が増加。逆にいい機会だと地元に帰った人も。
246
単身赴任中に心身を壊す人、家族と暮らすために地元の組織にジョブチャレンジ(グループ内転籍)する人を見てきただけに、今回の制度変更はなかなか感慨深いものがある。
このモデルが定着すると、各地方の優秀人材の採用とか、東京一極集中の緩和にもつながりそう。
247
NTTが本気出したな。すごい。
・オフィスに出社する場合は「出張扱い」
・居住地に関する制限撤廃、国内であればどこに住んでもOK
・交通費上限なし、航空機を使った出社もOK
・単身赴任していた社員が、地元で働きながら家族と一緒に生活できる
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
248
249
Google乗換案内、乗り換え時間がチャレンジングだし歩行速度も選べないので結構危なっかしい。
(他社製品 NAVITIMEでもホーム→改札の移動時間が含まれないことがある。)
あと、東神奈川の場合は階段上のビアードパパに吸い寄せられるリスクがある。これは結構危険。夕方は+5分しておいてほしい。 twitter.com/hangstuck/stat…
250
NHKの全国ハザードマップ、本当に素晴らしい取り組みなんですが、中小河川のデータは全国的に整備途上。
いま本当に知られてほしいのは「あなたの家は大丈夫?」ではなく、「地図が無色=安全だと誤解してはいけない」だと思う。
1枚目:NHK w-hazardmap.nhk.or.jp/w-hazardmap/
2枚目:東京都オープンデータ