『コンビニ勢力図』2022年版を作ってみた。 関東はセブン、中部はファミマ(元サークルK)が優勢。近畿の混戦ぶりや「北海道のアレ」も面白い。 3大チェーンの安心感も好きだけど、旅行や出張の時にはついついご当地チェーンを探してしまう。
これが関門海峡ビームか・・・ 弟分もなかなかの存在感。 ・燧灘(ひうちなだ)⇒徳島平野ビーム ※徳島で積雪10cm ・紀淡海峡ビーム ※吉野山で積雪18cm <非公式>
高知で積雪14cm(8時)。観測史上1位を更新。 日本海からの雪雲が関門海峡・周防灘を抜けて、まっすぐ高知に届いてるのが分かる。(名古屋で雪が降るパターンに近い) 少しでも風向きが違っていたら大雪にはならなかった。
北海道民の5人に1人、108万人が「ファミマ100km圏外」に住んでいて、一番遠いのは根室の400km。これは凄いスケールだな・・・
🔍拡大版 今回は日本海の強い寒気が平野部に大雪を降らせる「里雪型」。新潟県の長岡は積雪101cm、湯沢は0cm(!)だった。 よく見ると、大分(国東)や愛媛(西予・大洲)、和歌山に雪雲が流れ込む様子も。
大雪のニュースを見て雪雲の動きを可視化してみた。 寒気による筋状の雲が圧巻。太平洋側が「日本の背骨」に守られてるのがよく分かる。
大手3社+セコマを光らせるとだいたい日本列島の形になった。 あとはミニストップやデイリーヤマザキ、鉄道系などがあって全国5万7000軒。これだけあっても山間部は真っ暗(人口が2,000人集まらないと採算が取れない)
1枚目は道内のファミマまで🚘約5分で行ける範囲。約240店舗で道内人口の48%をカバー。 2枚目はセイコーマート。約1,080店舗で道内人口の91%をカバー。 物流と出店の効率性から道南・道央に注力するか、道内全域を面的に網羅するか。考え方の違いがおもしろい。🧐
セイコーマートだと北海道の形を描ける。 セブンイレブンやローソンでは海岸線(特に道北の農山漁村)が描き切れなくて、北海道の骨格がセイコーマートで構成されているのがわかる。
全国のファミリーマートを光らせると北海道の北半分が真っ暗で「おぉ・・・」となる。 (店舗の所在地はファミマ公式サイトを参照) twitter.com/gick_1300/stat…
行政としては地元の大企業と揉め事を起こしたくない(中長期的に撤退⇒税収に響く可能性もある)。 かといって陳情元の企業名を表に出すわけにもいかず、「文化が・・・」みたいな謎の嘆願書で相手に察してもらうのが精いっぱいの対応。区長の立場も大変。 nikkei.com/article/DGXZQO…
豊島区とビックカメラは10月に『豊かなまちづくりのためのパートナーシップ協定』を結んだばかり。 協定書は「まちの価値を高める文化施策を発展的に進めていく」という内容。ヨドバシ排除の嘆願書「文化のまちの土壌が喪失する」と表裏一体で、大人の事情がちらり。 city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/… twitter.com/nhk_shutoken/s…
秋のち冬。所により初雪。今夜は暖かくして寝よう。 #冬将軍 #明日から12月
Amazonのブラックフライデーで毎年話題になるwajunの整備済ノートPC、ぱっと見60~70%OFFに見えるけど、先週比でぴったり1割引。Chrome拡張機能「keepa」で過去の値段が分かります。 ちなみに、Core i7-6600Uは7年前のCPUで、CeleronとPentiumの中間ぐらいの性能。i7だからといって飛びつくと・・・
ヨーロッパと比べてもその長さが分かる。日本は狭いというか「細い」。 画像は国のサイズを比べられるWebアプリ「World Sizes」。Twitterで紹介するのは2回目かな? arnofiva.github.io/world-sizes/
日本列島、結構長いよねって話。稚内はオタワ(カナダの首都)、石垣島はマイアミぐらいの緯度。まさに亜寒帯から亜熱帯まで。
ニューヨーク州で大雪のニュース、「ニューヨーク州」と「ニューヨーク市(NYC)」が混同されがち。 豪雪に見舞われたバッファローはNYCから約470km、国内線で1時間半。東京~大阪より遠い。
Googleアカウントの設定ページで「自分がどのカテゴリだと認識されてるのか」が分かるのか。結構外れてるけど😇 myadcenter.google.com/controls?ref=m…
「もし南極・北極の氷床が溶けたら?」を再現してみた。海面上昇の幅は60m。その後、堆積や地殻変動によって大陸の形が変わっていく。この世界に都市を作ってみたい。(・ㅅ・) #30DayMapChallenge Day 9: Space - What if the polar ice caps melted?
インフルが帰ってきたか! ただ過去5年間を比べるとこんな感じ。赤線が2022年。変化の大きいコロナ時代、「前年比」には気を付けたい。(・ㅅ・) 🔍注意報の基準は「10人/定点」以上 🔍流行り始めると早いので要注意 twitter.com/atsushimiyahar…
Google Mapsではありません。これ全部、完全無料の地図データ『OpenStreetMap』でできてます。 自由自在にデザインできて、成果物の商用利用もOK。『ポケモンGO』や『Ingress』にも採用。 openstreetmap.jp #30DayMapChallenge Day 8: OpenStreetMap - Maps made by OSM data
三重県で深発地震。「異常震域」ですが異常な現象ではありません。地震波が減衰しにくい海洋プレートに沿って揺れが伝わり、遠く離れた関東で揺れが大きくなりました。 【防災メモ】 ~異常震域について~ | 気象庁 jma-net.go.jp/wakkanai/jisin… 地震情報(日本気象協会) earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
秋から冬、そして桜の季節までを30秒で。冬将軍の吐息と積雪の変化が見どころ。今年はどんな冬になるかな・・・⛄ #30DayMapChallenge Day 7: Raster - Snow cover during the 2021-2022 winter season
新宿駅を起点にするとだいぶ見た目が変わってくる。東京は山手線を挟んで反対側(東西)への時間距離が長く感じる。
こちらは大阪近郊。 首都圏と比べると、大阪平野を取り囲む山々の存在感が際立っている。京都・大阪・神戸(5%通勤圏)が独立している理由が分かる気がする。