流域界、文化人類学的な意味合いでも語られるけど淡水魚にとってはひとつひとつが国のようなものか・・・(まだ魚の話をしてる🐟) ひとつだけ注意書きで、このデータは人工衛星で観測した各地点の標高から河川・流域を自動計算しています。なので、江戸川などの水路は未反映です🙇
今度は河川の流域を塗ってみる。 日本海⇔太平洋の分水嶺という観点で眺めてみると面白い、という話は100回ぐらいした気がする・・・🧐 ・敦賀湾(福井県の日本海側)から5km地点に降った雨が琵琶湖→大阪湾に流れる ・内浦湾(北海道の太平洋側)から1km地点に降った雨が尻別川→日本海に流れる
川だけで日本列島を描いてみたら地形の骨格が浮かんできて楽しい。 利根川・石狩川はやっぱり目立つし、日本アルプスの水を集める天竜川にはどこか力強さを感じる。 日本の一級水系は109個。海に出られない淡水魚にとって、別の水系は宇宙のごとく遠いのかも・・・
コンビニを光らせてみたら"宇宙から見た日本"のようで美しい。太平洋ベルトをはじめ、コンビニ密集地が帯状に連なっていることが分かる。 山地はほとんど真っ暗。狭い日本、人が住み商売を営む場所は限られてるんだなぁ・・・と改めて実感。
コメント欄を参考に食品系スーパー(都市型の小型店)をいくつか追加したら、首都圏・近畿圏がほぼ網羅された。インターネットの集合知すごいな。 ※中京圏の地場スーパーには駐車場があり、売場面積も広くてちょっと性格が異なる模様。「まいばすけっと」は電車+徒歩圏ならではの業態か・・・🧐
まいばすけっと [水色] ・miniピアゴ [赤] が東京~横浜と札幌にしかないという知見を得た。 近畿や中京圏で食品専門の小型スーパーというと、どんなブランドがあるんだろう・・・?(なにもわからない)
せっかくなので他のチェーンも。 ローソン(1.4万店)は店舗数1位の地域こそ少ないものの、全国にネットワークを構築。 一方、ミニストップ(0.2万店)は大都市圏に選択&集中している様子。デイリーヤマザキ(0.1万店)は加盟店が減少中。 ※"まいばすけっと"あたりも調べてみたい。 (・ㅅ・)
今度は視点を変えて、市区町村ごとのコンビニの数を比較してみる。 コンビニ数は昼間人口と強い相関関係があって、おおよそ2,400人あたり1店舗ができる計算。都会でも田舎でも傾向は変わらない。 郵便局が中小都市で手厚いのに比べると対照的。自由競争下で陣取りゲームをするとこうなるのか・・・
セイコーマートは茨城(大洗港)から食材・加工食品を運んでいるんだけど、帰りの船便の輸送効率を高めるために、関東にも店舗を進出。結果、茨城から埼玉東部に勢力圏が広がることとなった。 東京都に一番近いのは"ほしの店"(八潮市)、都県境まで600m。
こちらは拡大図。 北海道は約3,000店のうち1/3がセイコーマート、1/3がセブンで、残りをローソン・ファミマが分け合っている。函館にはハセガワストアという地場チェーンも。 中部地方のファミマ⇔セブンの境界線は物流の関係かな?
思いつきでコンビニ勢力図を作ってみた。 意外と地域差があって面白いし、北海道のセイコーマートの存在感も凄い。細かく見ていくと「峠を越えたら・・・」「県境をまたいだら・・・」みたいな傾向も見えてきて、どんどん時間が経ってしまいそう。
頷きすぎて首がもげそう。 公園に関する対談記事で、慶應SFCでランドスケープデザインに携わる石川初先生より。 mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2021/…
Fastly、復旧🎉 初報から59分・・・早いな!すごい status.fastly.com
Amazonなど主要サイトでアクセス障害が発生中。但し震源地はFastly(米国CDN)のようで、AWS自体は問題なく稼働している。 ともあれ、はやく復旧しますように・・・ ◆AWS Service Health Dashboard status.aws.amazon.com
別のデータでうどん店・そば店の立地を可視化してみる。 徳島県、吉野川流域にうどん屋が連なってるのが面白い。商圏分析の教材にもなりそう。 宮崎は釜揚げうどんが有名だけど、蕎麦も出す店が多いようだ(延岡の人に「蕎麦もうまいよ!」と聞いたことがある) ちょっと腹減ってきた・・・
こちらはうどん屋・そば屋・ラーメン屋のどれが一番多いのか、という地図。 中部~関東(蕎麦)、北日本(ラーメン)と比べると西日本は地域差が大きい。長崎在住時には五島うどんと豚骨ラーメンの両方を楽しんでました🤠 ・うどん:17,999件、そば:18,978件、ラーメン:24,370件(重複あり)
少し目線を変えて"人口あたりの店舗数"を描いてみる。 関東~中部の内陸では蕎麦屋・うどん屋どちらも多い。地質や小麦の生育との関連性を調べてみると面白そう。 逆に、高知・奈良南部にはどちらも少ない地域があって、当地の食文化がちょっと気になる。
首都圏を拡大すると埼玉が"うどん県"であることが分かる。 郷土料理も有名だけど(加須うどん、深谷の煮ぼうとう)、より広範に大衆文化として根付いている・・・のかな? アンケート結果を見ても納得🧐 twitter.com/ShinagawaJP/st…
うどん屋・そば屋の分布を描いてみたら東日本・西日本の"もうひとつの境界線"が現れた。 ざっくり西高東低の傾向ながら、東側にも"うどん文化圏"があって面白い。氷見うどん(富山)、そば優勢のエリアにぽつんと残ってるだけあって美味しいんだろうなぁ・・・🍜
笑ってはいけない地名。
これは分かりやすいな。品川区のWebサイトに新たに掲載されたワクチンメーター。 モダンなサイトじゃないし、手作りのExcelグラフだと思うけど、住民からすると必要十分だし日々更新されるのが有り難い。こんなDXも素敵だと思う🤠
これ知ってるとExcelにまつわる人間トラブルの半分は回避できる。かも知れない。 ①見るだけのファイルは右クリック→「新規」で開く ②別名で開かれる ③他の人が開いた時に「例のアレ」が出ない
朝から凄いものを見た。宇宙ベンチャーのスペースデータがAIで再現した東京の街並み。 人工衛星から取得できる膨大なデータを学習し、バーチャル空間上にもう一つの「地球」を再構築している。 今後、様々な地域のデータを無償で公開予定とのこと。これは待ちきれない! youtube.com/watch?v=P1jAQs…
この12枚も平均・分散・相関係数がすべて一緒。 基本統計量や相関係数から分かることはデータのほんの一部でしかないことが分かります。 ◆The Datasaurus Dozen by VizPilgrim public.tableau.com/app/profile/vi… twitter.com/fkubota_/statu…
東京都が子育て設備(おむつ交換台、ベビーベッドetc)のあるレストラン・ホテルの検索サイトを始めたのって、あまり知られてない気がする。民間施設も掲載。 知名度が上がって掲載数がぐっと増えてくると東京の街がもっとイージーモードになりそう。 ◆だれでも東京 daredemo-tokyo.metro.tokyo.lg.jp